<桓武平氏>高望王系

H502:三浦義明  平 高望 ― 平 将常 ― 平 忠通 ― 三浦義明 ― 佐久間家村 H503:佐久間家村

リンク H504H505
佐久間家村 佐久間朝盛

 佐久間氏の祖。佐久間氏は相模国の三浦義明の4男である多々良義春の嫡男・家村が佐久間姓を名乗ったことに始まる。安房国佐久間(現在の千葉県安房郡鋸南町上佐久間,下佐久間)がその所領であったことに由来するという。
 元久2年(1205年)、家村は北条時政の命を受け三浦義村と共に畠山重保を謀殺して畠山重忠の乱のきっかけを作っている。
 江戸時代の『寛政重修諸家譜』の佐久間氏(三浦氏一族)の項の記述によれば、和田義盛の嫡男である常盛の嫡男・朝盛を養子とし、佐久間氏を継がせたとある。この記述に従えば、佐久間氏は和田氏の嫡流ということになる。

 和田常盛の嫡男として誕生。和田義盛の孫にあたる。『吾妻鏡』によると、鎌倉幕府3代将軍・源実朝に近習として仕え、実朝のお気に入りであったといわれる。
 建保元年(1213年)、北条氏に対して和田氏の一族が挙兵した和田合戦において、実朝と父祖との板ばさみになり、出家し実阿弥陀仏,高円坊と名乗り京へ向かった。しかし、弓の名手であったため、その武勇が必要だった祖父・義盛は、叔父・義直(義盛の4男)を遣わし、その中途の駿河国から連れ戻させられた。この和田合戦では一族とともに戦い敗れるが、朝盛は生き延びた。
 承久3年(1221年)の承久の乱の際には後鳥羽上皇方につき、幕府側についた嫡男・家盛と敵味方に分かれて参戦した。乱後は逃亡していたが、嘉禄3年(1227年)6月に捕縛された。
 その後の動向ははっきりしないが、三浦半島の三浦市初声町の高円坊に墓(朝盛塚)があり、その地名も朝盛の法名から取ったものと伝えられている。また、江戸時代の『寛政重修諸家譜』の佐久間氏(三浦氏一族)の項の記述によれば、親族の佐久間家村の養子となり越後国奥山荘に逃れ、その後、尾張国御器所に移り住んだと記述されている。

佐久間家盛 佐久間盛重

 建保元年(1213年)、和田氏が滅ぼされた和田合戦の後、追捕を逃れて父・朝盛と共に安房国狭隈郷の家村の許に身を寄せた。
 承久3年(1221年)に承久の乱が起きると、幕府方について戦った。このとき朝盛は上皇方についたため、父子で敵味方に分かれることになった。 6月14日、宇治川の戦いの緒戦で上皇方が優勢に立ったが、翌日幕府方は渡河を強行して反撃を試みた。『吾妻鏡』によれば、このとき幕府方の総大将・北条泰時が息子の時氏に命じ、時氏は家盛ら6騎を連れて川を渡った。これに三浦泰村が続き、形勢が逆転したという。
 乱後、功績により上総国夷隅郡(現千葉県勝浦市近辺)と尾張国御器所(現名古屋市昭和区)を恩賞として賜った。 この御器所が後の戦国時代の佐久間氏の根拠地となった。

 御器所城主。はじめ、織田信長の弟・信行(信勝)付きの家老で、天文20年(1551年)の信秀の葬儀では、信行に供奉している。
 弘治2年(1556年)、信長と信行の兄弟が対立した際、盛重は信行付きの家老という立場であったが、織田家臣の多くが信行方に走る中、同族の佐久間信盛らとともに信長方に味方した。信長が信行方の柴田勝家や林秀貞と合戦(稲生の戦い)を行った際は名塚砦を堅持した。その際、信行方の橋本十蔵を討ち取った。
 永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは、その前哨戦において丸根砦を守備し、近隣の鷲津砦と連携して今川方の尾張侵攻の拠点である大高城を牽制する任を担ったが、大高城救援のため出陣した今川方の部将の松平元康(後の徳川家康)勢の攻撃により丸根砦は陥落、盛重は戦死した。

奥山盛昭 佐久間信辰

 佐久間氏の一族だが、先祖のゆかりの地である越後国奥山荘(現新潟県胎内市)の地名を取って奥山姓を名乗った。
 丹羽長秀に仕えたが、天正13年(1585年)に丹羽長重の国替えの際に豊臣秀吉直属に召し出され越前国内に1万1000石を与えられた。その後、秀吉に従って九州征伐や小田原征伐に従軍した。
 小田原征伐の後、北条氏に仕えていた同族の佐久間安政,勝之兄弟が野に潜伏していたが、盛昭は秀吉の命によって兄弟を仕官させる説得にあたった。これは盛昭の姉(または妹)が兄弟の長兄・佐久間盛政の妻であり、また父・盛重が兄弟の父・盛次の従兄であった縁による。
 文禄の役の参加後に、死去した。遺領は正之が継いだ。正之の兄の重成は江戸幕府政権下で幕府旗本となった。

 永禄3年(1560年)桶狭間の戦いにおいて善照寺砦で軍功を挙げた。
 天正12年(1584年)、羽柴秀吉が織田信雄を伊勢国に攻めたとき、信雄方に付き、前田与十郎と共に居城の蟹江城を守った。しかしこの与十郎が裏切って滝川一益と九鬼嘉隆を城に入れた。信辰は城を焼き払って甥・信栄(正勝)の妻子を殺して自害しようとした。しかし一益は城を焼かれてしまっては意味がないと判断し、与十郎の子を人質に差し出して、安全に退去させた。その後、徳川家康が信雄と共にこの城を攻め、一益は支えきれずに与十郎を斬って降伏した。
 この縁もあって後に家康に召し出され、榊原康政の居城館林城の留守居役となった。最期は館林にて62歳で没した。

佐久間政実 佐久間実勝

 江戸時代初期の旗本。佐久間与六郎の子とされるが、この与六郎を『寛政重修諸家譜』では盛明としているが、『尾張群書系図部集』によるとこれは間違いで、この与六郎は盛明の子である家勝をさすという。
 政実は豊臣秀吉に仕えて、金切裂指物使番に列した。文禄3年(1594年)春、伏見城築城の普請奉行の1人となった。
 慶長2年(1597年)9月6日、従五位下河内守に叙任された。豊臣姓を下賜された。
 慶長5年(1600年)、徳川家康による会津征伐に従い、下野国小山に赴いて以来、徳川氏に仕える。東軍として関ヶ原の戦いに参加した。徳川家の治世で普請奉行,伏見町奉行などを歴任。元和2年(1616年)に没。享年56。

 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての茶人で旗本。諱を真勝,直勝ともいう。佐久間将監の名で知られる。茶道・宗可流の開祖。
 豊臣秀吉の小姓となり、のちに徳川家康から家光まで三代に仕えた。慶長9年(1608年)6月22日、従五位下伊予守に叙任。慶長14年(1609年)、名古屋城築城の普請奉行を務めた。のちに使番に列せられ、寛永9年(1632年)10月3日、作事奉行となる。
 茶道は古田織部や小堀遠州に師事し、山隠宗可または匿藪斎と号し、晩年に京の大徳寺龍光院内に塔頭寸松庵を建立し、これを隠居所とした。前庭一面に小松を植えていたので寸松庵の名があり、この庵で愛蔵した伝紀貫之筆という12枚の色紙は『寸松庵色紙』と称され、平安時代を代表する古筆として名高い。この色紙は、もと和泉国南宗寺に存したが、実勝が烏丸光広から入手し、1枚ごとにその歌意を描いた金地扇面画を添えて帖に仕立てた。同じく堀田正吉の娘を室としていた喜多見重勝に茶道を指南した。室の実家である堀田氏を通じ、春日局と縁故があったと推測されており、前出の聴秋閣はのちに春日局に払い下げられ江戸に移設され、さらに春日局実家の稲葉家の藩邸に移設されて幕末に至っている。