宇多源氏

G743:佐々木信綱  源 雅信 ― 源 扶義 ― 佐々木定綱 ― 佐々木信綱 ― 京極氏信 G758:京極氏信

リンク G759・G766
京極氏信 鏡 貞氏

 承久2年(1220年)、後に近江の守護へと任ぜられる佐々木信綱と、その正室である執権北条義時の娘との間に、4男として生まれたとされるが、母は武蔵国河崎庄の荘官の娘とする説もある。

 仁治3年(1242年)に父が亡くなり、江北に在る高島,伊香,浅井,坂田,犬上,愛智の六郡と、京の京極高辻の館を継ぐ。これにより子孫は後に京極氏と呼ばれるようになる。

 文永2年(1265年)に引付衆、翌年には評定衆に加わり、弘安6年(1283年)には近江守へと任ぜられ、この頃には後に京極氏の菩提寺となる清滝寺を創建している。

 永仁3年(1295年)5月3日に76歳で死去。

 鎌倉の桐ヶ谷にも住んでおり、桐谷氏とも呼ばれた。長男の頼氏は桐谷に住み別家を立てた。次男の範頼、3男の満信は共に早世しため、4男の宗綱が家督を継いだ。

 弟に婆娑羅大名として有名な佐々木高氏(道誉)がいる。近江鏡氏に姓を改めている。別名京極貞氏、鏡貞氏とも。

 高治,貞佑は鏡氏。秀氏は伊吹氏。貞高は長岡氏・一圓氏。彼等の息子達はそれぞれ庶家として、北近江を支配した。それぞれの庶家は、現在も地名として滋賀県内に見受けられ、また子孫もそこに在住していることもある。

 貞高の嫡孫長岡高行を祖とする一圓氏には、京から下向した土佐一条氏に仕えた後、長宗我部盛親の元で安芸羽根城城主になった一圓但馬守と大坂夏の陣に出陣した一族がいる。松下秀頓から派生した遠江国の山名郡松下に土着してから、江戸時代に大名にまでなった松下氏の末裔、松下之綱が有名である。