長沢松平~大河内松平

MT18:松平正綱  松平親氏 ― 松平親則 ― 松平正綱 ― 松平正朝 MT21:松平正朝

リンク
松平正朝 松平正方
 相模甘縄藩主・松平正綱の5男として生まれ、上野総社藩主・秋元泰朝の養子となる。寛永18年(1641年)8月9日、初めて将軍家光に拝謁し、生後間もない竹千代(後の徳川家綱)の小姓となる。その後、離縁して実家大河内松平家に戻る。 慶安元年(1648年)7月11日、父の遺領のうち三河国幡豆郡内の新田3000石を分知される。在所には幡豆陣屋を築き、明治に至るまで正朝の子孫が支配した。慶安4年(1651年)8月16日、従五位下紀伊守に叙任される。寛文4年(1664年)12月28日に500石加増される。寛文10年(1670年)10月15日、病により職を辞して寄合となる。延宝6年(1678年)12月30日に嫡子成綱が死去したため、次男浅野正氏の長男・為政を養子とする。天和2年(1682年)6月3日に死去。享年54。  享保4年(1719年)9月25日に上総大多喜藩主・松平正久の7男として生まれる。享保15年(1730年)11月17日に分家の当主で従兄にあたる松平正億の末期養子となり、12月27日に家督を相続する。享保16年(1731年)6月13日に初めて将軍吉宗に拝謁し、大蔵と改名する。享保20年(1735年)1月13日から元文2年(1737年)8月23日まで牛込口門番を勤める。寛保元年(1741年)11月2日、中奥小姓となる。延享元年(1744年)10月7日、従五位下・飛騨守に叙任される。宝暦5年(1755年)8月28日、新番頭となる。跡継ぎがいなかったため、宝暦7年(1757年)4月9日に実兄・松平正武の次男の亀次郎(方政)を婿養子とする。宝暦10年(1760年)11月9日、小姓組番頭となる。明和2年(1765年)8月22日、市正と改名する。明和4年(1767年)8月、大病を患っていた嫡子方政を廃嫡する。明和5年(1768年)6月6日に死去。享年50(公的には55)。家督は嫡孫の友吉(松平正愛)が相続した。
松平正愛 松平正卜
 宝明和5年(1768年)6月6日に祖父松平正方が死去し、9月6日に嫡孫承祖する(父は病により廃嫡となっていたため)。安永6年(1777年)12月21日、初めて将軍・徳川家治に拝謁する。安永8年(1779年)5月18日から天明2年(1782年)5月17日まで小石川口門番を勤める。天明3年(1783年)1月11日に使番となり、12月18日に布衣の着用を許される。天明5年(1785年)8月23日、火事場見廻を兼ねる。天明6年(1786年)5月4日、小普請組支配となる。天明8年(1788年)8月16日、将軍の意に沿わないことがあったとして罷免される。寛政2年(1790年)3月4日に死去。享年31(公的には33)。子が無かったため、同族の旗本・松平正明の次男・正卜が末期養子となり相続した。  寛政2年(1790年)3月4日に同族松平正愛の末期養子となり、6月3日に家督を相続する。寛政6年(1794年)3月15日、初めて将軍・徳川家斉の世子・徳川家慶に拝謁する。寛政7年(1795年)6月24日に小納戸、7月6日に小姓となる。寛政9年(1797年)2月8日、将軍家斉が描いた枝柿の画を拝領する。同年6月8日に中奥小姓、文化4年(1807年)12月15日に新番頭、文化7年(1810年)9月28日に小普請組支配、文政3年(1820年)2月26日に堺奉行となる。文政6年(1823年)2月に職を辞し、4月22日に死去。享年46。