<藤原氏>南家

F030:二階堂行忠

 藤原鎌足 ー 藤原武智麻呂 ー 藤原乙麻呂 ー 藤原為憲 ー 二階堂行政 ー 二階堂行忠 ー 六郷道行

F031:六郷道行

リンク
六郷道行 六郷道行

 出羽国仙北郡六郷邑より興り、同地を本拠とした武家。二階堂晴泰は足利義晴から偏諱を受けてその名を称し、その孫・道行の代に六郷と称した。

 系図上は二階堂晴泰の曽孫にあたる。天正5年(1577年)二階堂道行という人物が「涅槃像」を仙北郡六郷の六郷氏の菩提寺永泉寺に寄進したことを記す記事が『永泉寺什物涅槃像事』に収載されており、それには「大旦那藤原朝臣二階堂弾正忠道行」と記されている。また、同時代史料として戦国時代の六郷氏に関わる初見は、この記述であり、『羽後・本庄六郷家譜』,新井白石『藩翰譜』,江戸時代後期の『寛政重修諸家譜』のいずれにあっても、政乗の父として「道行」と記述している。さらに、『羽後・本庄六郷家譜』によれば二階堂から六郷に改姓したのは道行の代であるといい、天正10年(1582年)頃、安東愛季が小野寺義道にあてた書状にも「六郷方御奉」の記述がある。したがって、天正期に入って二階堂氏が六郷姓を用いることになり、二階堂道行こと六郷道行が天正19年(1591年)に豊臣秀吉より仙北中郡のうち4,518石の本領安堵を受けた六郷政乗の父であることはほぼ確実と考えられる。天正15年(1587年)、出羽横手城の小野寺義道の配下(仙北七人衆)に属し、秋田実季と戦ったのは道行ではなくて政乗(史料から計算すると20歳)であるので、天正5年から15年のあいだに道行は没したか家督を政乗に譲ったものと推定できる。
 なお、六郷の北方角館城を本拠とする戦国大名戸沢氏による『戸沢家譜』には政乗の父として「政行」とあり、他の文献資料とは食い違いが見られる。また、『羽後・本庄六郷家譜』および『寛政重修諸家譜』では、道行の父を「某」としている点が大名の系図としては特異な点といえる。なお、『戸沢家譜』では「政行」の父を「政房」と記している。
 雄勝郡湯沢城と平鹿郡沼館城を本拠に、南は新庄盆地の真室川地方、北は山北三郡から豊島郡(現河辺〔まで影響を及ぼそうとした小野寺稙道は、本堂城の本堂道親,角館城の戸沢道盛に対しても偏諱をあたえているところから、道行もそのような一人であったとも考えられる。
 事績としては、六郷城下町を建設・整備に力のあった人物と考えられる。天正以前に六郷館を中心に工事を着々と進め、河隈川(平鹿郡角間川)・大保(仙北郡藤木)の船場支配権を確保し、町割をおこなって室町・蔵・厩町・立町・大町・鋳物師町・中町・肴町などを建設して商業地六郷の基礎をつくった。
 伊達政宗の側室新造の方(猫御前)は一説では六郷道行の娘ともいわれる。

六郷政乗 六郷政速

 出羽横手城に本拠をおく小野寺義道は、出羽南部において最上氏と伊達氏が対立抗争を展開している隙を狙い、たびたび山形県内陸北部に攻め入っているが、天正14年(1586年)、義道が最上領に侵攻したとき、政乗は本堂氏,久米氏,金沢氏らと共に小野寺軍に加わっている。また、天正15年(1587年)にも小野寺配下の山北七人衆の一人として安東実季(秋田実季)と戦った。
 天正17年(1589年)に安東氏の内訌として起こった湊合戦では、小野寺義道,南部信直,戸沢盛安が安東通季(豊島通季)を支援したのに対し、六郷政乗は実季の要請に協力して秋田側で出陣した。それに先立つ天正16年に最上義光が由利郡赤尾津の国人・小介川治部に送った書状では、抗争中の六郷・小野寺両氏に講和を進言していることから、天正15年から16年にかけての時期に六郷政乗が小野寺氏から自立して独自の動きを強めている様相がうかがえる。
 天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣したことで秀吉政権への臣従が認められ、出羽国内の所領4,500余石が安堵された。太閤蔵入地は6,276石にのぼる。
 六郷領の知行高は1万3,800石余であるから、蔵入地を差し引いても六郷氏安堵の所領はいかにも少なくみえるが、これは久米氏・金沢氏・神尾町氏・戸蒔氏などの一統衆のそれぞれに安堵状が給付されたからである。また、六郷城周囲や雄物川沿岸の肥沃な一帯は蔵入地として没収されたものの、河隈川,大保における船場の支配権は従前のとおり認められたため、領内経済の運営には大きな支障を及ぼさなかった。六郷周辺の「中郡」と呼ばれた地域の米穀,木材などの物資はこれらの船場から雄物川舟運を経て土崎湊に運ばれ、逆に京畿,西国や北陸地方の品々が領内に持ち込まれる仕組みが出来あがっていた。問丸にかかわる課役や関銭・船・船手銭を租税として徴収していた。
 天正20年(1592年)、文禄の役では肥前国名護屋城に在陣している。ただし、実際の朝鮮への渡海はなかった。
 政乗は、城下町六郷の建設にも尽力した。既に父道行の代から建設は進み、室町・蔵・厩町(馬町)・立町・大町・裏町・鋳物師町・中町・肴町が早い段階から1つの道路で結ばれていた。文禄年間には雑仕町・古町・新町・籠町・米町・上町・寺町などが新たに建設されて町域を広げた。城下町を中心に街道がつくられ、紫草・楮・漆・木蝋など商品作物を集めて人や物資が集まり、商人からは町役・土倉役・酒屋役などの営業税を徴収した。こうして、六郷を出羽北半屈指の城下町に成長させている。
 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与し、西軍に与した小野寺氏を攻撃した。戦後の慶長7年(1602年)、その功績により常陸府中1万石の所領を加増移封された。慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも参加し戦功を挙げた。元和9年(1623年)、大大名の最上氏が改易され広く空いた旧最上領内の本荘2万石に加増移封され、本荘藩の藩祖となった。
 寛永11年(1634年)4月28日、本荘にて没した。享年68。家督は長男の政勝が継いだ。3男の政直は200俵を与えられて旗本に列し、4男の政秀の子孫は後に600石の旗本となっている。

 はじめは第5代藩主・政長の長・政展が政林の養嗣子として跡を継ぐ予定だったが、政展が安永5年(1776年)3月18日に早世したために世子となり、天明3年(1783年)12月18日の父の隠居により跡を継いだ。

 しかしその治世中、城下町の火事や大地震に見舞われ、また名主の不正から大規模な百姓一揆「万沢騒動」が起こった。事後処理で不正や失態があり、さらに混乱を招き、市街地では問屋同士の紛争が起こるなど、その藩政においては多難を極めた。

 地震後の文化3年(1806年)には、領内の商人52人から総額1700両余を借金し開拓費用に充てたとも伝わる。一方で、天明期に藩士の教育のため、城内三の丸に藩校・修身館を創設している。

 文化9年(1812年)10月26日、49歳で死去した。長男・政芳は文化7年(1810年)に廃嫡されており、跡を3男・政純が継いだ。

 松尾芭蕉が『奥の細道』でも訪れた「遠浅の海に小島が浮かぶ」九十九島・八十八潟の景勝地・本荘藩領の象潟はしかし、前述の鳥海大地震(象潟地震)により隆起し、「広々とした陸地に小山が点在する」風景となってしまった。

 それまでは景勝地として大事にし、島守という役人を置くなどしていた本荘藩ではあったが、藩はこれを逆転の発想で好機と捉えた。つまり、未開拓の広大な平原が出現したわけである。資金を集めた藩は地震より数年後から、干拓農地化事業に着手する。

当初は元は島の小山を全て潰し、その残土や刈り出した松の木を使って広大な農地を開発する予定であったが、地元の名刹・蚶満寺住職の覚林が景勝地の開拓に反対運動を始めた。藩が自分の主張を受け入れないとみた覚林は京に赴き、閑院宮家を動かし、蚶満寺を祈祷所としてもらい、朝廷の権威を背景に反対運動を展開した。これにより藩は、蚶満寺や覚林に公然と手出しができなくなった。新田開発を進めたい藩は、江戸に出ていた覚林を捕縛、僧侶ではなく俗名勘助という名目で獄中の人とし、覚林は獄死した。これにより藩の開拓事業は進行するが、小山の主だったものは残された。覚林の祟りを恐れたとも、単に金銭や手間上の都合とも言われているが、とにかく今日の「田園風景の中に島のように小山が点在する」名勝・象潟が残った。