<桓武平氏>高望王系

H501:平 忠通  平 高望 ― 平 将常 ― 平 忠通 ― 鎌倉景成 H539:鎌倉景成

リンク H540H541
鎌倉景政 香川元景

 父の代から相模国鎌倉を領して鎌倉氏を称した。居館は藤沢市村岡東とも鎌倉市由比ガ浜ともいわれる。
16歳の頃、後三年の役(1083~87年)に従軍した景正が、右目を射られながらも奮闘した逸話が『奥州後三年記』に残されている。戦後、右目の療養をした土地には「目吹」の地名が残されている(現在の千葉県野田市)。
 長治年間(1104~06年)相模国高座郡大庭御厨(現在の神奈川県藤沢市周辺)を開発して、永久4年(1116年)頃、伊勢神宮に寄進している。
 子の景継は、長承4年(1134年)当時の大庭御厨下司として記録に見えている。また『吾妻鏡』養和2年(1182年)2月8日条には、その孫として長江義景の名が記されている。

 室町時代末期、讃岐国香川氏に生まれる。香川氏は東讃の安富氏と並び、代々讃岐国守護代を務めつつ在国、在京の二家に分れ畿内の抗争にも奔走。京兆家の政務執行を補佐する役目にあった在京香川家は京兆内衆として年寄衆,管領伴衆,管領内意見人などを歴任。しかし応仁の乱中に元明が戦死したことにより香川惣領家が断絶。その後、在国香川家が宗家となったと考えられている。
 明応の政変によって細川政元が幕府の実権を掌握するも京兆家の家督争い、家臣団の分裂により内乱が激化、永正4年(1507年)細川政元の近侍であった父・満景が畿内で戦死し、元景が香川氏惣領家を継ぐことになる。その後、細川家は細川高国,政賢と三好之長らの支援を得て細川京兆家を継いだ細川澄元の勢力とに分れ、内乱抗争を繰り返していく。そこに大内義興が前将軍・義稙を奉じて上洛、高国と結んで澄元を攻める。元景が安富氏と共に高国勢に降った二日後、高国勢は三好之長を京都にて破り足利義澄,澄元を近江国に追放、澄元は阿波へ落ち延びるもまもなく病没。高国は管領となり実権を掌握する。しかし永正15年(1518年)、大内義興が周防へ帰国したことで、細川家は再び分裂。元景は、はじめ澄元方に属し、のちに高国方に属して戦った。しかし澄元死後に跡を継いだ細川晴元によって享禄4年(1531年)6月、細川高国は敗死する。元景は新管領となった晴元の麾下に属しながら自国の内政に着手。香川氏は自立の道を歩み始めることとなる。

香川親和 長江勝景

 永禄10年(1567年)、土佐国の戦国大名・長宗我部元親の次男として生まれる。天正6年(1578年)、父・元親は讃岐国へ侵攻し、天正9年(1581年)に西讃岐4郡の守護代である香川之景(信景)のもとへ和睦の条件として親和を養子として送り込み、香川氏の名跡を継がせた。このとき、香川五郎次郎と名乗る。
 香川氏の軍勢を率いて讃岐の中西部を転戦し、讃岐の制圧に貢献。また東予の豪族・金子元宅との同盟強化に際して功があった。
 天正13年(1585年)、豊臣秀吉の四国征伐によって長宗我部氏が降伏すると、香川氏は改易となり、親和は人質として大和郡山に送られ、天正14年(1586年)に岡豊に帰国する。そして元親から幡多郡山田郷一帯に所領を宛がわれ、岡豊城下の東小野村の屋敷で家臣の中間藤左衛門,山地利庵らと居住する。同年、長兄の長宗我部信親が戸次川の戦いで戦死したため、豊臣秀吉は元親に朱印状を出し、親和に家督を継がせるよう計らったが、元親はそれを良しとせず、溺愛する4男の長宗我部盛親に家督を継がせることを決めた。程なく親和は病にかかり、天正15年(1587年)に岡豊城下で死去した。
 死因については家督相続をめぐるショックから病気になったとする説をはじめ、家督相続の可能性が無くなったために断食して命を絶った説、長宗我部宗家を慮って断食したとの説、父による毒殺説などがある。親和の遺体は一族累代の墓所には葬られず、岡豊山麓の小さな墓石の下に葬られた。

 深谷長江氏は長江義景の一族、あるいは四弟とされる義員が陸奥国桃生郡深谷に入り、葛西清重の3男・清員を養子としたことにはじまるとされる。長江氏は小野城を本拠として代々葛西氏と親密な関係を築いていたが、だんだん葛西氏や大崎氏の圧力が強まり、長江宗武が伊達持宗に仕えて以降は伊達氏とも親密な関係となり、15世紀末から続いた葛西氏の内乱においては伊達氏から養子に入った葛西宗清を支援して葛西朝信・政信兄弟と戦ったとされる。
 1536年頃になると勝景の名が現れるようになる。1542年に天文の乱が起こると盛景は伊達晴宗方につき、一族の三分一所氏は伊達稙宗方についたため稙宗が敗れると盛景は矢本氏に次男景重を、三分一所氏に3男・家景を養子として送り込んだ。兄弟仲は悪く、盛景が亡くなり勝景が家督を継ぐと元亀年間(1570年頃)に次弟の景重と合戦となり、これを滅ぼしている。また、三弟・家景は勝景が伊達政宗に叛逆して滅亡した際、いち早く政宗に忠誠を誓ったため許され、子孫が伊達家臣として続いた。
 勝景は信心深い性格で、若くから出家し月鑑斎と名乗った。月鑑斎は伊達家の勇将として数々の合戦に参加したが、大崎合戦において伊達軍が留守政景と泉田重光の対立によって敗北すると、伊達軍を退却させるかわりとして対立の原因となった泉田と共に人質とされてしまう。当時60歳を超えていた月鑑斎は当時20代の政宗からの扱いが耐えられず(鎌倉以来、幕府から独自の交渉があった武家としての誇りからとも言われている)、最上氏から派遣された延沢満延の説得に応じて伊達氏からの離反を勧められ、これを受諾。泉田は寝返りを拒否したため、以後も捕虜のままであったが、月鑑斎は政宗から離反したために、護衛の騎馬兵までつけられて自領へと帰った。
 1590年に行われた奥州仕置によって参陣しなかった長江氏は没落し、葛西大崎一揆が鎮圧された後に、政宗が岩出沢城で開いた宴席に黒川月舟斎と共に欠席した月鑑斎は大崎合戦の恨みから月舟斎と共に幽閉され、娘婿の留守政景のとりなしによって助命された月舟斎とは対照的に月鑑斎は政宗の命を受けた秋保氏によって殺害された。