宇多源氏

G789:真野定時  源 雅信 ― 源 扶義 ― 佐々木行定 ― 真野定時 ― 間宮信冬 G790:間宮信冬

リンク
間宮信冬 間宮信盛

 船木時信の5代の孫・信冬が間宮新左衛門尉を名乗ったのが間宮氏の始まりである。
 間宮氏発祥の地は伊豆国田方郡間宮村とされ、信冬は近江より伊豆に下り間宮氏を称したということになる。そして、その時代は系図から見る限り、南北朝時代のことであったと想像される。その後、間宮氏は相模,武蔵に移ったとされるが、その間の歴代の事跡に関しては詳らかではない。

 戦国時代の永正年間(1504~20)の初め、小田原を本拠に勢力を武蔵に伸ばし始めた北条早雲は、関東管領上杉氏の軍と戦いつつ、永正7年、現在の横浜市域に侵入した。そして、同年7月、管領上杉憲房の家臣であった上田蔵人政盛を味方につけ、援軍を送って上杉氏に対して謀叛を起こさせた。
 憲房はただちに兵二万騎を動員し、上田氏の居城である権現山城を攻撃した。上杉氏の大軍に対して上田政盛は果敢に戦い激戦が展開されたが、衆寡敵せず、上杉勢は権現山城に攻め込んだ。そのとき城中より「われこそは神奈川の住人間宮の某」と叫びつつ上杉勢に突入した勇ましい武士が間宮芳彦四郎信盛と伝えられる。杉田の東漸寺にある『間宮教信覚え書』には、永正年間に信冬の子信盛が杉田郷へ移ったとある。おそらく、信盛は権現山城の戦いののち、杉田に落ち延びたと思われる。
 川崎の堀之内城にいて北条早雲が相模東部に進出すると、いち早くその家臣となったものである。北条氏に仕えた間宮氏は笹下城を居城としたことが知られる。

間宮直元 間宮信高

 北条氏直の死後、徳川家康に仕え、間宮本家として下総国(印旛郡,千葉郡内)へ移り千石の知行を受ける。これは直元の叔母にあたるお久の方(普照院)が家康の側室になっており、一族再興を働きかけた結果であった。彼女の働きかけにより甥の直元と高則のほか、叔父の氷収沢間宮家綱信(および子の正重・重信・頼次)は500石、弟の元重も旗本として登用され、幕末まで存続する。
 その後武蔵国久良岐郡で本牧代官職を務めるのを機に、慶長3年(1598年)に初代生野奉行として生野銀山および周辺地域の支配を行う。また慶長18年(1613年)から佐渡奉行に1年間就任するなど行政面での活躍がみられる。
 慶長19年(1614年)からの大坂の陣では日向政成,島田直時らと大坂城総堀埋立作戦を立案し、大坂城攻略に貢献する。冬の陣では井伊直孝のもと従軍する。同年12月25日に陣没する。享年44。妙蓮寺に葬られる。
夏の陣においては分家で間宮十左衛門家の新四郎盛定や庄五郎正秀が活躍した。
 忠次以降の子孫は代々本牧代官を務めた。

 同族で甲斐武田氏の家臣であった間宮繁高の名跡を継いだという。最初北条氏政、後に武田勝頼に仕え、主に水軍を率いて活躍した。天正10年(1582年)織田氏・徳川氏による甲州征伐の際には徳川方につき、徳川軍の糧道を確保するという武功を立てた。戦後1200石を与えられて家臣に取り立てられ、船大将のひとりとなり駿河や甲斐に駐在した。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いでは同僚の小浜景隆とともに戸田忠次の配下として出陣し、伊勢国で九鬼氏と戦って武功があった。同年の蟹江城合戦では岡部長盛らとともに水軍を率いて戦ったが、増援として蟹江城入城を試みる九鬼嘉隆の水軍と交戦中に戦死した。

間宮倫宗(林蔵) 間宮信安

 樺太(サハリン)が島であることを確認し間宮海峡を発見した。近藤重蔵,平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。
 常陸国筑波郡上平柳村(後の茨城県つくばみらい市)の小貝川のほとりに、農民の子として誕生。間宮康俊の子孫で間宮清右衛門系統の末裔。
 当時幕府は利根川東遷事業を行っており、林蔵の生まれた近くで堰の普請を行っていた。この作業に加わった林蔵は幕臣・村上島之丞に地理や算術の才能を見込まれ、後に幕府の下役人となった。寛政11年(1799年)、国後場所(当時の範囲は国後島,択捉島,得撫島)に派遣され、同地に来ていた伊能忠敬に測量技術を学び享和3年(1803年)、西蝦夷地(日本海岸およびオホーツク海岸)を測量し、ウルップ島までの地図を作製した。
 文化4年(1807年)4月25日、択捉場所の紗那会所元に勤務していた際、幕府から通商の要求を断られたニコライ・レザノフが復讐のために行った同島襲撃(文化露寇)に巻き込まれた。この際、林蔵は徹底抗戦を主張するが受け入れられず撤退。後に他の幕吏らが撤退の責任を追及され処罰される中、林蔵は抗戦を主張したことが認められて不問に付された。
 文化5年(1808年)、幕府の命により松田伝十郎に従って樺太を探索し、樺太が半島ではなく島であることを確認した。シーボルトは後に作成した日本地図で樺太・大陸間の海峡最狭部を「マミアノセト」と命名している。林蔵は更に、清国の役所が存在するという黒竜江(アムール川)下流の町「デレン」の存在、およびロシア帝国の動向を確認すべく、鎖国を破ることは死罪に相当することを知りながらも海峡を渡ってアムール川下流を調査した。なお、アムール川流域の外満洲はネルチンスク条約により当時は清領であった。樺太北部の探索を終えた林蔵は文化6年旧暦9月末(1809年11月)、宗谷に戻り、11月に松前奉行所へ出頭し帰着報告をしている。松前にて探索の結果報告を『東韃地方紀行』,『北夷分界余話』としてまとめ、文化8年(1811年)1月、江戸に赴いて地図と共に幕府に提出した。
 文化8年(1811年)4月、松前奉行支配調役下役格に昇進し、文政11年(1828年)には勘定奉行・村垣定行の部下になり、幕府の隠密として全国各地を調査し、石州浜田藩の密貿易の実態を掴み、大坂町奉行矢部定謙に報告し検挙に至らせる(竹島事件)などの活動に従事する。探索で培った、蝦夷・樺太方面に対する豊富な知識や海防に対する見識が高く評価され、老中大久保忠真に重用され、川路聖謨や江川英龍らとも親交を持った。また、当時蝦夷地の支配を画策していた水戸藩主・徳川斉昭の招きを受け、水戸藩邸等に出入りして斉昭に献策し、藤田東湖らと交流を持った。
 天保15年2月26日(1844年4月13日)、江戸深川蛤町か本所外手町において没した。梅毒を死因とする説もある。アイヌ人女性との間に生まれた実子がおり、子孫が現在でも北海道に在住しているが、家督は浅草の蔵手代・青柳家から養子に入った鉄二郎(孝順)が相続した。墓所は、東京都江東区の本立院及び、茨城県つくばみらい市上柳の専称寺にある。

 戦国時代、武蔵国久良岐郡杉田村の住人であった真野新左衛門信安は、間宮信高に属して水軍の将として武功を立て、間宮の名字を許された。

杉田長安 杉田忠安

 北条家滅亡後に杉田村に蟄居し、名字を杉田に改めたという。その後、娘婿の五兵衛忠元とともに橘樹郡菅生に移って帰農した。

 杉田八左衛門忠安は、父の実家が間宮家に仕えていた縁で藤井松平家に推挙され、300石取りの物頭を務めたという。武家としての杉田家は忠安の長男が継ぐが、忠安の二男が医家杉田家の始祖となる。

杉田甫仙 杉田玄白

 蘭方医・オランダ語通詞の西玄甫に医学を学び、医家としての杉田家を創始して初代杉田甫仙となった。初代甫仙は藤井松平家に藩医として召し抱えられたが、元禄6年(1693年)に松平忠之が乱心したために藤井松平家は減封され、そのあおりで初代甫仙は暇を出された。推挙を受けて新発田藩溝口家に200石で仕えているが、藩主とそりが合わず、ほどなく致仕している。元禄15年(1702年)、小浜藩酒井家に臨時雇いとなり、翌年に正式の藩医として酒井忠囿に仕えることとなった。これにより小浜藩医杉田家が誕生した。

 江戸牛込の小浜藩酒井家の下屋敷に生まれるが、玄白の生母は出産の際に死去している。下屋敷で育ち、元文5年(1740年)には一家で小浜へ移り、父の玄甫が江戸詰めを命じられる延享2年(1745年)まで過ごす。青年期には家業の医学修行を始め、医学は奥医の西玄哲に、漢学は本郷に開塾していた古学派の儒者宮瀬竜門に学ぶ。
 宝暦2年(1752年)に小浜藩医となり、上屋敷に詰める。宝暦7年(1757年)には江戸日本橋に開業し、町医者となる。同年7月には、江戸で本草学者の田村元雄や平賀源内らが物産会を主催。出展者には中川淳庵の名も見られ、蘭学者グループの交友はこの頃にははじまっていたと思われる。宝暦4年(1754年)には京都で山脇東洋が、処刑された罪人の腑分け(人体解剖)を実施している。国内初の人体解剖は蘭書の正確性を証明し、日本の医学界に波紋を投げかけるとともに、玄白が五臓六腑説への疑問を抱くきっかけとなる。
 明和2年(1765年)には藩の奥医師となる。同年、オランダ商館長やオランダ通詞らの一行が江戸へ参府した際、玄白は源内らと一行の滞在する長崎屋を訪問。通詞の西善三郎からオランダ語学習の困難さを諭され、玄白はオランダ語習得を断念している。明和6年(1769年)には父の玄甫が死去。家督と侍医の職を継ぎ、新大橋の中屋敷へ詰める。
 明和8年(1771年)、自身の回想録『蘭学事始』によれば、中川淳庵がオランダ商館院から借りたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』をもって玄白のもとを訪れる。玄白はオランダ語の本文は読めなかったものの、図版の精密な解剖図に驚き、藩に相談してこれを購入する。偶然にも長崎から同じ医学書を持ち帰った前野良沢や、中川淳庵らとともに小塚原刑場で死体の腑分けを実見し、解剖図の正確さに感嘆する。杉田玄白,前野良沢らは『ターヘル・アナトミア』を和訳し、安永3年(1774年)に『解体新書』として刊行するに至る。
 安永5年(1776年)藩の中屋敷を出て、近隣の旗本・竹本藤兵衛の町拝領屋敷500坪のうちに地借し外宅する。晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福沢諭吉により公刊される。文化2年(1805年)には、11代将軍・徳川家斉に拝謁し、良薬を献上している。文化4年(1807年)に家督を子の伯元に譲り隠居。墓所は東京都港区愛宕の栄閑院。肖像は石川大浪筆のものが知られ、早稲田大学図書館に所蔵されている。

杉田成卿 杉田玄端

 杉田立卿の子として江戸浜町に生まれる。幼時より学業に優れ、儒学を萩原緑野、蘭書を名倉五三郎などに学ぶ。20歳の時から坪井信道に蘭学を学び、人格的にも深い感化を受けた。1840年に天文台訳員に任命され、1843年に老中・水野忠邦の命でオランダの政治書(国憲)を翻訳したが、水野の失脚によりこの書は日の目を見ないことになった。同じ年に『海上砲術全書』を訳述している。
 1844年にオランダ国王から幕府に開国を勧めた親書を翻訳。1845年には父のあとをついで若狭国小浜藩主の侍医となる。1853年のペリー来航の際はアメリカ大統領からの国書を翻訳。翌年、天文台役員の職を辞し、主として砲術書などの訳述に従い、1856年には蕃書調所の教授に迎えられた。本格的蘭和辞典の編纂などに力を尽くしたが、生まれつきの病弱に加え心労により43歳で逝去する。
 辞世は「死にたくもまた生きたくもなしの花 ちるもちらぬも風にまかせて」であった。
 成卿の生前を知る人々(大槻如電,福澤諭吉)の伝承によると、神経が鋭敏に過ぎ、ふさぎ込んで考えこむ癖があったという。名利にうとく世俗の妥協を嫌い、謙虚ではあるが他人にも厳しく、穏やかというよりは狷介不羈に近かったと言える。成卿の門人に橋本左内がいたために、国家の安危にも関心を示すようになっていたが、シーボルト事件以来の蘭学者への迫害、さらに蘭学者自体の堕落が成卿の憂鬱を深めたものと推察できる。

 尾張藩医・權頭信珉の子として江戸に生まれた。旧姓は吉野。7歳から藩で習字,漢学,算学を学ぶ。杉田立卿に師事し立卿の猶子となった後、杉田白玄の養子となって杉田家宗家の家督を相続し、医術をよく学ぶ。若狭国小浜藩主の侍医を務めたのちに幕府お抱えの医師となり、戸塚文海と共に勝海舟ら要人奉行の主治医となり、蘭学をもって蕃書調所教授から慶応元年(1865年)に外国奉行支配翻訳御用頭取となる。ここで同僚の福澤諭吉や吉田賢輔,高畠五郎,川本幸民,箕作阮甫を知り、深い親交を結んだ。
 医学書のみならず、嘉永4年(1851年)には幕末最高の世界地理知識書といわれる『地学正宗図』を完成させており、これは吉田松陰や橋本左内らの「世界」観を構築する基となった。
 維新後は、徳川家が陸軍士官を養成するために作った沼津兵学校付属病院に出仕し、陸軍付医師頭取に就任。明治政府に出仕せず、1875年(明治8年)福澤諭吉に招かれて慶應義塾内の医学所「尊生舎」教授となり、慶應義塾医学所の最初のスタッフの一人となった。新宮凉園,松山棟庵と共に慶應義塾付属診療所主任。その後、東京学士会院会員に選ばれた。1889年、急性腸炎のため死去したとされている。

間宮士信

 初名は信民。号は白水。通称は初め総次郎であったが、父間宮公信の死後にその名を継いで庄五郎と名乗った。
 22歳の時、父の死によって家督を継ぐ。松平定信の主導した寛政の改革における文教政策振興に伴い、文化7年(1810年)、大学頭・林述斎によって昌平坂学問所内に諸国の地誌編纂、それらを素材した「日本総志」の編纂を目的とした地誌取調所が設置された際に一員となる。『新編武蔵風土記稿』『新編相模国風土記稿』の編纂に参加した。この功によって2年後に頭取、文政2年(1819年)には最高責任者である総裁に就任した。天保元年(1830年)に21年の歳月をかけて『新編武蔵風土記稿』を完成させた他、『小田原編年録』、諸国地誌の解題目録である『編脩地誌備用典籍解題』、『古今感状集』など多くの著作を著した。一連の功績により、天保2年(1831年)には、従来の西丸小姓組二番組から同三番組に移されてその与頭に抜擢された。
 間宮家の墓所は上野谷中の長明寺であるが、士信は遺言によって所領内にある下総国千葉郡高津村(現在の千葉県八千代市)の観音寺に葬られた。