百済系渡来氏族

KDR2:百済王朝2  百済王朝2 ― 白猪膽津 SI01:白猪膽津

リンク
白猪胆津 白猪宝然

 百済系渡来人で白猪氏の祖。白猪氏は新しい統治文筆技術を持つ新来の渡来氏族であった。本拠地は河内国志紀郡長野郷(現在の大阪府藤井寺市付近)とされる。
 『日本書紀』巻第十九によれば、欽明天皇30年1月(569年)、同16年(555年)に設置された白猪屯倉も年を経たが、田部で十余歳になっても籍に漏れて課役を逃れるものが多くなったという理由で、詔により王辰爾の甥である胆津が派遣された。胆津は田部を編成し、より正確な丁の戸籍を作成した。その功績で、「白猪史」の氏と姓を与えられ、さらに田令(屯倉の管理)者に任命されて、児島屯倉の田令である葛城山田直瑞子の副官となった。
 さらに、『書紀』巻第二十によると、敏達天皇3年(574年)、蘇我馬子は吉備国に派遣され、白猪屯倉と田部とを増やしたが、その際に田部の名籍を胆津に授けた、という。
 なお、彼らの祖は古く応神朝の時に日本に来た百済王族の辰孫王とする伝承もあるが、これは創作であり、実際は王辰爾(胆津の叔父)からはじまった氏族である。

 飛鳥時代の官吏。姓は史、のち宿禰。名は「骨」とも表記する。冠位は務大壱。
 天智天皇,天武天皇時代に10年あまり唐に留学し、『日本書紀』巻第二十九によると、土師宿禰甥と共に遣唐留学生として唐に留学していたが、白村江の戦いの時に唐側に捕らえられていた猪使連子首,筑紫三宅連得許と共に新羅に入り、天武天皇13年(684年)、新羅送使の大奈末金物儒に率いられて送還された。これを祝して、死刑以外の恩赦が行われた、という。
 『続日本紀』巻第一によると、文武天皇4年(700年)、大宝律令撰定の功で、刑部親王以下19人が禄を与えられたが、この中に白猪史骨の名前も、前述の土師甥らと共に位階「務大壱」(正七位上に相当)で記載されている。
 「白猪史」一族は、『続紀』巻第八によると、養老4年(720年)5月に「葛井連」に氏姓を改め、『続紀』巻第四十の記述では、延暦10年(791年)正月に宿禰姓を授与されている。『新撰姓氏録』右京諸蕃に「葛井宿禰」がある。

葛井大成 葛井道依

 元正朝の養老4年(720年)、一族とともに白猪史から葛井連に改姓する。
 聖武朝の神亀5年(728年)外従五位下に叙せられる。のち、筑後守に任ぜられ、天平2年(730年)正月に大宰帥・大伴旅人の邸宅で梅花宴が催された際に大成が詠んだ和歌が『万葉集』に採録されている。ほかに、同年11月に旅人が大納言に任ぜられて平城京に帰京したことを悲嘆して詠んだ和歌や、遙かに海人の釣船を見て詠んだ和歌も『万葉集』に残っている。

 天平神護元年(764年)藤原仲麻呂の乱における功労により外従五位下に叙せられる。天平神護2年(766年)内位の従五位下次いで従五位上、神護景雲3年(769年)正五位下と称徳朝において急速に昇進を果たす。なおこの間、勅旨省の官人(勅旨少丞・少輔)を務めたほか、天平神護3年(767年)道鏡のために法王宮職が設置されると大進を兼ねた。神護景雲4年(770年)称徳天皇の葬儀において御装束司を務めた。天応元年(781年)の光仁上皇の葬儀でも御装束司を務めた。
 桓武朝では再び内匠頭を務めた後、中宮亮の兼帯を経て、延暦4年(785年)越後守として地方官に転じる。延暦9年(790年)春宮亮に任ぜられて京官に復し、春宮・安殿親王(のち平城天皇)に仕えた。延暦10年(791年)主税大属・船今道らと共に、道依ら葛井氏の氏人8人は連姓から宿禰姓に改姓した。

葛井広成 葛井根主

 元正朝の養老3年(719年)遣新羅使に任ぜられて、新羅へ赴く。翌養老4年(720年)一族と共に白猪史から葛井連に改姓する。
 神亀年間(724~729年)の文雅の士とされる。聖武朝の天平2年(729年)大宰帥・大伴旅人の邸宅で擢駿馬使・大伴道足に対する饗応が行われた際、宴に参加した人々の要望を受けて詠んだ和歌、天平8年(735年)雅楽寮の官人らが広成の家で宴を行った際に詠んだ和歌が『万葉集』に採録されている。
 天平15年(743年)新羅使として金序貞が日本に到来するが、藤原広嗣の乱に起因して前年の天平14年(742年)に大宰府が廃止されていたことから、遣使への対応のため多治比土作と共に筑前国に派遣される。また同年には従五位下・備後守に叙任されている。天平20年(748年)8月には聖武天皇や群臣を迎えて自邸で宴会を開催すると日没のため天皇は広成邸に宿泊することになり、妻の県犬養八重と共に正五位上に叙せられた。
 天平勝宝元年(749年)孝謙天皇の即位後まもなく中務少輔に任ぜられている。

 淳仁朝の天平宝字5年(761年)外従五位下に叙せられる。天平宝字8年(764年)正月に備中介に任ぜられるが、藤原仲麻呂の乱後の10月に阿波守に転じる。
 称徳朝の神護景雲元年(767年)二階昇進して外正五位下に叙せられると、翌神護景雲2年(768年)衛門大尉兼内竪大丞として京官に遷っている。光仁朝の宝亀2年(771年)内位の従五位下に叙せられる。
 桓武朝初頭の天応元年(781年)造宮少輔に任ぜられるが、翌天応2年(782年)4月に行政改革と長岡京遷都に向けた組織の再編成を目的として造宮省が廃止されると、5月に木工助、6月に木工頭に転じている。延暦2年(783年)従五位上に叙せられるが、延暦4年(785年)には伊予守として地方官に転じた。延暦9年(790年)大膳亮として京官に復し、延暦10年(791年)正五位下に至る。

菅野豊持 菅野宗之

 氏姓は葛井宿禰のち蕃良朝臣,菅野朝臣。大膳亮・葛井根主の玄孫で、兵部少録・蕃良鮎川の孫とする系図がある。官位は従五位下・河内守。承和元年(834年)、一族の陰陽允・葛井石雄と兵部少録・葛井鮎川が葛井宿禰姓から蕃良朝臣姓に改姓しており、豊持も同じく改姓したと想定される。承和9年(842年)右大史の官職にあったが、渤海使・賀福延を慰労するために鴻臚館へ派遣されている。仁明朝末の嘉祥2年(849年)外従五位下・大炊頭に叙任された。
 仁寿元年(851年)備前権介として地方官に転じると、斉衡2年(855年)備前権介に再任、斉衡4年(857年)大和権介に遷任するなど、文徳朝では専ら地方官を務めた。貞観元年(859年)内位の従五位下に叙せられると、貞観5年(863年)若狭守、貞観6年(864年)河内守と、清和朝でも引き続き畿内や近国の地方官を歴任している。また貞観6年(864年)には右大史・葛井宗之や兵部少録・葛井居都成らとともに菅野朝臣姓に改姓した。

 貞観4年(862年)釈奠において、直講として『春秋左氏伝』を講じる。のち、従六位下・左少史に叙任され、貞観5年(863年)兵部少録・葛井居都成ら一族3人とともに河内国丹比郡から右京職に本拠を移貫した。右大史に昇任された後、貞観6年(864年)居都成ら一族とともに葛井連から菅野朝臣に改姓している。
 貞観8年(866年)左大史・長岑恒範とともに外従五位下に叙せられ、恒範は伊豆守に、宗之は越中介に任ぜられ、いずれも官史を離れて地方官に転じた。

葛井諸会 葛井立足

 元明朝の和銅4年(711年)対策を受験し、この時の策問に対する対策文が『経国集』に採られている。
 聖武朝の天平7年(735年)諸会は大史を務めていたが、美作守・阿倍帯麻呂らが4人を故殺したとして遺族が太政官に対して訴え出る。しかし、この訴えを審理せず放置したとして、右大弁・大伴道足,右中弁・高橋安麻呂,右少弁・県犬養石次とともに怠慢の罪により罰せられたが、詔があり何れも罪を赦されている。
 山背介を経て、天平17年(745年)外従五位下に叙せられる。その後も天平19年(747年)相模守と聖武朝末にかけて地方官を歴任した。この間の天平18年(746年)正月の大雪の日に、左大臣・橘諸兄や中納言・藤原豊成ら廷臣が元正上皇の御在所に参入して酒宴を行った際、詔を受けて諸会が詠んだ和歌作品が『万葉集』に採録されている。
 孝謙朝末の天平勝宝9歳(757年)内位の従五位下に至る。

 聖武朝の天平10年(738年)参河目を務めていた記録がある。
 淳仁朝の天平宝字4年(760年)陸奥国において、荒蝦夷を導いて天皇に順化させ、無血で雄勝城,桃生城を完成させた功績を賞して、陸奥・出羽両国司および鎮守府の官人に対して叙位が行われた際、鎮守軍監であった立足は外従五位下に昇叙された。なお、鎮守府軍監・軍曹は軍の出征時に将軍が任ぜられる折に設置され、その数も動員される兵士数によって異なっていた。しかし、東北支配の不安定さから鎮守将軍が陸奥国に常駐するようになると、同じく軍監・軍曹も常置されるようになっていた。また、鎮守府官人は国司に準じて公廨田・事力を与えられ、将軍は「国守」、将監(軍監)は「掾」、将曹(軍曹)は「目」に準じるものとされていた。
 天平宝字8年(764年)正月に主計助に任ぜられ、同時に主計頭には多治比木人が任官している。同年9月に藤原仲麻呂の乱が発生すると、乱終結後の10月に内位の従五位下・播磨介に叙任された(同時に播磨守には藤原黒麻呂が任官)。
 称徳朝の神護景雲2年(768年)2月に若狭守に任じられるが、早くも同年6月には安曇石成と官職を交替している。

葛井根道 葛井河守

 孝謙朝から淳仁朝にかけて造東大寺主典・判官を務める。天平宝字7年(763年)礼部少輔・中臣伊加麻呂とその子息の真助と3人で飲酒し、忌諱すべき内容(孝謙上皇と道鏡との関係か)に話が及んだとして通報され、伊加麻呂は大隅守に左遷され、真助は土佐国、根道は隠岐国へそれぞれ流罪となった。
 その後、赦免されたらしく、宝亀10年(779年)外従五位下に叙せられ、翌宝亀11年(780年)伊豆守に任ぜられている。

 称徳朝初頭の天平神護元年(765年)正月に正七位上から五階昇進して外従五位下に叙せられ、2月に右衛士少尉に任ぜられる。天平神護3年(767年)伊賀守に遷ると、神護景雲3年(769年)遠江介と称徳朝後半は地方官を務めた。
 光仁朝に入ると宝亀3年(771年)木工助として京官に復すが、光仁朝末の宝亀11年(780年)参河介として再び地方官を務めた。