<皇孫系氏族>孝元天皇後裔

AB04:安倍泰茂  阿倍阿加古 ― 安倍兄雄 ― 安倍泰親 ― 安倍泰茂 ― 土御門有宣 AB05:土御門有宣

リンク
土御門有脩 土御門久脩

 天文11年(1542年)、戦乱が続き疲弊した京を離れ、所領の若狭国名田庄に退いていた有脩は陰陽頭としての職務を放棄していたため、同じく相模国の太守・北条氏綱を頼って下っていた賀茂氏系陰陽師の公卿・勘解由小路在富が陰陽頭の職務を代行するために京に呼び戻された。
 土御門有脩を経て伝わってきた安倍晴明の男系血脈は、宇多源氏の綾小路家の子で倉橋家(有脩の息子・久脩の末裔)の養子となった倉橋有儀と、その息子で土御門家の養子となった土御門泰栄の代で断絶している。しかし、有脩の娘が勧修寺晴豊の妻になり子を残しているため、勧修寺家とその血脈を汲む幾つかの堂上公家,華族の子孫が現存する。現在の土御門家,倉橋家当主はいずれも、共に4回も女系を経た遠縁ではあるが、土御門有脩の血脈を汲んでいる。また、仁孝天皇以降の歴代天皇も、この系譜に連なる。 

 幼き時より天文道や暦道を学ぶ。天正元年(1573年)12月28日・14歳の時に、朝廷陰陽寮の長官・陰陽頭となる。
 16歳で久脩は勘解由小路在綱と改姓改名して、勘解由小路家を嗣ぐことになった。同年、従五位上・左馬助に叙任される。しかしそれも束の間、天正5年(1577年)1月2日、父・土御門有脩が亡くなったため、唯一の嫡子である久脩改め在綱は、同年3月26日、土御門久脩へと復姓復名し、土御門家当主を嗣いだ。
 その後、織田信長,豊臣秀吉と仕え、天正8年(1580年)には21歳で正五位下・天文博士に叙任されたが、天文博士は陰陽頭の格下であり、位階こそ昇格しているものの、官職の上では降格である。また、その後は長らく官位昇進が無かった。
 天正10年(1582年)には、次の閏月を天正11年(1583年)閏1月とするべきだとする陰陽寮が作成した京暦と、それとは異なる天正10年(1582年)閏12月とするべきだという伊豆国の三嶋大社が作成した三島暦とで改暦問題が発生した。久脩は信長に呼び出されて安土城に向かい、論争をしたが決着は付かなかった。しかし、信長は三島暦にするように朝廷に働きかけを行っている。公家衆は無論京暦を支持したのであるが、信長は6月1日に上洛すると再びこの話を持ち出している。ところが、翌日に本能寺の変が発生して信長が自刃したためにこの話は立ち消えとなった。
 久脩は文禄4年(1595年)に秀吉の怒りを買ってしまい、多数の陰陽師とともに尾張国に配流された。これは豊臣秀次の事件に連座したものといわれている。
 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い後の11月、勅命により再び上洛。翌年には代々の所領で別邸のある若狭国名田庄を引き上げ、京郊外の梅小路村に邸宅を構えた。徳川家康に陰陽道宗家と認められ、183石6斗の家禄を与えられた。また、公家昵懇衆として家康に仕えた。
 徳川幕府では家康,秀忠,家光と徳川家三代の将軍宣下に伴う、また後陽成天皇,後水尾天皇の即位に伴う天曹地府祭を執行している。
 慶長16年(1611年)、15年ぶりに官位昇進して従四位下・左衛門権佐に叙任され、慶長18年(1613年)には従四位上・左衛門佐、元和2年(1616年)には正四位下に叙任されている。
 元和5年(1619年)9月、2代将軍・徳川秀忠の娘である和子入内を目前にして発覚した宮中内の不祥事(特におよつ御寮人事件)に伴い、「禁中並公家諸法度」違反とされ、京都所司代・板倉勝重を通して幕府より内裏への出仕停止・謹慎を申し渡される。
 後水尾天皇は一連の処分に激しく不満を示し、弟の近衛信尋への譲位までほのめかした。これを諫めるため、公家側は元関白・近衛前久や現職の関白・九条忠栄が、幕府側は和子入内における朝廷との折衝役であった藤堂高虎が仲介・奔走。結局、幕府に不満を持っていた新上東門院崩御に伴って、和子入内に積極的であった天皇生母・中和門院(九条家出身)が台頭したこと、朝廷から和子入内の確約を幕府に示すことで、久脩らは赦免・再出仕となる。
 元和7年(1621年)に従三位・非参議に叙せられ、公卿に列格している。 

土御門泰重 土御門泰福

 父は豊臣秀次の事件に連座して失脚したため、一時衰微していたが、豊臣秀吉死後の慶長8年(1603年)に元服して正六位上・右近将監兼蔵人に任じられ、同17年(1612年)には中務大丞に転じる。だが、家業の暦学において失態があり、元和2年(1616年)に賀茂氏系の幸徳井友景に暦学の権限を譲る。その結果、2年後には友景は陰陽頭に任じられ、泰重は後に天文博士から左兵衛督に転じた。しかし、後に友景と不仲になり土御門家による陰陽道再興を志向したために、陰陽道の権限を巡って安倍氏系土御門家と賀茂氏系幸徳井家の長期にわたる内紛の原因となった。
 寛永12年1月5日(1635年2月22日)に従三位となり、慶安2年(1649年)に従二位まで昇った。
 寛文元年(1661年)薨去。享年69。日記に『泰重卿記』がある。 

 一般には土御門神道の祖として知られている。泰広,隆俊の死により泰重の後継者となり、寛文元年(1661年)の泰重の死によりその家督を継いだ。
 土御門家は、代々陰陽頭を務めていたが、江戸時代初期に土御門泰重がその座を幸徳井家に譲渡、その後その陰陽師支配の権限を巡る争いから陰陽頭の返上を求める泰重とこれを拒む幸徳井家側との対立が長く続いた。泰福が元服して正六位下・蔵人兼近衛将監に任じられた寛文10年(1670年)にも泰福と幸徳井友傳の間で陰陽頭を巡る相論が発生するも、天和2年(1682年)に友傳が35歳で急死、相論の仲裁にあたっていた江戸幕府は友傳の子は幼くて職務が行えないと裁定したため、当時、従五位上・兵部少輔であった泰福が陰陽頭に就任、継いで翌年には諸国の陰陽師を支配・免許の権限が与えられた。その後、春宮少進に進む。
 貞享元年(1684年)の改暦に際しては大統暦の実施を主張するも、後には山崎闇斎の下で同門であった渋川春海の貞享暦が優れていることを認めてこれを実施するように上奏し、元禄2年(1699年)には幸徳井家に圧力をかけて土御門家を陰陽道宗家として仰ぐことを約束させ、同家を支配下に置いた。この功績によって元禄11年(1708年)に従三位に昇り、正徳4年(1714年)に従二位にまで昇進する。
 また、山崎闇斎から垂加神道を学び、前述の春海や一条冬経,野宮定縁らと結ぶ。また、その影響を受けて陰陽道と神道を組み合わせた独自の神道理論「土御門神道」を打ち立てた。だが、一方で改暦の実質上の中心であった渋川春海が江戸幕府に召されて天文方に入ったために、改暦の中心が江戸に移る結果を招いた。
 享保2年(1717年)薨去、享年63。墓所は京都市左京区真如堂にある。 

土御門泰邦 土御門晴雄

 土御門泰福の嫡男であった泰誠は父に先立って病死、そのため、弟・泰連が泰誠の養子として家督を継いだが、子供に恵まれず末弟の泰邦を養子として迎える。後に泰連には実子・泰兄が生まれるが、泰邦が泰兄を養子として後を継がせる事を条件に家督を継いだ。寛延3年(1750年)、引退した兄に代わって従三位となる。
 江戸幕府成立以来、幕府は朝廷より改元権限を実質上取り上げていたが、更に貞享暦制定の際に土御門泰福の配下として実務にあたった渋川春海を天文方に引き入れて改暦権限まで奪い取った。これを憂慮した泰邦は西村遠里ら在野の暦学者を保護して自分の傘下に入れていた。折りしも、8代将軍・徳川吉宗は、西洋天文学に基づいて新暦作成のために天文方の西川正休を京都に派遣した。ところが、その矢先に吉宗が病死し、幕府内部は改暦どころではなくなった。そこで泰邦は西川らを京都から追放して自ら改暦を主導して宝暦4年(1754年)宝暦暦を作成して、翌年実施された。この功績によって正二位・治部卿にまで昇るが、宝暦暦施行から僅か8年後には麻田剛立や西村遠里によって日食予測の不備が指摘されるなど問題が多く、泰邦在世中の明和8年(1771年)には早くも修正が加えられ、泰邦死後僅か13年にして再度寛政暦への改暦が行われることになった。
 また、泰邦は寛保2年(1742年)に勅命を受けて長く失われていた漏刻の復刻を研究して『漏刻緯』を著し、宝暦暦に関する基本書である『宝暦暦法新書』にもその抄録が掲載されている。両書に記された漏刻の概要や図面から実際に復元も行われたと推定されている。ただし、復元されたものは唐の呂才が改良した四段式の漏刻に似ているものの、漏壺が小さすぎる上に漏刻の水位を調整する仕組みに不備があり、泰邦も精巧な漏刻が完成できずに不満足な結果に終わったことを記している。また、泰邦の復元作業に従った渋川泰栄の子孫で幕末に漏刻に関する研究書『壺漏要集』を著した渋川影佑も渋川家に残された記録と比較すると、『漏刻緯』には寸法が明記されていない部分があって後世の人が再現することはできないと批判している。
 墓は京都市下京区の土御門家の菩提寺である梅林寺にある。同寺には泰邦を始め、土御門晴雄ら一族の墓20基余りと共にあるが、土御門家の子孫との連絡は途絶え、梅林寺が代わって供養をしている。 

 土御門家陰陽道の事実上の最後の当主。家禄は183石。天保4年(1833年)に従五位上に叙されて、同10年(1839年)に元服して従五位上・大膳大夫、同13年(1842年)に陰陽頭となる。嘉永2年(1849年)に右兵衛佐を兼ねる。安政2年(1855年)には正四位下となり、安政5年(1858年)の廷臣八十八卿列参事件に参加する。同年12月1日に行われた江戸幕府14代将軍・徳川家茂の就任式に際して侍従・高倉永祜と共に勅使として江戸城に派遣されている。翌年には民部卿に転じて、元治元年(1864年)には従三位となった。明治元年(1868年)民部卿を辞任。
 明治維新によって江戸幕府が崩壊すると、新政府に働きかけて旧幕府の天文方を廃止に追い込んで、編暦・頒暦といった暦の権限のみならず、測量・天文などの管轄権を陰陽寮が掌握することに成功する。当時の新政府の中においては、富国強兵や殖産興業に直接繋がらないとみなされた天文学や暦法に関する関心が極端に低かったのである。更に洋学者の間で高まりつつあった太陽暦導入に反対して、天保暦を改暦して太陰太陽暦の継続を図るように提案したものの、今度は逆に新政府の関心の低さが災いして、改暦は見送られることになった。晴雄はなおも改暦を要求したが、病に倒れ43歳で死去した。墓所は京都梅小路梅林寺にある。
 後を継いだ嫡男・和丸(後の土御門晴榮)はまだ幼く、更に新政府にも天文や測量は科学の礎でありまた陸海軍の円滑な運営にも欠かせないという正確な認識が広まると共に、それらが古い陰陽寮に縛られることへの危惧や、非科学的な陰陽道が日本の近代科学導入の障害になることが指摘されるようになり、新政府は晴雄の死の翌年の明治3年(1870年)、陰陽寮を解体した。また暦法は、明治5年(1872年)末に太陽暦であるグレゴリオ暦に移行された。 

土御門藤子 土御門晴榮

 大奥女中。和宮・親子内親王付の上臈御年寄、乳母。和宮の授乳の乳母は田中藤(少進)であり、土御門藤子とは別人。ふぢ。別名・邦子,澄姫。
 万延元年(1860年)、孝明天皇の皇妹・和宮親子内親王の将軍・徳川家茂への降嫁が決まると、和宮の乳母である土御門藤子は、和宮付きを命ぜられてともに江戸へ下った。
 江戸城大奥では桃の井と称し、和宮の側近として、観行院,庭田嗣子,能登らと共に大いに貢献し、庭田らと共に和宮を批判する大奥老女たちと対立した。慶応元年(1865年)に観行院が死去すると、それまで以上に和宮に尽くした。庭田の死後は側近筆頭となるといわれているが、橋本麗子のほうが身分が上のため真偽不明。
 明治元年(1868年)、新政府軍が江戸への進軍を決定すると、和宮の使者として橋本実麗,橋本実梁父子に宛てた宮の直書と慶喜の嘆願書を持ち京に上がる。桑名の光徳寺にて橋本実梁に面会した後、京に上洛する。議定や参与に面会し、宮の直書を携え徳川家存続を嘆願するも、御所に宮の直書を出すことのないようにと諌められる。しかし、縁ある公卿や女官を頼りに奔走し、12日間の京での滞在の結果、ついに「慶喜が恭順の道に尽くすなら」と徳川家存続の内旨を得た。同年、再び和宮の命で実梁と進軍の猶予を求めて交渉している。
 明治2年(1869年)和宮が京都へ戻ると、それに従い実家へ戻った。なお、墓は京都梅小路梅林寺にあり、「邦子」となっている。 

 公家の錦織久隆の次男として生まれた。安土桃山時代の土御門家当主・久脩から女系を1回経た末裔、また江戸時代中期の当主・泰福から女系を2回経た末裔にあたる。錦織家は半家の家格であり、久隆は刑部卿などを務めていた。また久隆は晴栄が生まれる前年に起こった廷臣八十八卿列参事件にかかわっていたことでも知られている。その後、公家の土御門晴雄の3女と結婚して婿養子に入る。土御門家も半家の家格であり、天文・暦道・陰陽道を家業としていた。晴雄は陰陽頭や民部卿などを務めていたが、明治維新を機に幕府の天文方を廃止するよう主張し、朝廷より許された。これにより、天文方の暦算や頒暦の権限は朝廷に返されることになり、朝廷で陰陽寮を統括していた土御門家が日本の編暦を一手に担うことになっていった。
 1869年(明治2年)、養父・土御門晴雄が死去したことにともない、晴栄が土御門家の家督を継いだ。その翌年には陰陽寮が廃止されることになったため、陰陽道を家業としていた土御門家にとっては苦難の時代が始まった。
 陰陽寮が所管していた天文暦道は、大学校(東京帝国大学の前身)の下に設置された天文暦道局に移管されることになったが、その際に土御門家の当主として晴栄は新政府より天文暦道御用掛を命じられた。しかし、天文暦道局の本局が東京に移転されることになったため、京都の土御門家はその出先機関のような扱いとなり、出張所が設置されることになった。その後、天文暦道局が星学局に改組されるにあたり、京都星学局出張所は廃止されることになり、晴栄も大学御用掛を解任されて、ここに土御門家は編暦に関する権限をすべて失うことになった。 

倉橋泰吉

 土御門久脩の次男として誕生。慶長17年12月13日、14歳で元服し、同日に蔵人となり、左近衛将監に任官される。このとき、倉橋と号して倉橋家を創設したという。家号は遠祖・安倍倉梯麻呂にちなんだとされる。
 慶安2年正月12日(1649年2月23日)には、同月5日に従三位に叙された位記を賜う。これによって公卿入りを果たした。このとき51歳である。翌月には民部卿となり、9年間務めた。寛文10年(1670年)、72歳で薨去した。