K004:孝元天皇 | 孝元天皇 ― 彦坐命 | K009:彦坐命 |
リンク | KC01 |
彦坐命 | 狭穂彦命 |
---|---|
『日本書紀』では事績に関する記載はない。『古事記』では丹波派遣伝承が記されるのに対して、『日本書紀』では子の丹波道主命が四道将軍の1人として丹波に派遣されたとしている。『古事記』崇神天皇段では、日子坐王(彦坐王)は天皇の命によって旦波国(丹波国)に遣わされ、玖賀耳之御笠を討ったという。 |
垂仁天皇5年に妹の狭穂姫命に天皇暗殺を試みさせるが失敗。叛乱を興すものの、追い詰められ兄妹ともに稲城の中で自殺する。この「狭穂彦王の叛乱」は、『古事記』における最も物語性の高い記述とされる。 |
狭穂媛命 |
丹波道主命 |
狭穂彦王の叛乱について、特に『古事記』中巻では倭建命の説話と共に叙情的説話として同書中の白眉とも評され、また同じく同母兄妹の悲恋を語る下巻の木梨之軽王と軽大郎女の説話と共に文学性に富む美しい物語とも評されている。 |
『日本書紀』では丹波道主王,丹波道主命、『古事記』では旦波比古多多須美知能宇斯王。四道将軍のひとりで、丹波に派遣されたとされる。一説には彦湯産隅命(開化天皇の子)の子。 |
日葉酢媛 |
迦邇米雷王 |
垂仁天皇の皇后である。垂仁天皇との間に景行天皇のほか2皇子2皇女を産む。 |
迦邇米雷王は丹波之遠津臣の女・高材比売を妃とし、息長宿禰王(気長宿禰王)を儲けた。息長宿禰王は神功皇后の父である他、2人の王子は近淡海国造,吉備品治国造,但馬国造の祖と伝えられる。なお、迦邇米雷王は京都府京田辺市の朱智神社の主祭神で、子孫は朱智姓を名乗ったという。 |
神功皇后 |
|
『日本書紀』などによれば、神功元年から神功69年まで政事を執り行った。夫の仲哀天皇の急死後、住吉大神の神託により、お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま筑紫から玄界灘を渡り朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。新羅は戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗,百済も朝貢を約したという(三韓征伐)。 |