K329:後白河天皇 | 後白河天皇 ― 高倉天皇 | K330:高倉天皇 |
リンク | K331 |
高倉天皇 | 安徳天皇 |
---|---|
母・平滋子は平清盛の妻・平時子の異母妹であり、政界の実力者・清盛の義理の甥にあたることに加えて、当時、政治方針を巡って対立した二条天皇によって院政停止状態に置かれていた後白河院の不満から、まだ皇子のなかった二条天皇の後継に擁立する動きがあり、誕生直後の9月15日、叔父の平時忠と清盛の弟・平教盛は二条天皇により解官されている。永万元年(1165年)7月に二条天皇が崩御すると、その死後に立てられた六条天皇(二条天皇の子、高倉天皇からみて甥)の3歳の年長であるにも関わらず、仁安元年(1166年)10月10日、皇太子に立てられた。2年後の仁安3年(1168年)2月19日、六条天皇をわずか5歳(満3歳)で退位させ、自身が8歳で天皇として擁立された。政務は父・後白河院が院政を敷いた。 |
治承2年(1178年)11月12日に生まれ、生後まもない12月15日に立太子。治承4年(1180年)2月21日に践祚し、4月22日に数え年3歳(満1歳4か月)で即位する。幼年のため実権はなく、政治は外祖父たる平清盛が取り仕切った。即位前には、天皇の祖父・後白河法皇も清盛により幽閉されるに至った。摂政には藤原基通が任じられた。 |
守貞親王 | 範子内親王 |
乳母は平知盛正室の治部卿局。平家の許で育てられた縁から、寿永2年(1183年)7月の平家の都落ちの際には安徳天皇の皇太子に擬され、天皇と共に西国へ伴われる。平家滅亡時に救出されて帰京するが、都では既に後鳥羽天皇が即位していた。 |
高倉天皇とその寵妃・小督との間に生まれるが、母は出産後、平清盛らによる迫害を受け出家、皇女は猫間中納言・藤原光隆の七条坊門の邸で養育される。治承2年(1178年)内親王宣下、賀茂斎院に選定。例に倣い2年後の治承4年(1180年)より紫野院(斎院御所)に入る。養和元年(1181年)高倉院の喪により斎院を辞す。平安末期の戦乱によりしばしば滞在していた頌子内親王の五辻第を相続して住居とする。この間に、脅威であった平家が滅亡し、異母弟の後鳥羽天皇が即位する等、範子内親王を取り巻く環境は大幅に好転していた。建久6年(1195年)より准三后待遇、建久9年(1198年)土御門天皇即位に伴い、その准母となり、准母立后により皇后とされる。建永元年(1206年)院号宣下。承元4年4月12日(1210年5月13日)一条室町第にて病没。 |
惟明親王 | 尊性法親王 |
寿永2年(1183年)に異母兄・安徳天皇が平家の都落ちに伴って西国へ下り、さらに同じく異母兄の守貞親王も皇太子に擬せられてこれに同行したことから、1歳年下の異母弟・尊成親王とともに皇嗣の有力候補となる。しかし、母親(平範子)の身分が低かったこと、さらに異母弟・尊成親王の方が祖父の後白河法皇に可愛がられていたことから、皇位は尊成親王が継いだ(後鳥羽天皇)。 |
承元3年(1209年)3月に出家して、妙法院の実全の元に入る。後に一身阿闍梨・権大僧都になる。承久3年(1221年)に弟の後堀河天皇の即位に伴って親王宣下を受け、貞応2年(1223年)に二品親王となる。実全から譲り受けた綾小路房を綾小路小坂殿と称する御所とした。 |
後堀河天皇 | 四条天皇 |
承久3年(1221年)の承久の乱により、鎌倉幕府は後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇の三上皇を配流し、仲恭天皇を退位させた。次代皇位継承者には、乱の首謀者である後鳥羽上皇の直系子孫を除外し、後鳥羽上皇の兄・守貞親王(行助入道親王)の3男であり、出家していなかった茂仁王(後堀河天皇)を即位させた。また、茂仁の母である持明院棟子(北白河院)の存在も注目される。彼女の父・基家は源頼朝の妹婿である一条能保の叔父、母は平頼盛の娘(平治の乱の際に源頼朝の命を救った池禅尼の孫にあたる)であり、鎌倉幕府にとっても彼女が生んだ茂仁は皇位継承者として望ましい存在であったと考えられる。 |
寛喜3年(1231年)2月12日に一条室町邸で誕生。同年4月11日に親王となり、10月28日に後堀河天皇の皇太子に立てられる。貞永元年(1232年)10月4日、父・天皇の譲位に伴って2歳で践祚、12月5日に即位。仁治2年(1241年)1月5日に元服し、12月13日九条彦子を納れて女御としたが、翌仁治3年(1242年)1月9日不慮の事故が原因でにわかに崩御。享年12。同月19日に四条院と追号された。12歳で崩御したため、皇子女はない。 |