| F081:藤原通憲 | 藤原武智麻呂 ― 藤原巨勢麻呂 ― 藤原貞嗣 ― 藤原道明 ― 藤原通憲 ― 藤原脩範 | F082:藤原脩範 | ● |

| リンク |
| 藤原脩範 | 藤原有能 |
|---|---|
|
少納言・藤原通憲(信西)の5男。保元元年(1156年)保元の乱後に六位蔵人に任ぜられ、まもなく従五位下に叙爵。乱後に父・信西が権力を握ったため、脩憲も急速に昇進し、保元2年(1157年)従五位上・左兵衛佐、保元3年(1158年)正五位下、保元4年(1159年)左近衛少将に叙任される。しかし、同年12月に発生した平治の乱に連座し、解官の上で隠岐国への流罪となった。 |
文治4年(1188年)従五位下に叙爵。建久元年(1190年)従五位上に叙せられ、建久2年(1191年)右兵衛佐に任ぜられる。建久6年(1195年)正五位下に叙せられて以降、急速に昇進。建仁4年(1204年)右京大夫に任ぜられ、建永2年(1207年)越前権守を兼ねる。承元4年(1210年)義弟・三条公房の譲りで従三位に叙せられて公卿に列した。建暦元年(1211年)には石清水臨時祭に奉仕している。 |