| A101:天照大御神 | 天照大御神 ― 神武天皇 | K001:神武天皇 |

| リンク | K002・K003・K004・K005・K006・TU01・TY01 |
| 神武天皇 | 綏靖天皇 |
|---|---|
|
神武天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進したときに付されたとされる。 事績については、Wikipedia(神武天皇),「神武天尾東征~欠史八代」を参照 |
綏靖天皇(第2代)から開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、『日本書紀』『古事記』に事績の記載が極めて少ないため「欠史八代」と称される。これらの天皇は、治世の長さが不自然であること、7世紀以後に一般的になるはずの父子間の直系相続であること、宮,陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされる。一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主、春日県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もあり、特に綏靖天皇は他の7代と異なり皇位継承争いの記述があること、在位年数が最も短く、2倍年暦,4倍年暦で考えれば実際の年数は16年または8年と現実性があることが指摘される。 |