久松松平

MT43:松平定勝  松平親氏 ― 松平定勝 ― 松平定行 MT44:松平定行

 

リンク
松平定行 松平定長

 慶長6年(1601年)、伯父・家康に初めて拝謁。翌年、従五位下・河内守に任ぜられる。次男であるが近江国蒲生郡の内2千石を賜う。翌年、兄・定吉の早世により嫡子となる。同10年(1605年)9月、家康の命により島津忠恒(家久)の養女を室とする。慶長12年(1607年)、父・定勝より掛川城3万石を譲られ、大名となる。大坂の陣では父・定勝とともに伏見城を警衛する。元和3年(1617年)、定勝の世子になり、掛川を幕府に還付、桑名に移る。 寛永元年(1624年)、定勝の卒去により遺領桑名藩11万石を継承。3年後、隠岐守に転任し従四位下に昇進。同11年(1634年)、従甥・徳川家光の上洛に際し、桑名より供奉、家光の参内前に侍従に叙任。家光の参内では騎馬の供奉をつとめる。
 同12年(1635年)、家光の命により4万石の加増をもって伊予松山藩に移る。中国四国では初の家門入部で、外様への牽制と警戒のための処置であったという。同16年(1639年)には松山城の天守を5重から3重に改築。正保元年(1644年)、長崎探題に就任。異国船との交渉にあたり、鎖国制度の完成に貢献する。家光薨去後の慶安4年(1651年)、幼将軍・徳川家綱を補佐するため溜之間詰に任ぜられる。同席は保科正之(家綱叔父),松平頼重(家光従弟),井伊直澄。万治元年(1658年)、72歳で隠居。家督を嫡男・定頼に譲って松山東野御殿に退き、松山(しょうざん)と称した(のちに勝山と改める)。これにより勝山公と奉称された。東野御殿では俳諧や茶道に親しむなど悠々自適の生活を送り、寛文8年(1668年)、東野御殿にて卒去。享年82。

 寛文2年(1662年)、長兄・松平定盛の廃嫡と前後して父・定頼も急死し、遺領松山藩15万石を継承する。翌3年、三津浜に魚市場を開くなど民政に尽くす。この年、従五位下から従四位下に昇る。その他、道後湯月宮(現・伊佐爾波神社)や味酒明神(現・阿沼美神社)などを再興するなど祭祀施設の興隆にも尽くす。定長は太平の御世らしく連歌にも長じ多くの名作を残した。また、弓術の名手でもあり同4年(1664年)には、将軍・徳川家綱の前で弓射を披露している。
 同4年(1664年)、石見守を改め隠岐守に転ずる。延宝2年(1674年)正月21日、江戸において大病に陥り、今治藩主・松平定時の嫡男の鍋之助(のちの松平定直)を養嗣に迎える。同年2月12日、江戸松山藩邸三田中屋敷にて卒去。享年35。松山入りは父・定頼と同じくわずか3回であった。
 遺髪は身延山久遠寺に納められる。遺骸は父・定頼と同じく三田の済海寺で荼毘に付され、遺骨は松山の大林寺に葬られる。

松平定直 松平定英

 延宝2年(1674年)、又従兄に当たる松山藩主松平定長の養嗣子となり、同年に定長が死去したため松山藩主に就任。この年に従五位下淡路守に任じられその3年後には隠岐守に転じ、従四位下に昇る。
 貞享4年(1687年)、藩庁を松山城二ノ丸より三ノ丸に移し二ノ丸を藩庁別棟(隠居所)とする。宝永元年(1704年)、将軍家世嗣・徳川家宣の官位昇進のため京都御使を命ぜられ侍従に昇進する。京都では東山天皇の拝謁を賜う。翌年、領内では財政難から初めて藩札を発行。一方で地坪制度を導入することによって農民負担の均質化をはかり、課税法を検見法から定免法に改めることによって安定した年貢収入に成功する。文化面では俳諧にたしなみ、その興隆に貢献した。大宝寺と西林寺の修復も行った。
 元禄15年12月15日(1703年1月31日)に発生した元禄赤穂事件に関して、定直は赤穂浪士47名のうち大石良金,堀部武庸,木村貞行,中村正辰,菅谷政利,千馬光忠,不破正種,大高忠雄,貝賀友信,岡野包秀の10名の預かりを命じられた。この頃、病床にあった定直は江戸城への登城ができず家臣を通じてこの命令を受けた。元禄16年1月5日(1703年2月20日)になって浪士達と会見。会見の遅れへの謝罪と仇討ちへの称賛を送り、「もっと大歓迎をしたいところだが、幕府からのお預かり人であるためできない。しかし諸事不自由はさせない。用事があれば遠慮なく家臣に申し付けてくれてかまわない」と述べている。但し、松平家の浪士達への待遇は大石良雄らを預かった細川綱利に比べ劣ったようである。
 享保5年(1720年)、江戸松山藩邸三田中屋敷にて卒去。享年61。遺骸は三田済海寺で荼毘に付され、遺骨は松山大林寺に葬られた。

 長兄の定仲と次兄の鍋之助の早世により嫡子となり、宝永7年(1710年)、従五位下・飛騨守に任ぜられる。享保3年(1718年)、江戸より松山藩世嗣として帰国。松山城二ノ丸に入る。享保5年(1720年)、父の卒去により松山藩15万石を継承した。その3日後、隠岐守に転任。家督継承に際し、父の遺言に従い内分1万石が弟の定章に分知され、松山藩内に松山新田藩1万石が誕生した。
 定英の治世は気象災害が多発し、遂には享保17年(1732年)、長雨ののちのウンカ大発生による享保の大飢饉が松山藩を襲った。この年の米の収穫高は皆無であり、松山藩領民は飢えに苦しみ、死者は3500人を数えた。しかし、逆に藩士には1人の死者も出ず領民への苛政を咎められた。これにより定英は幕府より差控(謹慎処分)を受けた。翌年4月19日に許されるも、5月21日江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて気絶し、そのまま卒した。享年38。遺骸は三田済海寺で荼毘に付され、遺骨は同寺に葬られた。遺髪は松山大林寺へ送られ法要が営まれた。これにより藩主の墓は江戸に営まれ、遺髪が国許に送られるようになった。

松平定喬 松平定静

 享保15年(1730年)、従五位下・山城守に叙任。その3年後、父の死去により家督を継承。2カ月後、隠岐守に転任。
 享保21年(1736年)、先祖陽光院殿(久松俊勝)の百五十回忌のため、三河国安楽寺で法要を営む。元文元年(1736年)、従四位下に昇る。延享4年(1747年)、桃園天皇立太子の賀詞のため、朝廷への御使に任ぜられ、侍従に叙任。京都へ至り桜町天皇に拝謁。宝暦6年(1756年)、初代・定行以来100年間、途絶えていた溜之間詰に任ぜられる。宝暦13年(1763年)、病に陥りまもなく危篤に陥り、弟の松平定功を養嗣とする。そして3月21日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。享年48。遺骸は三田済海寺に土葬される。遺髪が松山大林寺へ送られ法要が営まれる。これ以後、藩主は三田済海寺に土葬され、松山大林寺へは遺髪が送られることとなった。

 延享4年(1747年)、父・定章の卒去によって遺領松山新田藩1万石を継承。同年、従五位下備中守に叙任。明和2年(1765年)、従兄弟で宗家藩主の松平定功の急病によって養嗣となり、翌日本家を継承する。新田藩1万石は松山藩に返還されることなく、幕府に返上され、松山新田藩は消滅する。
 同年、隠岐守に転任。長男・熊太郎を嫡男とするも、同3年(1766年)、4歳にて夭折。この年、従四位下に昇る。同5年(1768年)、幕命により田安宗武の6男・豊丸を養子として迎え、定国と名付ける。同7年(1770年)、後桃園天皇即位のため、御使に任ぜられ、侍従に叙任。京都では後桃園天皇に拝謁。翌年には、養祖父・松平定喬に続いて溜之間詰に任ぜられる。安永8年(1779年)7月10日、にわかに発病。同月14日、江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。享年51。遺骸が江戸三田済海寺に葬られる。遺髪は三田済海寺を発し木曽路を経て松山大林寺へ送られ、法要が営まれた。

久松定国 久松定則

 明和5年(1768年)、伊予国松山藩第8代藩主・松平定静の嫡男・熊太郎が夭折すると、幕命によって定静の養嗣子となる。安永元年(1772年)、従四位下・中務大輔に叙任。安永8年(1779年)7月、養父・定静の卒去により遺領松山藩15万石を継承する。同年9月、隠岐守に転任。続いて11月には溜間詰に任ぜられ、さらに侍従に昇進。在国中、天明4年(1784年)元旦夜中に、松山城天守に落雷。天守をはじめとした本壇が焼失する。定国は直ちに急使を江戸へ派遣、遅参を請う。さらに、松山城の再建を幕府に願い上げ、許可される。寛政6年(1794年)、光格天皇に拝謁。その後、左近衛権少将に昇進。
 実弟の定信とはもともと不和だったこともあり、天明7年(1787年)、老中に就任した定信の家臣を呼び付け、政治方針に異論を唱えている。また、御三家・徳川宗睦らに定信が政治的な失敗を犯した場合には退任させること、そうならないようにするため、自らも老中に就任したいと述べている。宗睦らは、定国の性格を「気強成生質ニ而少々卒忽成ル処も御座候」(気が強く少し軽率なところもある)と評している。
 文化元年(1804年)6月14日、脚気により体調すぐれずとの旨、嫡男・立丸(のちの松平定則)より幕府に届けられる。同日、立丸に家督を譲る旨の遺言を認め、同月16日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。実は6月11日に卒したという。享年48。江戸三田済海寺に葬られる。遺髪が松山古町大林寺へ送られ、埋葬された。

 長兄・元之丞の夭折により、寛政6年(1794年)に嫡男となる。文化元年(1804年)、父の死去により家督を継承する。同年には伊予郡松前浜に港が新造される。翌文化2年(1805年)、松山二番町横町に初めての藩校興徳館を設立、杉山熊台を教授として藩士の指導に当たらせるなど文化の興隆に貢献した。文化5年(1808年)には、菩提寺の一つ松山法龍寺の寺格を高めた。
 文化6年(1809年)7月3日、病床に伏し、弟の勝丸(松平定通)を養嗣とし、同5日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。享年20(17歳)。遺骸が三田済海寺に土葬される。遺髪は三田済海寺を発し、木曽路を経て松山古町大林寺へ送られ、法要が営まれた。

久松定通 久松勝善

 文化6年(1809年)、兄の松平定則の卒去により遺領松山藩15万石を継承。叔父で前老中の松平定信より定通の名を進められる。先代・定則の遺志を受け継ぎ、江戸松山藩邸には藩校三省堂を設立。その甲斐あって松山では生徒数増加のため興徳館が手狭となり、松山城内東門付近に移築し、修来館と改称。同11年(1814年)には修来館を拡充させ、明教館を創設。文武両道の振興、弛緩した気風の刷新、綱紀の粛正をはかる。定通は文化面のみならず殖産興業や倹約厳行などをすすめ、松山藩中興の祖として仰がれ、後世「爽粛院時代」と称される。それは叔父であり前老中兼将軍補佐であった定信による影響が大きい。同年、従五位下・隠岐守に叙任。翌年には従四位下に昇る。
 文化13年(1816年)、11代将軍・徳川家斉の名代として日光東照宮の参拝を果たす。文政8年(1825年)、溜之間詰に任ぜられ、侍従に昇る。定通は生来病弱であったため、子女に恵まれず出羽国庄内藩主・酒井忠器の女鶴姫(のちの和光院殿)を養女とし、天保3年(1832年)、島津斉宣の11男・勝之進(2代藩主・松平定頼の雲孫、のち松平勝喜)を配して養子とする。
 同6年(1835年)6月13日、脚気のため帰国を遅らせたが、まもなく江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。実は5月29日に卒したという(天保6年6月20日に死去したという説が有力である)。享年39(実は32)。遺骸が三田済海寺に葬られる。遺髪は三田済海寺を発し木曽路を経て松山大林寺へ送られ、葬られた。

 薩摩藩主島津斉宣の11男。天保3年(1832年)、養父・定通の養嗣となる。同6年(1835年)、定通の卒去により遺領松山藩15万石を継承。まもなく、隠岐守に転じ溜間詰に任ぜられる。同8年(1837年)、大塩平八郎の乱に出兵。同年、12代将軍・徳川家慶の名代として御使に任ぜられ上洛するも、仁孝天皇不予のため拝謁は賜らなかった。天皇の思し召しにより、江戸へ帰館後、左近衛権少将に昇任。
 勝善もまた子宝に恵まれず、弘化4年(1847年)、先代・定通の娘(清亮院殿)を養女とし、讃岐国高松藩主・松平頼恕の6男・増之助(のち松平勝成)を配して養子とする。嘉永5年(1852年)、養曾祖父・松平定国の代に落雷で焼失した松山城本壇が復興され、翌々年には落成式典が盛大に催された(大天守は現存・国の重要文化財)。安政3年(1856年)8月11日(8月10日とも)、江戸松山藩邸にて卒去。享年40。墓所は東京都港区芝の済海寺。

久松勝成 久松定昭

 弘化4年(1847年)、養父勝善の養嗣子となる。同年、従四位下に叙され、溜間詰格に任ぜられる。続いて刑部大輔に任ぜられ、のちに式部大輔に転任、侍従に昇る。嘉永4年(1851年)、溜之間詰に任ぜられる。安政3年(1856年)、養父・勝善の卒去により遺領松山藩15万石を継承し隠岐守に転任する。勝成もまた子宝に恵まれず、同6年(1859年)、先代・勝善の娘(貞恭院殿)を養女とし、藤堂高猷の5男・練五郎(のちの松平定昭)を配して養子とする。
 万延元年(1860年)、神奈川警衛の功により左近衛権少将に昇進する。文久3年(1863年)、参内し孝明天皇の拝謁を賜う。この後、計3回の拝謁を賜う。幕末の混乱時では京都の警備と14代将軍・徳川家茂の供奉に従う。元治元年(1864年)、第1次長州征伐では一番手の出兵を命ぜられ、一応ながら勝利をおさめた。この年、従四位上に昇り、歴代藩主で最高位に達する。第2次長州征伐においても同じく一番手の出兵を命ぜられたが、幕府側の足並みが揃わず、実際に戦闘を繰り広げたのは松山藩のみで、敗戦を喫す。慶応3年(1867年)、勝成はかねてより隠居を願い出ていたが、それが許され家督を養子・定昭に譲る。その後、鳥羽伏見の戦いでは大坂梅田に兵300を配置していたところから、朝廷より藩主・定昭が蟄居を命ぜられ、勝成が再勤を命ぜられる。松山藩は土佐藩山内家に進駐(松山城へ土佐藩兵が5ヶ月間入城)されるも恭順の意を示し、松平家の家名と松山藩を守る。同年、太政官布告により源姓松平氏と葵紋を返上し、菅原姓久松氏に復姓。版籍奉還により明治2年(1869年)藩知事に就任。同4年(1871年)、再び家督を養嗣・定昭に譲る。その後、正三位へと栄進する。同6年(1873年)に生まれた息子・定靖とともに別家している。明治30年(1898年)定靖薨去。同45年(1912年)2月8日、東京にて薨去。享年81。東京三田済海寺に葬られる。

 安政6年(1859年)、松山藩13代藩主・勝成の養嗣となる。万延元年(1860年)、従四位下・式部大輔に叙任され、溜間詰格に任ぜられる。さらに翌年、侍従に昇進し溜間詰に任ぜられる。慶応2年(1866年)、左近衛権少将に昇進。その間、養父・勝成に従い京都の警護や長州征伐に加わる。
 同3年(1867年)9月、家督を譲られ伊予守に転任。その直後、溜間詰上席および老中(史上最年少の22歳)に就任。家門である定昭の老中就任は松平定信以来のことであった。1ヶ月後、大政奉還。願いにより溜間詰上席及び老中を辞職。同4年(1868年)、鳥羽伏見の戦いでは前将軍・徳川慶喜に従ったとして朝敵の汚名を受け、蟄居謹慎を命ぜられる。次いですべての官位を剥奪され、養父・勝成が再勤する。
 翌年、蟄居を免ぜられる。同年参内し明治天皇に拝謁、従五位に叙される。明治4年(1871年)、再び養父・勝成より家督を譲られ知藩事に任ぜられるも半年後の廃藩置県により知藩事を免ぜられる。翌年(1872年)7月19日、嗣なく東京久松邸にて卒去。享年28。神式を以て東京三田済海寺に土葬され、忠敏公と追諡される。遺髪が松山祝谷常信寺へ送られ埋葬される。遺言に基づき、旧旗本・松平勝実の3男・久松定謨が養嗣子として迎えられた。