| SW04:高辻是綱 | 土師身臣 ― 菅原古人 ― 菅原道真 ― 高辻是綱 ― 高辻遂長 | SW05:高辻遂長 | ● |


| リンク | {SW07}{SW10} |
| 高辻遂長 | 高辻修長 |
|---|---|
| 高辻長雅が後継者を決めることなく没して、一時断絶となっていた高辻家を相続することで再興した。もとは父の五条為経が長雅の養子となり後継者となっていたが、為経の実父・為康の死去を受け、五条家に戻っていた。 |
安政2年(1855年)2月17日、従五位上に叙される。安政4年(1857年)1月25日に正五位下となり、安政5年(1858年)10月28日に少納言に任じられ、12月19日より侍従を兼ねる。安政6年(1859年)4月24日に従四位下となり、万延元年(1860年)12月4日より文章博士を兼ねる。文久2年(1862年)1月5日に従四位上となり、文久3年(1863年)1月22日より大内記を兼ねる。 |
| 西高辻信厳 | 前田長泰 |
|
筑前太宰府の延寿王院で出家していたが、1868年(明治元年)に還俗し、菅原氏嫡流の堂上家である高辻家から分かれ、西高辻家を立家した。 |
宝永4年(1707年)7月25日、将軍・徳川綱吉に御目見した。それに伴い幕臣となり、小姓並として蔵米300俵を支給されることになった。同年12月18日従五位下侍従・伊豆守に叙任され、後に信濃守に遷任された。宝永6年(1709年)に江戸に下向して徳川綱吉に旗本として仕えることになった際に、菅原氏を称する加賀藩主前田氏との縁から前田長恭に改名した。延享4年(1747年)1月12日、高家肝煎となる。その後、従四位上左少将にまで昇進した。宝暦13年(1763年)10月3日死去、74歳。 |