百済系渡来氏族

KDR2:百済王朝2  百済王朝2 ― 船 王辰爾 FN01:船 王辰爾

リンク
船 王辰爾 船 王後

 王辰爾は、『日本書紀』欽明天皇14年(553年)記事に船連の始祖であると書かれているのが初出であるが、その出自は示されていない。はるか下った延暦9年(790年)7月条の『続日本紀』の百済王仁貞らの上表文には百済の貴須王の孫で応神朝に渡来した辰孫王の子孫とされているが、これらは、応神朝に渡来したとされる王仁の出自をまねて構成したつくり話しとみるのが通説である。さらに、王仁の出自も作り話であり、『論語』『千字文』を携えてきて「ふみの首」の祖になったとされているが、『千字文』は6世紀に成立したので、応神朝にあたる5世紀には存在せず、王辰爾と王仁の出自に関する種々の記事は、7世紀から8世紀の為政者にあった、漢字・漢学は中国が起源であり、それが百済を通過して日本に伝えられたという認識を仮託したものである。また、王辰爾の名は、おそらく王仁の名を意識している。実際は王辰爾の代に新しく渡来した中国南朝系の百済人の始祖伝承であることを指摘している。
 欽明天皇14年(553年)勅命を受けた蘇我稲目によって派遣され、船の賦(税)の記録を行った。この功績によって、王辰爾は船司に任ぜられるとともに、船史姓を与えられた。
 『懐風藻』の序文には、「王仁は軽島に於いて(応神天皇の御代に)啓蒙を始め、辰爾は訳田に於いて(敏達天皇の御代に)教えを広め終え、遂に俗を漸次『洙泗の風』(儒教の学風)へ、人を『斉魯の学』(儒教の学問)へ向かわしめた」と表現されている。
 王辰爾は、高句麗からの国書を読み解き、その上、交渉を失敗させ、日本国内における高句麗への不信感を高めさせ、2度目,3度目の高句麗使へまともな対応をしないようにさせており、「日本と高句麗を分断し、自国に有利な外交を進めたい」と考えていた百済にとって最適な人材であった。
 『日本書紀』には、敏達天皇元年(572年)には、多くの史が3日かけても誰も読むことのできなかった高句麗からの上表文を解読し、敏達天皇と大臣・蘇我馬子から賞賛され、殿内に侍して仕えるように命ぜられた。上表文はカラスの羽に書かれており、羽の黒い色に紛れてそのままでは読めないようにされていたが、羽を炊飯の湯気で湿らせて帛に文字を写し取るという方法で解読を可能にしたという「鳥羽之状」事件が記載してある。しかしながら、この事件は作り話という解釈が通説である。おそらく国書を携えた使節が高句麗からきたという事実は存在したであろうが、鳥の羽に墨で書かれた暗号という表現は虚構である。
 『日本書紀』「鳥羽之状」後記事では、この高句麗の大使は副使らに殺されており、越国に漂着した際、現地の郡司に調をだまし取られた責任に関する使節間の内紛と書かれている。翌年の敏達天皇2年(573年)記事にも、高句麗の使節が越国に漂着したが、朝廷はこれを怪しんで饗応せずに帰らせ、さらに、その送使が高句麗の使節を殺害する事件が書かれている。これらの事件に仮託された政治的意味は、北周,北斉を意識して大和朝廷と手を結ぼうとする動きが高句麗からあったという程度である。

 出自について『船氏王後墓誌』では、王智仁(王辰爾)の孫で、那沛故の子とする。船氏は河内国丹比郡野中郷(大阪府藤井寺市,羽曳野市)を本拠地としたとされる渡来系氏族で、欽明天皇14年(553年?)に王辰爾が船の税を数え記録したことで氏名を賜ったという。
 『船氏王後墓誌』によれば、船王後は敏達天皇の時に生まれ、推古天皇,舒明天皇に仕えて、舒明天皇の時には才異と功勲で大仁の官位(冠位十二階の第三等)を賜った。そして辛丑年(641年)に没し、天智天皇7年(668年)に妻の安理故能刀自と共に松岳山上に埋葬され、墓は大兄の刀羅古の墓と並べて作られたとする。
 墓誌では船王後の墓は松岳山に所在するとするが、正確な出土地点は詳らかでない。大阪府柏原市国分にある丘陵が松岳山と称されるが、これは元々は「松岡山」と称されたのが墓誌の松岳山に比定されたことによる。かつては山頂の松岳山古墳に比定する説もあったが、同古墳含む松岳山古墳群は船王後から数百年遡る古墳時代前期の営造になるため現在では否定されている。松岳山では終末期古墳・火葬墓も確認されていないため、同地付近では現在も墓の所在は確かでない。
 なお、船王後は『船氏王後墓誌』以外の史料では知られないが、『日本書紀』推古天皇16年(608年)条の「船史王平」と同一視する説がある。
 『船氏王後墓誌』は、天智天皇7年(668年)の船王後の埋葬に伴う墓誌。金石文の1つ。国宝に指定されている。現存では日本最古の年紀を持つ墓誌になる。

 

船 恵釈 船 道昭

 皇極天皇4年(645年)に発生した乙巳の変において、蘇我蝦夷の自害に居合わせ、その現場である焼け落ちる邸宅にあった『天皇記』『国記』のうち『国記』を火中から取り出して持ち出したという。のちに、焼失を免れた『国記』は中大兄皇子に献上したとされるが、現存していない。『天皇記』『国記』編纂のため日頃より蝦夷邸に出入りしていた恵尺は、クーデター派の命令で密偵的な働きをしていたのではないか、という説も存在する。このエピソードから船恵尺が当時、蘇我氏の下で『国記』など歴史書の編纂に当たっていたと考えられる。天智朝以降に冠位は小錦下に至った。
 なお、2005年11月13日に奈良県高市郡明日香村の甘樫丘地区にて、建物跡や塀の跡、焼けて硬化した土の層などを含む7世紀の遺構(甘樫丘東麓遺跡)が発見され、『日本書紀』の記述を裏付ける蘇我入鹿の邸宅である可能性もあるとして現在も発掘作業が進められているが、現在発見されている建物跡は蘇我入鹿の邸宅としてはあまりに規模が小さすぎるため、まだ断定はされていない。しかしながら、今後の発掘次第では『天皇記』『国記』の一部が発見される可能性もある。

 

 河内国丹比郡船連出身の法相宗の僧である。白雉4年(653年)、遣唐使の一員として定恵らとともに入唐し、玄奘三蔵に師事して法相教学を学ぶ。玄奘はこの異国の学僧を大切にし、同室で暮らしながら指導をしたという。摂論教学を学んだという記録もあるが、摂大乗論に関する注釈は現存していない。年時不明、玄奘の紹介で隆化寺の恵満に参禅した。
 斉明天皇6年(660年)頃に帰朝、同時に持ち帰った多くの経論・経典類は、平城京へ遷都後、平城右京の禅院に移され重用された。
 年時不明、飛鳥寺の一隅に禅院を建立して住み、日本法相教学の初伝となった。680年、天武天皇の勅命を受けて、往生院を建立する。晩年は全国を遊行し、各地で土木事業を行った。
 700年に72歳で没した際、遺命により日本で初めて火葬に付された。その記録も現存している。
 『続日本紀』には、道昭が没した年の条に、昔、玄奘に贈られた言葉として、いくつか記録が残されている。それによると、玄奘は特に可愛がって同じ部屋に住まわせたとされ、以下のような話をしたとされる。
「私が昔、西域に旅した時、道中飢えに苦しんだが、食を乞う所もなかった。突然一人の僧が現れ、手に持っていた梨の実を私に与えて食べさせてくれた。私はその梨を食べてから気力が日々健やかになった。今お前こそはあの時の梨を与えてくれた法師と同様である」と述べたと記されており、道昭を大切にしていたのは、過去に出会った恩人たる僧侶と道昭を重ねていたためとしている。
「経論は奥深く微妙で、究めつくすことは難しい。それよりお前は禅を学んで、東の国の日本に広めるのがよかろう」と禅宗の修行をすすめ、道昭はそれを守った。帰朝の際、玄奘から舎利と経論を授けられ、また、西域を旅した際に手に入れた霊験あらたかな鍋を与えた。この鍋で病人に食を与えて治療したが、帰路の船上において、なかなか船が進まないのは海神竜王が鍋を欲しているからだといわれ、「玄奘から与えられた鍋をどうして竜王が欲するのだ」と文句を言いながらも、やむなく海中に投げ入れている。
 弟子に行基,道賀がいる。
 『続日本紀』に記述されたエピソードとして、弟子がひととなりを試そうと思い、道昭の便器に穴をあけておいた。そのため、穴から漏れた汚物で寝具が汚れてしまった。しかし、道昭は微笑みながら「いたずら小僧が、人の寝床を汚したな」といったのみで、一言の文句もいわなかったとされる。
 同『続紀』の記述として、熱心に座禅を行っており、ある時は3日に一度起ったり、7日に一度起った。ある日、道昭の居間から香気が流れ出て、弟子達が驚いて、居間へ行くと、縄床(縄を張って作った腰かけ)に端座したまま息絶えていた。遺言に従って、本朝初の火葬が行なわれたが、親族と弟子達が争って骨をかき集めようとした。すると不思議なことに、つむじ風が起こって、灰と骨をいずこかへ飛ばしてしまったとされる。従って、骨は残されていない。 

御船湊守 菅野佐世

 嵯峨朝前半に少外記を務め、弘仁7年(816年)従六位下から四階昇進して外位の従五位下に叙せられると共に、大外記に昇格する。弘仁10年(819年)には石見守として地方官に転じた。
 淳和朝の天長3年(826年)二階昇進して外位ながら正五位下に叙せられ、翌天長4年(827年)大外記に復任、これを天長6年(829年)頃まで務めた。 

 文徳朝の斉衡2年(855年)外従五位下に叙せられる。翌斉衡3年(856年)助教に任ぜられたのち、明経道の学者として清和朝において大学助,大学博士などを歴任する一方、備後権介,越前権介など地方官も務めた。またこの間の貞観5年(863年)には、同族の皇太后宮大進・御船彦主や内蔵少属・御船氏柄ら男女6人と共に菅野朝臣に改姓し、貞観10年(868年)従五位上に叙せられている。佐世は儒学者として、天安2年(858年)釈奠において座主を務め、貞観6年(864年)釈奠において尚書の題を発した。また、貞観13年(871年)太皇太后・藤原順子の葬儀に際して、天皇が祖母である太皇太后の喪に服すべき期間について疑義が生じて決定できなかったために、儒者たちに議論させたが、佐世は大学博士として、助教・善淵永貞と共に、中国の故事に基づき、葬儀が終わればただちに服喪を終わらせるべきである旨を言上。
 同年、応天門の変による焼亡から修復した応天門の改名の是非、応天門,朱雀門,羅城門の名称の由来について、明経博士・文章博士らに議論が命じられた際、佐世は大学博士として、助教・善淵永貞と共に、中国の故事に基づき魯の三門(庫門,雉門,路門)が日本の三門(応天門,朱雀門,羅城門)に該当すること、魯では天災で三門が焼失した際も改名していないことから人災により焼失した応天門の名を改める必要がないこと、三門の名称は経典にも記載がないことの旨を言上した。
 貞観17年(875年)清和天皇が『群書治要』を読んだ際、五経の文を授けた。のち、刑部大輔を経て、安芸権守,摂津権守と地方官を歴任した。元慶4年(880年)5月28日卒去。享年79。

菅野彦主 菅野惟肖

 仁寿4年(854年)正六位上から外従五位下に叙される。皇太后・藤原順子に仕え、中宮少進を経て、天安2年(858年)中宮大進に任ぜられる。貞観元年(859年)に藤原順子が東宮から西三条邸(右大臣・藤原良相の邸宅)に遷った際に皇太后宮職の官人に対する叙位が行われ、彦主は内位の従五位下に叙されている。
 貞観5年(863年)2月に因幡介を兼任。同年8月には同族の助教・御船佐世、内蔵少属・御船氏柄ら男女6人と共に菅野朝臣に改姓した。貞観9年(867年)加賀権介に転じている。 

 定かではないが、貞観5年(863年)に御船宿禰から菅野朝臣に改姓した彦主,佐世らの近親と推察される。
 菅原是善門下で紀伝道を学び、文章生となる。文章生であった貞観14年(872年)に常陸少掾・多治守善と共に領帰渤海客使に任ぜられ、渤海使の帰国の際にその応接を務めている。貞観年間末に都良香を問答博士として対策に中上の成績で及第し、従七位上から従六位下に三階昇叙されたと想定される。
 対策及第後、元慶2年(878年)に少内記に任ぜられる。同年の8月に貞保親王が飛香舎で『蒙求』を講読した後の宴会に、右大臣・藤原基経によって左少弁・巨勢文雄,文章博士・都良香,大島田良臣ら高名な儒学者と共に招集されて漢詩を賦しており、惟肖の才学に対する評価ぶりが窺われる。また同年2月から元慶5年(882年)6月にかけて行われた日本紀講筵にもおそらく召人の資格で参加している。元慶6年(882年)に開催された日本紀竟宴では序者を務め、日本紀竟宴和歌の題を選定している。
 元慶8年(884年)光孝天皇が即位し、藤原基経が摂政を止めて太政大臣のみを帯びることになったことを背景に、光孝天皇の詔により、太政大臣の職掌有無と唐における相当官職について、諸道の博士達に勘奏が命ぜられた。ここで惟肖は、職掌は唐の太師と同じで邦治を掌ること、唐の太師に相当する旨の奏上を行っている。
 仁和2年(886年)勘解由次官兼播磨権大掾に転任し、翌仁和3年(887年)文章博士に任ぜられた。仁和4年(888年)春に菅原道真が省試を受験した文室時実に対して贈った漢詩に、同門の文章博士が没した旨の記載があることから、惟肖は文章博士に任ぜられて1年たたないうちに卒去したと想定される。
 同じく菅家廊下で学んだ菅原道真と親交があり、元慶7年(883年)頃に匿詩事件で疑われ、鴻臚贈答詩を儒者たちから批判され苦しんでいた道真と漢詩の贈答を行って慰め、太政大臣・藤原基経を頼るよう助言しており、両者の強い結び付きが窺われる。また、菅原道真が惟肖の死を悼んで作成した漢詩作品が伝わっている。
 漢詩作品が『類聚句題抄』に残っている。『扶桑集』にも採録されていたというが、現存の巻には存在していない。 

船 秦勝 船 副使麻呂

 文武天皇4年(700年)巡察使の奏上に基づいて、諸国の国司らが治績に応じて位階を進められ、あるいは封戸を与えられたが、この時に因幡守であった秦勝は封戸30戸を、遠江守であった漆部道麻呂は封戸20戸を与えられている。
 慶雲2年(705年)従五位下に叙爵すると、和銅7年(714年)従五位上から正五位下に昇叙されるなど、文武朝末から元明朝にかけて昇進した。なおこの間の和銅2年(709年)造雑物法用司が設置されると、采女枚夫,多治比三宅麻呂,笠吉麻呂らとともにこれに任ぜられている。
 元正朝初頭の霊亀2年(716年)、出雲守に任ぜられた。 

 河内国丹比郡出身。貞観5年(863年)および貞観8年(866年)の釈奠において講師を務め、それぞれ『礼記』と『春秋左氏伝』を講じている。貞観9年(867年)外従五位下に叙され、本拠地を右京に移す。清和朝において直講,助教を務めながら、儒学者としての実績を残している。
 貞観13年(871年)応天門の変による焼亡から修復した応天門の改名の是非と、応天門,朱雀門,羅城門の名称の由来について、大学博士・菅野佐世らと共に『春秋左氏伝』『毛詩』『五経正義』に基づき改名の必要がないこと、各門の名称に関しては経典にも記載がないことを旨を言上した。
 貞観18年(876年)に大極殿で火災があった際、廃朝することおよび群臣が政に従うことの是非について、大学博士・善淵永貞らと共に、『礼記』『春秋左氏伝』に基づき、紫宸殿で政を行うべきでないこと、群臣が政に従うのは当然である旨を言上した。
 元慶元年(877年)平子内親王が薨去した際、天皇は傍系親族の喪に服さないが、清和上皇(平子内親王は叔母にあたる)が傍系親族の喪に服することの是非について、大学博士・善淵永貞らと共に、『礼記』『五経正義』を基に、上皇が喪に服さずとも礼意に背くことはない旨を言上した。
 陽成朝に入ると、元慶元年(877年)山城権守として地方官に転じる。また同年12月には同じ百済系渡来氏族である内蔵権少充・津輔主および主殿充・葛井直臣と共に菅野朝臣へ改姓している。