醍醐源氏

K322:醍醐天皇  醍醐天皇 ― 源 重光/保光/延光 G794:源 重光/保光/延光

リンク
源 重光 源 長経

 承平8年(938年)従四位下に叙される。侍従を経て天暦4年(950年)信濃権守に任ぜられる。天暦7年(953年)右近衛中将に任ぜられる。翌年には伊予守を兼ね、天暦9年11月(956年1月)従四位上に昇叙。天徳2年(958年)左近衛中将に転じる。播磨守,左京大夫,備中権守を歴任。応和4年(964年)参議に任ぜられ公卿に列し、宮内卿を兼ねる。天延2年(974年)には検非違使別当に任ぜられる。貞元2年(977年)中納言。永観3年(985年)3月円融上皇の読経結願に参会。同年4月には警固を行う。永祚元年(989年)8月に藤原頼忠の七七日忌が行われた際、これに参会している。正暦2年(991年)9月の任大臣の儀に参り、同日極官の権大納言に至っている。
 正暦3年(992年)辞任し、官職を藤原伊周に譲る。その為、致仕大納言と称された。正暦4年(993年)参議・藤原実資に笏を乞い、これを送られている。長徳4年(998年)7月10日子刻薨去。享年76。薨去前日には大甥にあたる藤原行成が見舞いに来ている。
 重光楽という曲を作るなど音楽に秀でる。また、和歌にも通じ、『後撰和歌集』には数首が残っている。

 永祚2年(990年)一条天皇の五位蔵人に補任。正暦4年(993年)左近衛少将を経て、正暦6年(995年)従四位下に叙せられた。
 しかし、長徳2年(996年)4月に長徳の変が発生し、藤原伊周・隆家兄弟が失脚して中関白家が没落すると、伊周の義兄弟(明理は伊周の妻の兄弟)にあたる明理も連坐して殿上の簡を削られてしまった。同年7月には本府の役に従うべしとの宣旨が下り、昇殿は聴されないものの、左少将として近衛府の役を務めた。長徳3年(997年)再び昇殿を聴される。   
 その後、長保元年(999年)左京大夫に転じ、寛弘元年(1004年)頃に長経と改名。その後、摂津守,備前守,越後守,讃岐守と受領を歴任した。治安3年(1023年)頃には修理権大夫を務めている。

源 経成 源 重資

 後一条朝の治安3年(1023年)諸陵助に任ぜられると、右近衛将監・六位蔵人を経て、万寿5年(1028年)従五位下・侍従に叙任される。その後、少納言を務め、長元5年(1032年)従五位上、長元9年(1036年)正五位下と昇叙された。
 後朱雀朝に入り、長暦2年(1038年)左少弁兼五位蔵人に任ぜられると、急速に昇進し、長久5年(1044年)蔵人頭(頭弁)を兼ねた。寛徳2年(1045年)正月に後冷泉天皇が即位すると蔵人頭を止められるが、10月に再任され、永承3年(1048年)参議に任ぜられて公卿に列した。
 議政官の傍らで、修理大夫や兵衛督(検非違使別当)を兼ね、永承6年(1051年)正三位、喜5年(1057年)従二位と昇進した。康平4年(1061年)権中納言に昇進し、康平8年(1065年)正二位に至る。   
 治暦2年(1066年)7月9日薨去。享年58。

 康平6年(1063年)19歳で父と同じく諸陵助より官につく。康平8年(1065年)に式部少丞に転じて(翌年大丞に昇任)、治暦3年(1067年)23歳で式部丞の労で従五位下に叙爵。以後、順調に昇進し寛治8年(1094年)に権右中弁に昇任。嘉保2年(1095年)に従四位下に叙せられた。
 嘉保3年(1096年)の永長の大田楽においては源信雅らと共に小鼓を打っている。康和2年(1100年)には56歳にして正四位下・蔵人頭となり公卿昇進を目前とする。率分勾当,越前権守,修理右宮城使を兼帯して康和4年(1102年)に正四位上に昇叙。長治3年(1106年)に装束使であった重資は白馬節会の際に宣命のことで怠状を召されるが、同年さらに土佐権守を兼ねて嘉承元年12月(1107年1月)に63歳で参議に任ぜられて公卿に列し、左大弁に転じる。翌年には勘解由長官・近江権守を兼帯した。
 天永2年(1111年)備前権守を兼ねる。永久元年(1113年)には正三位となり、永久3年(1115年)に宣命により権中納言に任ぜられた。永久5年(1117年)宮内卿を兼ねるがほどなく大宰権帥に転じて現地に赴任する。なお、重資を最後に大宰権帥は遙任化していった。   
 元永2年(1118年)に罷申(任国赴任の際の挨拶)の儀の際に勅命で従二位に叙せられて御衣を賜った。保安2年(1121年)に権帥を辞して京に戻り、翌保安3年(1122年)8月に78歳で薨去。重資の邸宅であった中御門邸は嘉承2年(1107年)に白河院の御所となり、嘉承3年(1108年)には藤原忠実の邸宅となっている。

源 保光 源 延光

 村上朝前期の天暦5年(951年)正月に従四位下に直叙されると、2月には皇孫ながら文章生となる。民部大輔・侍従を歴任したほか、天徳2年(958年)には紀伊権守として地方官も務めた。またこの間の応和3年(963年)従四位上に叙せられている。
 村上朝末の康和3年(966年)正月に右中弁に任ぜられると、同年9月に左中弁、康和5年(968年)右大弁と弁官として昇進を重ねる。安和2年(969年)円融天皇の即位後まもなく蔵人頭(頭弁)に補せられ、天禄元年(970年)参議に任ぜられ公卿に列した。
 貞元3年(978年)権中納言、永観2年(984年)正三位と円融,花山,一条朝にかけて昇進を続け、永延2年(988年)に中納言に至る。   
 正暦6年(995年)正月に従二位に昇るも、当時流行した疫病により同年5月9日薨去。享年72。埋葬地ははじめ松前寺。左京にある邸宅は外孫の藤原行成に伝えられた。

 朱雀朝末の天慶9年(946年)従四位下に叙され、同年11月に源朝臣姓を賜り臣籍降下し、天暦2年(948年)侍従に任官する。天暦3年(949年)には右大臣・藤原師輔を請客使として出迎えている。康保3年(966年)に参議に任ぜられ公卿に列す。兄・保光よりも4年早い参議昇進であった。
議政官の傍らで、右近衛権中将や春宮大夫を兼帯し、安和2年(969年)正四位下に叙せられている。円融朝初頭の天禄元年(970年)従三位・権中納言に叙任され、天禄3年(972年)に中納言となる。天禄4年(973年)に検非違使別当に補されるが翌年に兄・重光にこれを譲り、天延3年(975年)権大納言に至る。
天延4年(976年)6月14日に病のために出家し、17日に薨去。享年50。