<藤原氏>北家 良門流

F436:藤原頼成  藤原房前 ― 藤原内麻呂 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良門 ― 藤原雅正 ― 藤原頼成 ― 藤原隆時 F437:藤原隆時

リンク F438
藤原清隆 藤原光隆
 猫間中納言と号す。父・隆時は白河院の近臣として白河院政を財政面から支え、清隆自身は鳥羽天皇の乳母父となったことから晩年に破格の昇進を遂げた。院政期に勢力を拡大した受領層の一人である。また、有力諸家に娘を嫁がせて縁戚関係を築いた。  『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に後白河院の使いとして源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。
藤原家隆 藤原定隆

 安元元年(1175年)叙爵、安元3年(1177年)侍従。阿波介・越中守の地方官を併任し、建久4年(1193年)正月に侍従を辞任、正五位下に昇叙。正治3年(1201年)正月に従四位下。元久3年(1206年)宮内卿。承久3年(1220年)まで宮内卿を務め、辞任ののちに正三位に叙せられた。嘉禎元年(1235年)従二位。嘉禎2年12月(1237年1月)病を得て79歳で出家した。出家後は摂津国四天王寺に入り、夕陽丘より見える「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日を好み、その彼方にある極楽へいくことを望んだ。現在の大阪市天王寺区夕陽丘町5に家隆塚(伝藤原家隆墓)がある。
 和歌を藤原俊成に学んだ。寂蓮の婿だったという説もある。歌人としては晩成型であったが、『六百番歌合』『正治百首』などに参加して、やがて同時代の藤原定家と並び称される歌人として、御子左家と双璧と評価されるに至った。『古今著聞集』によると後鳥羽上皇が和歌を学びはじめた頃、藤原良経(後京極殿)に「和歌を学ぼうと思っているのだが誰を師としたらよいだろうか」と尋ね、良経は家隆を推薦した。院歌壇の中心メンバーであり、後鳥羽院が承久の乱で隠岐に流された後も、遠所から題を賜って和歌を送ったりしている。歌風は平明で幽寂な趣きと評価される。また、晩年になってからも作歌意欲はいっこうに衰えず、その多作ぶりは有名で、生涯に詠んだ歌は六万首もあったと言われている。
 歌集の『壬二集』は六家集の一つ。『千載和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に281首が採録されており、『新勅撰和歌集』には最多の43首が収められている。息子の藤原隆祐と娘の土御門院(承明門院)小宰相も歌人。 

 保延7年(1141年)従五位下・備中守に叙任される。久安4年(1148年)に従五位上に進み、久安6年(1150年)但馬守に任ぜられる。
 仁平2年(1152年)加賀守に任ぜられる。仁平3年(1153年)正五位下に叙され、久寿元年12月(1155年2月)に右兵衛権佐を務め、春宮権大進を兼ねる。母が乳母を務めた近衛天皇の近臣の1人で、天皇崩御の際に天皇の居所である近衛殿から天皇の父母(鳥羽法皇・美福門院)のいる鳥羽殿に駆け込み、崩御の一報を伝えている。保元2年(1157年)従四位下・皇太后宮亮に叙任されると、丹波守,三河守,越中守,伊予守,備中守と各国の受領を歴任。応保2年(1162年)右馬頭、永万2年(1166年)左京大夫をそれぞれ兼任する。仁安2年(1167年)、後白河上皇の院別当を務め、法勝寺の千僧読経において禄を賜っている。その一方で、後白河上皇の院近臣でありながら、二条天皇期には天皇親政派であったことが知られ、二条天皇による伊勢神宮遥拝の再興に定隆が深く関与していた。
 仁安3年(1168年)従三位・皇太后宮亮に叙任され公卿に列す。仁安4年(1169年)周防権守を兼ねるが、嘉応2年(1170年)10月2日に俄かに薨去した。享年37。