<藤原氏>北家 秀郷流

F910:内藤重清  藤原房前 ― 藤原魚名 ― 藤原秀郷 ― 内藤行俊 ― 内藤重清 ― 内藤政苗 F913:内藤政苗

リンク
内藤学文 内藤政峻

 寛延4年(1751年)9月16日、紀州藩主・徳川宗将の4男として生まれる。明和元年(1764年)9月28日に挙母藩主・内藤政苗の養子となる。明和3年(1766年)11月26日、政苗の隠居により家督を継ぎ、12月に従五位下・右近将監に叙位・任官する。
 この頃の挙母藩は、財政難や家臣団の対立などで苦難な状況にあり、大雨や矢作川洪水などが相次ぎ、明和5年(1768年)には水害で年貢収入が大減少するに至った。明和7年(1770年)7月には江戸屋敷が焼失した。このため、矢作川や安永川の改修に尽力した。安永5年(1776年)8月には大坂加番に任じられた。
 天明7年(1787年)には藩校・崇化館を創設する。もともと4男で部屋住みの身分だったときに学問が好きになっていたため、学問に対する熱意が深く、藩校を創設した学文は自ら講義を行ったこともあったという逸話もある。特に儒学に理解があり、そのため質素倹約や孝行に尽くしたといわれる。
 寛政6年(1794年)6月10日に江戸藩邸で死去した。享年44。実子は全て早世していたため、跡を養子の政峻が継いだ。 

 安永7年(1778年)1月29日、初代藩主・内藤政苗の兄で、本家・日向延岡藩を継いだ内藤政陽の次男として生まれる。寛政6年(1794年)に第2代藩主・内藤学文が嗣子無く死去したため、養子として家督を継ぎ、12月16日に従五位下・山城守に叙位・任官する。
 先代からの財政難には、政峻の時代になっても矢作川の洪水における凶作などで苦しむこととなり、財政再建のために寛政7年(1795年)から10ヶ年に及ぶ倹約令を出している。寛政8年(1796年)には石井鶴山を招聘して文武を奨励し、人材育成に努めた。文化元年(1804年)には倹約令を5ヶ年延長している。しかし家老の津村吉徳による専横で藩政が混乱するなどして、財政改革は結局失敗し、文化10年(1813年)2月27日に家督を養子の政成に譲って隠居し、穂嶺と号した。
 文政5年(1822年)6月20日に死去した。享年45。 

内藤政成 内藤政優

 享和2年(1802年)2月6日、近江彦根藩主・井伊直中の9男として生まれる。文化9年(1812年)11月22日、第3代藩主・内藤政峻の養子となり、文化10年(1813年)2月27日の政峻の隠居により家督を継いだ。直後の5月には、藩財政再建を目指して5ヶ年の倹約令を出した。しかし文化12年(1815年)4月、倹約令を3ヶ年の緩める代わりに、家臣の家禄削減を行い、さらに自らの藩庁を藩校に移すなどして経費節減に努めた。文政元年(1818年)にオランダ軍制を採用している。文政3年(1820年)1月15日には藩政改革派の竹村梅斎によって、専横の振る舞いがあった津村吉徳が暗殺されている。
 文政4年(1821年)7月には諸費倹約の藩法である25条を制定し、文政5年(1822年)にはさらなる家禄削減を行なった。文政9年(1826年)には自らの衣食住の節減や生活費用の切り詰めを行なっている。しかし天候不順や矢作川の洪水などの天災が相次ぎ、改革に効果はほとんど得られず、失意に落ちた政成は文政13年(1830年)9月20日、実弟の政優を養子に迎え、家督を譲って隠居した。ただし実弟を養子に迎えた理由は、養子の際の持参金目的で、この持参金は挙母藩の借財整理に当てられている。
 後に晃堂と号した。桜田門外の変で暗殺された弟・井伊直弼の後を追うように万延元年(1860年)3月30日に死去した。享年59。

 文化7年(1810年)12月5日、近江彦根藩主・井伊直中の13男として生まれる。井伊家時代の名は直与。幼少時に病にかかり、それによって歩行が不自由になった。しかし実兄で挙母藩の第4代藩主である内藤政成が、養子入りの持参金目的から養子として迎えることとなり、文政13年(1830年)9月20日、兄の隠居により家督を継いだ。12月6日に従五位下・丹波守に叙位・任官する。
 天保の大飢饉が起こると救済に尽力したが、天保7年(1836年)9月21日には現在の松平地区で加茂一揆が発生する。飢饉に苦しむ農民が年貢の減免や市場価格の抑制を求めて起こした一大農民一揆で、1万人以上の農民が参加する大騒動に発展した。挙母藩では先代から軍事力の強大化に努めていたため、政優は鉄砲隊を組織して矢作川の堤防で農民を撃退し一揆を鎮圧している。この一揆は東海地方有数の規模となり、天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱にも影響を与えることとなった。またこの加茂一揆には「鴨の騒立」という別名がある。この一揆の後、政優は西洋式の砲術を導入して軍の近代化に努め、藩財政再建のために倹約や家禄削減を行なっている。また蘭学を奨励し、自らの生活費用を切り詰める代わりに、漢籍や蘭学書を買っていたという逸話もある。天保13年(1842年)には奏者番に任じられた。
 嘉永4年(1851年)2月12日に死去。享年42。跡を甥で養子の政文が継いだ。

内藤文成

 安政2年(1855年)12月20日、第6代藩主・内藤政文の長男として生まれる。安政5年(1858年)に父が死去したため家督を継ぐが、4歳の幼少のために藩政は家老らによる合議制で行なわれた。
 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、尾張藩を通じて新政府に恭順し、食糧や人足の調達に努めた。明治2年(1869年)6月22日に版籍奉還により、挙母藩知事に任じられる。直後の9月19日に百姓一揆が起こったが鎮圧し、藩政改革に着手している。12月13日、従五位下・丹波守に叙位・任官する。
 しかし改革における家禄改革の不満から、明治3年(1870年)6月24日に石井騒動、明治4年(1871年)5月に正学党事件が起こるなどしている。7月14日の廃藩置県により、藩知事を免官された。明治7年(1874年)6月10日、家督を養子の政共に譲って隠居する。 
 明治34年(1901年)7月30日に従三位に昇叙されるが、7月31日に挙母の別邸である存心堂で死去した。享年47。