<藤原氏>北家 道兼流

F644:宇都宮宗円  藤原師輔 ― 藤原道兼 ― 宇都宮宗円 ― 山鹿家政 F659:山鹿家政


リンク F660
山鹿家政

 戦国時代の豊前の国人領主・麻生氏は、下野国の豪族宇都宮氏の一族と伝えられている。山鹿・麻生氏は、北条氏得宗領となった山鹿荘の地頭代として九州に下向した。いわゆる「下り衆」と呼ばれる武士団であった。
 山鹿・麻生氏の出自については諸説あり、はっきりしない。『筑前軍記略』には、成勝寺執行の一品坊昌寛が山鹿秀遠の跡を源頼朝から賜った。昌寛は源家の御祷の師であったと記されている。男子の無かった昌寛は、勧修寺一統の麻生朝長の2男・家政を養子として、山鹿庄を譲与したという。一方『鎮西要略』には、奥州合戦の勲功により宇都宮家政(朝長の2男)は筑前国山鹿庄を賜った。山鹿は平家の没官領で、家政は氏を山鹿と称し、また子孫は麻生を称したとある。
 また一方、麻生氏の『系図』では昌寛は範頼に従って九州にも渡り、そのときの功によって山鹿秀遠の所領を賜ったとある。この昌寛の女を妻に迎えたのが重業(朝長)で、重業は広綱と家政の2人の男子をもうけた。長男の広綱は早世し、2男の家政は昌寛の養子となり山鹿庄を譲られたという。『麻生系譜全』では家政は重業の2男とあり、重業は朝長と同一人物とみられる。
 『尊卑分脈』を見ると、宇都宮氏系図に山鹿氏がみえる。それによれば宇都宮朝綱の子が山鹿家政で、「朝綱猶子、実父高階氏業遠子、成佐曾孫、一品房昌寛子也」と注記され、朝長(重業)の名は見えない。
 いずれが真実かは不明であるが、宇都宮氏から分かれたとみて間違いないのではないと考えられる。