<藤原氏>南家

F080:藤原通憲  藤原鎌足 ー 藤原武智麻呂 ― 藤原巨勢麻呂 ― 藤原貞嗣 ― 藤原道明 ― 藤原通憲 ― 大道寺義清 F081:大道寺義清

リンク
大道寺重時 大道寺盛昌

 発専の法名で知られている。伊勢宗瑞(北条早雲)の従兄弟とされ、初めは山城国にいたが、後に早雲と共に駿河国へ同行した御由緒六家の一人とされている。後に宗瑞の伊豆国平定に従事して同国の政務を補佐した。
 立河原の戦いにて戦死したとされる。

 重時から政繁までは諸説あり定かではない。そもそも早雲と一緒に駿河へ下向したのがこの盛昌である、とする異説もある。
盛昌は、その早雲(盛時)の甥(厳密には従兄弟の子)にあたり、内政手腕に長けていたことから重用されたという。名前の「盛」の字も盛時から1字を与えられたものとされる。早雲亡き後は続いて北条氏綱に仕え、この間の業績として、里見義豊との鶴岡八幡宮の戦いで社殿が焼失した鶴岡八幡宮の再建のための造営総奉行に任じられて笠原信為とともに再建事業にあたったことが挙げられる。また、これに携わった北条為昌(北条氏綱の次男)の烏帽子親を務めて、為昌に「昌」の字を与えている。為昌が玉縄城主に就任するとその後見役となり、これに関連して鎌倉の代官を務めた。盛昌は本来は鎌倉郡を含めた相模国東部地域の代官であり、若年である北条為昌の玉縄城主就任に伴ってその後見となり、それに関連して鎌倉代官としての役目を果たすようになったという説もある。
 主君が氏綱から氏康に交代した後も、河越夜戦で扇谷上杉朝定を相手に奮闘して戦功を挙げ、戦後は河越城の城代を務めている。史料上は天文19年(1550年)閏5月に鎌倉浄智寺に寺領を寄進した時が終見。某年7月12日に62歳で死去と伝えられている。

大道寺周勝 大道寺政繁

 河越夜戦の後、河越城の城代となった父・大道寺盛昌に代わって鎌倉代官となり、父の死後に河越城代となる。鎌倉の寺社領の検地を行うとともにその再建にも尽くした。天文23年(1553年)の武田信玄による駿河侵攻に対して北条氏康が北条氏繁,松田憲秀,大道寺周勝らを連れて今川義元の救援に駆けつけている。永禄元年(1558年)に行われた古河公方・足利義氏の鶴岡八幡宮参詣の際にこれを迎える準備を行っている。
 永禄4年(1561年)の上杉謙信による河越城攻撃を防ぐのに功績があったが、間もなく死去したとされる。その後、息子の大道寺資親が家督を継いだ。

 政繁は北条氏康,氏政,氏直の3代に仕え、「政」の字は氏政の偏諱を賜ったものだとも言われている。内政手腕に優れ、河越城代を務めていた頃は城下の治水をはじめ、金融商人を積極的に登用したり、掃除奉行,火元奉行などを設けて城下振興を行うなど、その辣腕振りを遺憾なく発揮したと伝えられている。天正12年(1584年)には新たに坂戸宿を開き、現在の坂戸市発展の礎となっている。父の職を相続し、鎌倉代官を務めて寺社の統括にもあたっていたと伝えられている。軍事面においては「河越衆」と呼ばれる軍団を率い、三増峠の戦いや神流川の戦いなど北条氏の主要合戦のほとんどに参戦して武功を挙げた。
 天正10年(1582年)、甲斐国の武田氏滅亡後に北条氏が支配していた上野国を武田氏滅亡戦の余波のまま織田信長が領有した。しかし同年、本能寺の変が起こり信長が討死して織田家中が混乱すると、その隙に北条氏は上野国を奪還し、逆に甲斐・信濃へ侵攻する(天正壬午の乱)。政繁は信濃小諸城主とされ、最前線を担当し徳川家康と対峙するが、北条と家康の間に講和が成立し、政繁らも信濃より引き上げる。
 上野松井田城の城代であった政繁は、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、松井田が中山道の入り口であることから、前田利家,上杉景勝,真田昌幸らの大軍を碓氷峠で迎え撃とうとするが、兵力で劣勢にあり敗北した。そして籠城戦を覚悟し、城に籠もって戦うが、圧倒的な大軍の前に郭を次々と落とされたため、政繁らは討ち死にを覚悟して孫を脱出させたが、真田昌幸が見て見ぬふりをしたという。水脈を断たれた上兵糧を焼かれ、ついに本丸に敵兵が及ぶに至り、開城降伏した。
 その後、豊臣方に加えられ忍城攻めの道案内を務め、5月22日に武蔵松山城、6月14日に鉢形城、6月23日に八王子城攻めと北条氏の拠点攻略戦に加わっている。特に八王子城攻めにおいては、城の搦手の口を教えたり、正面から自身の軍勢を猛烈に突入させたりなど、攻城戦に際し最も働いたとされている。
 しかし7月5日に小田原城が陥落した後の同月19日、秀吉から北条氏政,氏照,松田憲秀らと同じく開戦責任を咎められた。この処置に至った経緯に関しては、秀吉の軍監と意見が対立し讒言された、秀吉に寝返りを嫌われた、北条氏の中心勢力を一掃させたかったなど諸説あるが定かではない。政繁は自らの本城である河越城下の常楽寺(河越館)にて切腹を命じられた。享年58。一説には江戸の桜田で処刑されたともいわれる。大道寺氏は政繁の死によって一旦滅亡した。
 埼玉県川越市の常楽寺に供養塔が残り、群馬県安中市の補陀寺に墓が残る。さらに、青森県弘前市の貞昌寺には、政繁の養子の隼人(直英)が建立した供養塔と隼人の墓が並んで残っている。
 天文15年(1546年)の河越城の戦いでは、まだ孫九郎と名乗っていた政繁が上杉憲政の家臣・本間近江守と一騎討ちをして勝利したという逸話が残っている。本間は剛の者として知られていたが孫九郎に敗北し、自身の馬印である「九つ提灯」を孫九郎に託し討たれた。その後、北条家の武将は、この本間にあやかって旗指物に提灯を差すようになったといわれている(甲陽軍鑑)。甲陽軍鑑では、この逸話は馬印発祥のエピソードとして記載されている(同書では金の提灯とされる)。

大道寺資親 大道寺直繁

 大道寺周勝の子とするのが通説であるが、弟や従兄弟とする説もある。大道寺政繁の父とも。周勝の生前よりその所領の一部を譲られていた。周勝の死後、河越城城代と鎌倉代官を兼ねた。永禄12年(1569年)には北条氏邦の指揮下で武田信玄支配下の駿河興津城を攻めた。同年には玉縄城主・北条氏繁に鎌倉代官を譲って行政と軍事の一体化が図られるが、行政の停滞を招いたためにその年のうちに中止されて復職している。
 また、北条氏康が鎌倉尼五山の太平寺の破却を命じた時には、同寺の仏殿を円覚寺に移設する工事を指揮している(この仏殿は舎利殿として使われ、後年国宝に指定された)。永禄9年(1566年)、寄進を行い桂昌庵を創建した。
 また、遠山康光とともに越相同盟締結に尽力した。元亀元年(1570年)に死去し、息子・政繁が河越城代に、北条氏繁が再度鎌倉代官に任命されている。

 天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐で北条方が敗れ、戦国大名としての北条家は滅亡。秀吉の命により父・政繁は自害したが、北条氏直や政繁の子供たちは助命され、長男の直繁は氏直と共に配流先の高野山へ同行する。翌天正19年(1591年)1月から氏直は赦免活動を開始し、早くも2月にはこれが認められて間もなく解放されたものの、11月に氏直が急死。その所領は小田原征伐を生き延びた北条一門・北条氏規が引き継いだが、直繁は氏規には仕えず徳川氏に奔り、家康の跡を継いで江戸幕府第2代将軍となった徳川秀忠に召し出され仕えた。
大道寺重祐(友山) 遠山直次

 父・繁久は松平忠輝に仕えた元越後高田藩士であったが、高田松平家が元和2年(1616年)に改易されて以来浪人となっていた。友山は長ずるに及んで江戸に出て、小幡景憲,北条氏長,山鹿素行らに師事して甲州流軍学を学び、軍学者として身を立てる。その博識を買われ安芸広島藩浅野氏,会津藩松平氏の客分を経て、越前松平氏の福井藩に迎えられ、主に軍学を講じた。
 徳川幕府は、明暦の大火で焼失した江戸の復興のため、北条流軍学者を積極的に採用し、北条氏長へ江戸の地図の測量・制作を命じた。 氏長は、養子で門弟の大道寺友山(孫九郎重祐)を筆頭に数人を集め、神田に測量作業所を構えた。消滅した大名屋敷や町並みなどを詳細に測量し、作図作業を成し遂げ各方面から公開の要望があった。戦国の世であれば地図の公開はあり得ないが、幕府は地図の完成後、火災からの避難の為にすべての江戸庶民に地図を公開した。江戸地図は、友山が遠近道印の名で改訂版も出版し、寛文図5版が完成したのは寛文13年(1673年)である。
 享保15年(1730年)11月2日、江戸において92歳で没した。東京都渋谷区の東北寺に墓所がある。
 中下級武士子弟のための武士道入門書ともいえる『武道初心集』は、常に死を心掛けよと説き、同時代に佐賀藩の山本常朝によって著された『葉隠』とも共通するところが多い。享保12年(1727年)には『落穂集』を出している。 『落穂集』を64話に最終的に編集完成された『霊巌夜話』の古文書が現存する(愛知県西尾市図書館)。 この他にも、関が原の合戦から死亡までの家康の治世を綴った『駿河土産』などの著作がある。

 はじめ北条氏直に仕える。1590年の小田原征伐で父が自刃し、後北条氏が滅亡すると、母方の姓を名乗り、遠山長右衛門と改名して黒田如水の家臣となる。その後、豊臣秀次の家臣となったが、秀次が1595年の秀次事件で自刃したため、福島正則の家臣となった。正則に仕えて関ヶ原の戦いにも従軍して功を挙げた。
 1619年、正則が改易されるとしばらくは浪人したが、黒田長政,京極忠高らの家臣を経て徳川家光に招聘されて幕臣となった。1千石。このとき、姓を大道寺に戻している。1651年、81歳で死去。尾張藩士の舎人恒忠の子を養子とした。この大道寺直数以降、子孫は幕臣として存続している。

大道寺直英 大道寺直秀

 紀伊国牟婁郡藤縄の住人・舎人経忠と後北条氏家臣・遠山綱景の娘との間に誕生した。永禄6年(1563年)の第二次国府台合戦において遠山綱景と共に舎人経忠が戦死した。
 直英の母は実家の遠山家を頼り、北条氏家臣の大道寺政繁と再婚し、直英は政繁の養子となった。2男・大学信安は京都の松野家に養子に出された。
 天正10年(1582年)、主君・北条氏直は徳川家康の次女・督姫との婚礼を機に同盟を結ぶ。その頃、河越衆を率いていた義父・政繁は、武蔵国川越城だけではなく同盟の結果により北条氏領土として確定した上野国松井田城を任されており、直英を河越城の城代とし、政繁と次男・直重が松井田城の城代、嫡男・直繁と4男・直次が小田原城に家臣として居住していた。この間、川越城や松井田城などの諸城を拡張・改修した際、直英もその任に当ったとされる。
 天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、政繁ら河越衆は松井田城を拠点として、中山道方面からの豊臣方別働隊の迎撃を担当、直英は他の大道寺一族と共に河越城の守備に当たった。ところが、松井田城は猛攻撃に晒され降伏開城した。その後、尾張徳川家に仕える。
 慶長19年(1614年)、大坂の陣が起こり徳川義直も徳川方として大坂に軍を進めると、大道寺直重や直英もこれに従った。その大坂冬の陣の最中、直英は徳川方として出陣中の弘前藩2代藩主・津軽信枚と出会う。この当時、自領に新たな城の建設を考えていた信枚は、直英が築城技術を習得していることを知り、直英を登用するため義直に交渉。元和2年(1616年)3月、家康・義直公認の元、直英は尾張家を退去し津軽家の奉行職となった。当初は5百石(のち1千石に加増され、家老職となる)。
 直英を得た信枚は、同年8月から待望の新城(亀ヶ岡城)建設に着手したが、これは一国一城令に抵触したことにより計画中止となった。内密には、山鹿素行に対して1万石と新城を準備し、招へいの予定だったが、素行は津軽には来ず、藩主の意気に応じ自分の娘姉妹(鶴と亀)を津軽藩に預けた。姉妹の婿たちは津軽藩の家老職に就き、その末裔には建部綾足(俳諧・画家・紀行家)が名を知られる。
 元和9年(1623年)7月、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠がその子・家光と共に、家光の征夷大将軍宣下のために上洛するに際し信枚がこれに供奉したが、この際に直英が津軽勢の先手大将として上洛した。寛永11年(1634年)、藩内を二分する古参と新参の家臣団対立(船橋騒動)を直英が治めたと伝わる。また、津軽家に召抱えられたのち、藩主・信枚の義弟扱いであった直秀を婿養子として嫡子とした。しかし信枚の死後の津軽家の跡目相続に不満を持った直秀は、自身に縁のある断絶した福島氏の再興を幕府に願い出ることを画策したが、突如急死した。これについて暗殺説があり、犯人は直秀の実母(満天姫)とも直英ともいわれている。
 寛永19年(1642年)、91歳で死去。弘前市内の貞昌寺に葬られた。直英は生前に同寺に義父の政繁の供養塔を建立していて、墓はその傍に建てられたと伝わる。
 直英や直秀の跡は、寛永17年(1640年)11月に3代藩主・信義の弟の為久を直秀の娘(喜久)の婿養子として相続された。この後、陸奥大道寺氏(子孫は主に大道寺隼人の名乗りを継承)は代々弘前藩の家老職を勤め、幕末以降も存続した。

 慶長11年(1606年)、福島正則の甥・福島正之(正則の姉と別所重宗の間の子)の子として誕生。母は松平康元の娘・満天姫(徳川家康の養女)。
 慶長13年(1608年)、父・正之が養父・正則から罪を糾弾され、幽閉ののち死去した。慶長18年(1613年)、母・満天姫は弘前藩2代藩主・津軽信枚と再婚し、これに伴い直秀は「津軽信枚の弟分』として遇された。その後成人し、津軽氏の重臣・大道寺直英の婿養子となり、大道寺岩見直秀と名乗り、津軽家の家臣となる。
 寛永8年(1631年)、義父・信枚が死去し、弘前藩主は長男・信義が継ぐことになった。信義の母は石田三成の娘である側室・辰姫であり、実母・満天姫も元和6年(1620年)に信枚の次男・信英を出産していた。ところが、どちらも若年であったため、徳川の血筋を引く直秀の擁立も考慮されたが実現せずに終わり、直秀はこれに不満だったらしい。
 直秀は前藩主信枚の正室満天姫の連れ子であり、「前藩主信枚の義理の息子」「前藩主信枚の弟分」として準一門扱いをされ、なにより「家康の(義理の)孫」である。一方、新藩主となる信義は若年であるだけでなく、側室辰姫の子で「石田三成の孫」であり、幕府に対し極めて印象が悪い。また、直秀の実母弟であり信義の義母弟、すなわち満天姫と信枚の実子である信英という存在もあったが信英は信義よりさらに若年である。
 そのような状況の下であり、直秀が中継ぎとしてでも相続するという仮定は、一見弘前藩全体にとっても決して悪い話ではなく、「自身にも相続権がある」と当人が考えてもおかしくはない。当時の津軽家中には、親信義派と反信義派(信英派)、新参家臣と古参の譜代家臣などの、初代・津軽為信以来続く家臣団対立が燻っており、満天姫・信英派(反信義派)や親徳川派といった方面からは、また両者の妥協点としても、直秀は格好の、いわゆる神輿の候補でもあった。「福島家一族」でもある直秀の擁立は、弘前藩にとってはかなり危険であるといえた。反信義派としても、満天姫・信枚の実子信英がいるため、あえて「福島家」の直秀を擁立する必然性はなかったと思われる。「信英が成人するまでの中継ぎ」としてでも、「福島家」の直秀であることは体面上、明らかに都合が悪いこととなる。
こうして直秀による跡目相続のわずかな可能性は潰え、前藩主信枚の強い希望があった「辰姫の子・信義の相続」が実現することとなった。
 福島家は福島正則の死後に手続きの不備から改易され、交代寄合の旗本として存続するも、寛永14年(1637年)には一旦断絶していた。そのため、直秀は福島家出身の自身をもって福島家の再興を図ろうと考え、江戸に上って江戸幕府に訴え出る決意をする。
 ところが、寛永13年(1636年)9月24日、急死した。旅立ちのために母親(満天姫)に暇乞いに来た際、直秀が杯を飲み干した直後、直秀は突然苦しみ出し、絶命した。30歳ぐらいである、と伝わる。
 大道寺氏の名跡は、直秀の娘・喜久に信枚の7男・大道寺為久を婿養子とし、代々藩の家老を務める家柄として続いた。

 

 

 

大道寺順正

 天保7年(1836年)、兄・繁元が藩主の津軽信順の怒りを買い、自害したため、家督を継いだ。天保10年(1839年)、黒石藩主であった津軽順承を弘前藩主に押し上げ、用人から家老に出世した。この際には、多数の重臣が津軽家の血統を絶やすことに反対し、藩内に大きなしこりを残した。さらに、順承の跡継ぎとして津軽承昭を迎えた際にも、独断で話を進めた。そのため、多くの書物で津軽の血統を2度も絶った佞臣として扱われている。
 しかし、藩主から「順」の偏諱を許された藩内随一の実力者であり、専横もあったが、いたずらな血統主義よりも実力を重視した結果であるともいわれている。