中国(後漢王朝)渡来系

YA01:東漢 掬  東漢 掬 ― 坂上弓束 SU01:坂上弓束

リンク SU02TN01

 

坂上 老 坂上犬養

 壬申の年(672年)6月に大海人皇子が挙兵すると、近江大津宮にいた大友皇子は倭京に使者を派遣して軍を編成させた。倭はここでは大和のことで、倭京は飛鳥におかれた古い都のことである。しかしこのとき、大海人皇子側につくことを決めた大伴吹負は挙兵を目指して人数を集め、倭京の留守司の一人坂上熊毛と共に、一二の漢直に内応を求めた。漢直とは倭漢氏を指す。6月29日、まず秦熊が使者のふりをして馬に乗って馳せ、「高市皇子が不破から来た。軍衆が多く従っている」と誤報を言った。陣営の兵士は驚いて逃げ散った。それから数十騎で乗り込むと、熊毛と諸々の直が内応したため、吹負は難なく指揮権を奪取した。坂上老も熊毛と同族で「直」の一人であるから、ここで内応した一人である可能性が高い。
 ことが成功してから、大友吹負は不破宮にいた大海人皇子に報告の使者を派遣した。大伴安麻呂,坂上老,佐味宿那麻呂がその使者になった。彼等は無事に役目を果たしたが、そのあとの戦争での坂上老の行動については記録がない。佐味宿名麻呂は戻って倭の方面で戦ったから、老もそうしたかもしれないが、別の方面にいた可能性もある。
 倭漢直は、天武天皇11年(682年)5月12日に、連の姓を与えられた。倭漢連は、天武天皇14年(685年)6月20日に、忌寸の姓を与えられた。坂上氏もこの中にあって直から連へ、また忌寸へと変わったと推定できる。
 文武天皇3年(699年)5月8日に天皇が発した詔から、坂上老はこの日か少し前に死んだと推測できる。

 若い頃より、武芸の才能を賞賛されていた。聖武天皇の寵が厚く、天平8年(736年)外従五位下に叙されると、天平11年(739年)外従五位上次いで内位の従五位下、天平14年(742年)正五位下、天平15年(743年)正五位上、天平20年(748年)従四位下と、聖武朝において順調に昇進を果たす。
 天平勝宝8歳(756年)聖武上皇が崩御して間もなく、右兵衛率・鴨虫麻呂と共に聖武上皇の山陵に仕えることを孝謙天皇に申し出て許された上、その誠実さを称えられて正四位上に叙せられた。天平宝字元年(757年)に発生した橘奈良麻呂の乱では乱に関与した藤原乙縄を捕らえるために、中納言・藤原永手と共に右大臣・藤原豊成邸に派遣されている。
 その後、藤原仲麻呂政権下で、造東大寺長官・播磨守・大和守を歴任し、この間の天平宝字4年(760年)に光明皇太后が崩御した際には山作司を務める。
 天平宝字8年12月13日(765年1月)卒去。享年83。

坂上苅田麻呂 坂上瀧守

 天平宝字元年(757年)の橘奈良麻呂の乱において、反乱実行時に敵方に加勢するのを防ぐことを目的に、首謀者の一人である賀茂角足が事前に武勇に優れた人を集めて酒宴を開いた際、苅田麻呂も招待者の一人として名が挙げられている。天平宝字年中に授刀衛少尉に任官。
 天平宝字8年(764年)藤原仲麻呂の乱が発生する。太師(太政大臣)・藤原仲麻呂(恵美押勝)が謀反との連絡を受けた孝謙上皇は、仲麻呂に擁立されていた淳仁天皇の中宮院(御所)に少納言・山村王を遣わし、皇権の発動に必要な玉璽と駅鈴を回収させた。しかし、仲麻呂の命を受けた訓儒麻呂に玉璽と駅鈴を奪い返されたことから、勅命を受けた坂上苅田麻呂は授刀将曹・牡鹿嶋足と共に訓儒麻呂を襲い射殺した。この功により苅田麻呂は即日正六位上から従四位下と5階級昇叙の上、大忌寸の姓を賜与され、同年中に中衛少将兼甲斐守に任ぜられた。さらに、翌天平神護元年(765年)正月には勳二等の叙勲を受けた。神護景雲2年(768年)従四位上に叙せられる。
 宝亀元年(770年)称徳天皇が崩御し光仁天皇が即位すると、道鏡の姦計を告げて、その排斥の功績により、正四位下・陸奥鎮守将軍に叙任される。光仁朝では中衛中将を務める傍ら、安芸守・丹波守と地方官も兼ねた。なお、宝亀3年(772年)には大和国高市郡の郡司職に関して、代々郡司職にあった檜前氏(檜前忌寸)ではなく、ここ数代は別の氏(蔵垣忌寸・蚊帳忌寸・文山口忌寸)が郡司職に任ぜられていることを上奏し、今後は檜前氏を郡司職に任じる旨の勅を得ている。
 天応元年(781年)桓武天皇の即位後まもなく、正四位上・右衛士督に叙任。延暦元年(782年)正月氷上川継の乱に連座して解官されるが、同年5月には再び右衛士督に復職している。のち、伊予守・備前守・下総守・越前守と地方官も兼ねる。延暦4年(785年)2月に従三位に叙せられ公卿に列す。同年6月に一族は後漢の霊帝の子孫であるにもかかわらず卑姓を帯びていることを理由に改姓を上表し許され、一族の11姓16名が忌寸姓から宿禰姓へ改姓する。同年7月左京大夫に任じられた。
延暦5年(786年)1月7日薨去。享年59。

 幼い頃より武芸に親しみ弓馬を習得するが、特に歩射に優れた。
 仁明朝の承和10年(843年)官途に就いて左近衛将曹に任ぜられる。節会で歩射・騎射の双方をたびたび披露した。文徳朝に入ると仁寿年間初頭(851年頃)に左近衛将監に昇進。文徳朝末の斉衡4年(857年)従五位下に叙爵し、翌天安2年(858年)左馬助に任ぜられるが、同年中に伯耆介、次いで駿河介と地方官に転じた。
 清和朝に入っても、貞観2年(860年)山城介、貞観4年(862年)正月に武蔵介と地方官を歴任する。同年2月に右兵衛権佐に任ぜられて京官に復し、貞観8年(866年)従五位上・右近衛少将に昇進する。
 貞観11年12月(870年1月)に北九州地方を荒す新羅の海賊対策のために大宰少弐を兼ね、近衛少将のまま大宰府警固を担当する。警固の任務に就くにあたって、瀧守は以下の通り要員の増強を奏言し許されている。
 博多は他国から多数の船舶が往来する港であり、西国警固の要所である。しかし、鴻臚館から2駅離れており、急に出兵が必要な事態に対しての備えが難しい。そのため、鴻臚館から統領1人・選士40人・甲冑40具を移し設置したい。また、従前からの選士100人は毎月当番で警固を行っており、通常の要員で不意の事態に備えている。しかし、危急の事態が発生した場合の対応に困難が想定される。そこで、定例の警固要員のほかに、統領2人・選士100人を追加で設置したい。
貞観14年(872年)大宰大弐に昇格する。貞観16年(874年)大宰府警固の任を解かれて帰京して、左近衛権少将に任ぜられ、清和朝末の貞観18年(876年)には正五位下昇叙された。
 元慶3年(879年)従四位下・陸奥守に叙任されるが遙任で務め、翌元慶4年(880年)大和守として任国に赴任し、任地で没したとされる。元慶5年(881年)11月9日卒去。享年57。最終官位は従四位下行大和守。
 貞観年間に枯れた宮中の左近桜を根から生じた芽から復活させたとの逸話がある。

坂上国麻呂
 壬申の乱が勃発した際、坂上国麻呂は近江大津京にいたらしい。大津京にいた高市皇子は、父の大海人皇子の挙兵を知って京を脱出し、6月25日に鹿深を越えて積殖山口で大海人皇子の一行に合流した。このとき高市皇子に従っていたのが、民大火,赤染徳足,大蔵広隅,坂上国麻呂,古市黒麻呂,竹田大徳,胆香瓦安倍であった。鹿深は近江国甲賀郡のあたりである。積殖山口は後の伊賀国阿拝郡柘植郷と推定され、当時は伊勢国に属した。国麻呂のその後の行動については記録がない。