K312:桓武天皇 | 継体天皇 ― 欽明天皇 ― 敏達天皇 ― 押坂彦人大兄皇子 ― 天智天皇 ― 桓武天皇 ― 万多親王 | K314:万多親王 | ● |
リンク |
万多親王 | 正躬王 |
---|---|
延暦14年(795年)に周防国の田百町,山八百町を賜る。延暦20年(801年)元服。中務卿を経て、弘仁8年(817年)三品に叙せられる。弘仁14年(823年)式部卿に任ぜられる。天長5年(828年)大宰帥に任ぜられ、天長7年(830年)二品となるが、同年中に薨去。享年43。 |
幼くして聡明であり、大学で学び、史漢を読解し属文を得意とした。弘仁7年(816年)18歳で文章生の試験に及第。天長6年(829年)には無位から従四位下に直叙せられ、侍従,弾正大弼,刑部大輔,右京大夫と淳和朝から仁明朝初頭にかけて京官を歴任する。承和6年(839年)、丹波守に任ぜられ地方官に転じるが、国司として清廉でおおらかであるとして賞賛され、国内は粛然とし民衆は敢えて欺くようなことはなかったという。 |
正行王 | 雄風王 |
初め兄・正躬王とともに大学で学び、嵯峨上皇の命により嵯峨院で仕えた。天長10年(833年)には仁明天皇の即位に伴い、無位から従四位下に直叙され侍従に任ぜられるが、天皇から非常な寵遇を受けたという。越中守,左馬頭を経て、承和13年(846年)従四位上・左京大夫に叙任。 |
若い頃から大学寮で学び、推挙されて皇太子・道康親王の身近に仕える。嘉祥3年(850年)、道康親王の即位(文徳天皇)に伴い、無位から従四位下に直叙される。嘉祥4年(851年)次侍従、仁寿2年(852年)左馬頭を歴任した。 |