史跡探訪記

■ 史跡探訪の楽しみ方

  1. 特定人物や出来事などテーマやストーリーをもって関連史跡を訪れましょう。
  2. 同じ史跡が異なる時代に歴史の舞台となることもあり、時間を超えた楽し方もあります。
  3. 合戦,乱,事件に関わる史跡には勃発した季節に訪れると、より臨場感を味わえます。
  4. 探訪中に思いがけなく予定外の史跡をみつけたときは感動。
  5. 地元の方と会話すると、知らない情報を得られることもあります。

■ 史跡の分類(形態/所在地/時代/規模)

史跡の形態

当サイトでは、史跡を下記の9つに分類しています。

古戦場 城・砦 集落

歴史を方向づけた大規模な合戦

および小規模合戦の跡地

天守,石垣が残る城および碑のみ

残る城跡,砦跡

縄文,弥生時代の遺跡群および

古代の集落跡

館・屋敷 墓所・古墳 宮・御所

現存する館,屋敷およびその跡地

 

天皇陵,古墳および歴史上人物

の墓所,供養塔

古代の宮跡および御所と呼ば

れた建造物,跡地

神社 寺院 その他

現存する神宮,大社,宮,社および

その跡地

現存する寺院およびその跡地

歴史上人物の生誕地など、

前記に当てはまらない史跡

また、それぞれの史跡には記号を付しています。

史跡分類 所在地 通し番号

B:古戦場     C:城・砦

V:集落     R:館・屋敷

K:墓所・古墳  P:宮・御所

S:神社     T:寺院

Z:その他

都道府県を2文字のアルファベットで表記しています(下表参照;独自表示です)。

001~999

基本的に訪れた順番で、番号には意味はありません。なお、さらに分類する際はアルファべット小文字を用いています。例えば、B-AC001a

 

所在地区分(都道府県記号)
A F
A 愛知 青森 秋田
千葉
E 愛媛
F 福岡 福島 福井
G 岐阜 群馬
H 北海道 兵庫 広島
I 石川 茨城 岩手
K 高知 香川 熊本 神奈川 鹿児島 京都
M 三重 宮城 宮崎
N 新潟 長野 奈良 長崎
O 沖縄 大阪 大分 岡山
S 佐賀 滋賀 島根 埼玉 静岡
T 栃木 東京 徳島 鳥取 富山
W 和歌山
Y 山口 山形 山梨

例えば、T-AC052は、「愛知県にある寺院で52番目に訪れた」となります。

時代区分

時代区分は様々な分け方がありますが、当サイトでは下表に従うこととします。

時代 From To
1 旧石器時代:後期 約30000年前 約10000年前
2 縄文時代:草創期 16000年前 12000年前
縄文時代:早期 12000年前 7000年前
縄文時代:前期 7000年前 5500年前
縄文時代:中期 5500年前 4500年前
縄文時代:後期 4500年前 3300年前
縄文時代:晩期 3300年前 2800年前
3 弥生時代:早期 BC1000年頃 BC800年頃
弥生時代:前期 BC800年頃 BC400年頃
弥生時代:中期 BC400年頃 50年頃
弥生時代:後期 50年頃 250年頃
4

古墳時代:前期
※天皇は「伝承の時代」

3世紀中頃

神武天皇即位
(初期ヤマト王権)

4世紀後期 仲哀天皇崩御

古墳時代:中期
※天皇は「伝承の時代」

5世紀初頭

応神天皇即位
(倭の五王の時代)

5世紀後半 武烈天皇崩御
古墳時代:後期 6世紀前半 継体天皇即位 592年 崇峻天皇崩御
5 飛鳥時代 592年 推古天皇即位 710年 平城京遷都
6 奈良時代 710年 平城京遷都 794年 平安京遷都
7 平安時代:前期 794年 平安京遷都 901年 菅原道真左遷
平安時代:中期 901年 1085年
平安時代:後期 1086年 院政開始 1185年 平氏滅亡
8 鎌倉時代 1185年 守護,地頭の設置 1333年 鎌倉幕府滅亡
9 南北朝時代 1333年 建武の新政 1392年 南北朝統一
10 室町時代 1336年 室町幕府成立 1493年 室町幕府の実質権力消失
11 戦国時代 1493年 全国で群雄割拠 1590年 小田原征伐
12 安土桃山時代 1590年 秀吉の天下統一 1603年 江戸幕府成立
13 江戸時代:前期 1603年 江戸幕府成立 1716年 徳川家継死没
江戸時代:中期 1716年 徳川吉宗就任 1853年 黒船来航
江戸時代:後期 1853年 黒船来航 1868年 大政奉還
14 明治時代 1868年 明治政府樹立 1912年 明治天皇崩御
15 大正時代 1912年 大正天皇即位 1926年 大正天皇崩御
16 昭和時代:前期 1926年 昭和天皇即位 1945年 第2次世界大戦終戦
昭和時代:後期 1946年 第2次世界大戦後 1989年 昭和天皇崩御
17 平成時代 1989年 明仁親王即位 2019年 明仁親王譲位
18 令和時代 2019年 徳仁親王即位
史跡規模

現在の残された史跡の規模であり、現存時代の規模ではありません(規模不明が多いため)。定量的ではなく感覚的に大きく5段階に分類しています。

分 類 目 安 事 例

広大な面積を有する大規模の史跡

姫路城・平城京跡・東大寺・仁徳天皇陵・伊勢神宮など

AとCの中間程度の大中規模の史跡

屋嶋城跡・小牧山城跡・叡福寺・椿大神社・崇神天皇陵など

50㎡程度の面積を有する中規模の史跡

橘寺・飛鳥板葺宮跡・鑑真和上廟所・浄瑠璃寺など

CとEの中間程度の中小規模の史跡

石舞台・飛鳥寺・飛鳥坐神社・柳生家墓所など

説明板,石碑,城址碑のみで遺構が残されていない史跡または、単一遺物のみの史跡

源頼朝墓所・亀石・紀寺跡など

■ 更新履歴(2025/1.22現在)

過去5回分の更新履歴
日付 更 新 内 容
2025/1.22

■墓所・古墳(京都府)に後鳥羽天皇陵順徳天皇陵一条天皇陵堀河天皇陵媞子内親王火葬塚円融天皇火葬塚のデータ追加
■古戦場(石川県)に篠原古戦場のデータ追加
■神社(京都府)に上賀茂神社下鴨神社のデータ追加

2025/1.4

■城・砦(三重県)に田城城跡のデータ追加、および鳥羽城跡の写真更新
■その他(三重県)に諸戸水道貯水池遺構のデータ追加

2024/12.30

■城・砦(三重県)に水沢城跡城の山城跡阿倉川城跡一色城跡富田城跡のデータ追加、および長島城跡矢田城跡の写真更新
■館・屋敷(三重県)に東阿倉川陣屋跡のデータ追加
■墓所・古墳(愛知県)に奥平仙千代墓所奥平於ふう処刑地・墓所伝太田備中守墓のデータ追加
■寺院(愛知県)に鳳来寺(本堂・奥之院)鳳来寺(僧坊跡)のデータ追加
■神社(愛知県)に鳳来山東照宮のデータ追加
■その他(愛知県)に鏡岩下遺跡のデータ追加

2024/12.20

■城・砦(三重県)に埋縄城跡中野城跡源治山城(下野山城)跡のデータ追加、および宿野城跡菰野城跡力尾城跡の写真更新
■館・屋敷(三重県)に久留倍官衙遺跡市場寺屋敷跡のデータ追加
■その他(三重県)に源治山遺跡のデータ追加

2024/12.5

■城・砦(三重県)に赤須賀城跡蓮花寺東城跡蓮花寺西城跡額田城跡白山城跡のデータ追加
■墓所・古墳(三重県)に松平定良墓所吉村宣充墓所水谷光勝墓所服部半蔵家墓所八重姫墓所のデータ追加、および菰野藩主土方家墓所の写真更新
■寺院(三重県)に見性寺顕本寺金蔵寺のデータ追加

2024/11.27

■城・砦(三重県)に広永城跡白山ヶ鼻城跡尾野山城跡羽笠城跡星川城跡嘉例川城跡赤堀城跡菰野城跡宿野城跡力尾城跡のデータ追加
■墓所・古墳(三重県)に尾野山古墳〔尾野神社〕六代墓所菰野藩主土方家墓所のデータ追加

掲載史跡数探訪史跡数
史跡 古戦場 城・砦 集落


屋敷

墓所
古墳


御所

神社 寺院 その他 合計
件数 129 1284 27 195 729 46 158 362 148 3078

■ 参考書籍およびサイト(随時追加)

参考書籍・文献

 ・日本城郭大系 各県版:新人物往来社
 ・愛知県中世城館跡調査報告(尾張・知多・西三河・東三河):愛知県教育委員会編
 ・各所の遺跡発掘調査報告書
 ・各所発行のパンフレット,リーフレット
 ・松阪の城50選:松阪山城会発行
 ・静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成(西部・遠江国版):静岡古城研究会

 

参考サイト

 ・Wikipedia,都道府県市町村指定文化財一覧  → 主に記事と重文指定品を参考
 ・城郭放浪記:https://www.hb.pei.jp/ → 主に城跡位置と記事を参考
 ・城郭写真記録:http://shiro200303.sakura.ne.jp/index.html → 主に愛知県の城跡位置と記事を参考
 ・余湖くんのホームページ:http://yogokun.my.coocan.jp/ → 主に城の地形,登城口を参考
 ・古墳マップ:https://kofun.info/ → 主に古墳データを参考

その他

 ・Googleマップに史跡名の記載がない場合には、随時、追加登録しています。