<皇孫系氏族>孝元天皇後裔

AB01:阿倍阿加古  阿倍阿加古 ― 安倍兄雄 AB02:安倍兄雄

リンク AB03AB06
安倍兄雄 安倍吉人

 延暦19年(800年)従五位下に叙爵され、翌延暦20年(801年)少納言に任官する。桓武朝末の延暦25年(806年)3月に中衛少将に任ぜられる。
 同年3月に従兄弟の藤原乙牟漏所生の平城天皇が即位すると、5月に一挙に四階昇進して従四位下に叙せられる。さらに同年閏6月に新たに観察使制度が導入されると、準参議兼山陰道観察使に任ぜられて公卿に列する。その後、東山道・畿内の観察使も歴任した。なお、観察使在職中には、東山道諸国の正税と公廨稲について、戸口数に準じて増減して出挙したい旨、上表し許されている。また、国司交代の円滑化を目的に、不与解由状に前任者と後任者の言い分をそれぞれ書いて上申することについての提案を行っている。
 また、右兵衛督,左近衛中将と武官も兼帯し、左中将在職中の大同2年(807年)10月に発生した伊予親王の変では、左兵衛督・巨勢野足と共に150名の兵士を率いて親王邸を包囲した。一方で、当事件により伊予親王が親王を廃された際に、天皇の怒りが凄まじく敢えて諫めるものは誰もいない中、兄雄のみが言葉を尽くして諫争した。諫争の成果はなかったものの、論者には筋を通したと評された。
 大同3年(808年)、正月に正四位下に叙せられるが、同年10月19日病気により卒去。

 弘仁14年(823年)従五位下より従五位上に叙され、天長4年(827年)正五位下、天長5年(828年)従四位下と、淳和朝前半に順調に昇進する。また淳和朝では式部大輔を務めている。
 天長10年(833年)、仁明天皇の即位に伴い正四位下に昇叙される。宮内卿を経て、承和3年(836年)に治部卿に任ぜられる。承和5年(838年)6月10日卒去。享年58。
 式部大輔を務めたことや、若い頃の和気貞臣に老荘を教授した話が伝わるなど、学者であったとみられる。

安倍房上 安倍晴明

 斉衡3年(856年)従五位下に叙爵し、大炊頭に任ぜられるが、まもなく安房守に転じる。
 清和朝に入り、散位を経て天安2年11月(859年1月)大判事に任ぜられる。翌天安3年(859年)、土佐守,図書頭,治部少輔と短期間に官職を転々とする。貞観4年(862年)、尾張守として地方官に転じる。貞観10年(868年)、弾正少弼と京官に復帰するが、翌貞観11年(869年)に従五位上・丹波権守に叙任され、再び地方官に転じた。
 貞観18年(876年)、笠弘興と共に大極殿放火の疑いをかけられ拘禁されるも、結局罪に問われなかったらしく、元慶2年(878年)河内守に復して、元慶6年(882年)正五位下・大和守に至った。

 921年(延喜21年)に摂津国阿倍野に生まれたとされる。また、生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もある。幼少の頃については確かな記録がないが、陰陽師の賀茂忠行・保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたという。加茂氏の門下生であり、のちに両家は二大陰陽家となる。
 948年(天暦2年)大舎人。960年(天徳4年)、40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ学生の職)であった晴明は村上天皇に占いを命ぜられており、出世は遅れていたが占いの才能は既に貴族社会で認められていたことが伺える。50歳頃、天文博士に任ぜられる。貞元2年(977年)、保憲が没した頃から陰陽道内で頭角を現す。陰陽寮を束ねる陰陽頭に就任することは無かったが、位階はその頭よりも上位にあった。
 979年(天元2年)、59歳の晴明は当時の皇太子・師貞親王(後の花山天皇)の命で那智山の天狗を封ずる儀式を行う。
 この頃から花山天皇の信頼を受けるようになったらしく、記録にしばしば晴明が占いや陰陽道の儀式を行った様子が見られるようになる。花山天皇の退位後は、一条天皇や藤原道長の信頼を集めるようになったことが、道長の日記『御堂関白記』などの当時の貴族の日記から覗える。そのほか、『小右記』によると、正暦4年(993年)2月、一条天皇が急な病に伏せった折、晴明が禊を奉仕したところ、たちまち病は回復したため正五位上に叙された。また、『御堂関白記』によると、寛弘元年(1004年)7月には深刻な干魃が続いたため晴明に雨乞いの五龍祭を行わせたところ雨が降り、一条天皇は晴明の力によるものと認め被物を与えたことなどが記されている。
 陰陽師として名声を極めた晴明は、天文道で培った計算能力を買われて主計寮に異動し主計権助を務めた。その後、左京権大夫,穀倉院別当,播磨守などの官職を歴任し、位階は従四位下に昇った。さらに晴明の2人の息子・安倍吉昌と安倍吉平が天文博士や陰陽助に任ぜられるなど、安倍氏は晴明一代の間に師である忠行の賀茂氏と並ぶ陰陽道の家としての地位を確立した。

安倍吉平 安倍吉昌

 吉平は正暦2年(991年)に陰陽博士であったことが知られ、正暦4年(993年)頃に陰陽助などを務めた後、長和5年(1016年)に従四位下に叙され、弟・吉昌死去後の寛仁3年(1019年)6月9日に天文密奏の宣旨を受けた。治安元年(1021年)の春日大社行幸の準備の功労によって従四位上に叙される。
 吉平は父である晴明と同じく、藤原道長や藤原実資などに重用されている。「宝物集」には道長の子である藤原頼通に憑りついた具平親王の亡霊を賀茂保憲の子・光栄と共に祈祷し、また勅命などによって祈雨のための五龍祭や災厄除去のための四角四堺祭等を陰陽師として執り行っている。このように吉平は安倍晴明の後継者であり、また天文道宗家ひいては陰陽道宗家として弟の吉昌、もう一方の陰陽道宗家である賀茂氏の賀茂光栄らと共に陰陽寮を取り仕切っていた。

 吉昌は天禄元年(970年)に賀茂保憲の推挙で天文道の学生である天文得業生に補され、寛和2年(986年)には晴明の後任として天文博士に任じられ、晴明生前の寛弘元年(1004年)に陰陽頭に任ぜられている。本来は陰陽頭は賀茂氏や大中臣氏などの格式の高い陰陽家が歴任していたが、吉昌以降、安倍氏と賀茂氏の安賀両家によって代々世襲され、やがては安倍氏(室町時代以降は土御門家と称する)が独占していくこととなった。
 父・晴明や兄とされる吉平とは異なり、伝説や逸話は見当たらないが、陰陽寮の筆頭である陰陽頭に任ぜられていることから、実力や実績は父や兄同様に相当なものであったことが伺える。更に彼の死去の2日前に藤原実資が記した『小右記』の記事には、吉昌は亡くなるまで天文博士の職を兼務していたことが記されている。 なお、吉昌死後、後継の天文博士が無いことから、伊予に住む「(秦)久邦」(権天文博士であったらしい)を後任の天文博士に任じようとしたが、久邦は知識に乏しいとして話は頓挫している。この一件から、既に陰陽道隆盛期と言えるこの時期から人材不足と、国司および受領に付き添って行った陰陽師から地方に陰陽道が伝播し始めていた状況(民間陰陽師登場に繋がっていく)を知ることができる。

安倍宗明

 権天文博士に任ぜられ、たびたび天文密奏を行っている。例えば、康和5年(1103年)2月16日と永久元年(1113年)7月16日に発生した月食の際に天文密奏を行ったことが藤原忠実の日記『殿暦』に記されている。その他の天変や地震などの際にも宗明が天文密奏を行ったことが『殿暦』や『中右記』などから知ることができ、陽明文庫所蔵の『諸道勘文』には天仁3年(1110年)5月11日に宗明が提出した天文道の勘文が記されている。
 天文博士の官職は子・広賢に継承されて、その一族は天文道の家柄となり「宗明流」と称された。