菅生城跡
すごうじょうあと(Sugo Castle Ruins)
【C-NR069】探訪日:2025/6.7
奈良県山辺郡山添村菅生1843
【MAP】
〔駐車場所〕県道25号線沿いの十二社神社下の駐車スペースに停めさせていただく。
築城年は定かではなく、菅生氏の居城とされるが詳細は不明である。
城は菅生集落の北背後の比高70mほどの山稜に築かれ、東西2つの曲輪があり、西の曲輪が字「天守山」、東の曲輪が字「城の尾」に立地している。西の曲輪が主郭、東の曲輪(Ⅱ郭)が出丸的な位置づけとも考えられる。
西の主郭は南北に長く面積も広く、西には犬走りが付く。東と北・南の尾根とは堀切で遮断し、周囲には畝状竪堀群が主郭から見ると放射状に設けられている。また、主郭の切岸も高い。
東のⅡ郭は微高地で主郭とは様相が全く異なる。西尾根を二重堀切、東端北尾根を二重堀切で遮断し、北側に畝状竪堀群を設けている。曲輪は西から北側を土塁状に削り残し、南側面を曲輪としている。Ⅱ郭の南東下には小さな墓地がある。
【史跡規模】 |
【指 定】 【国 宝】 【国重文】 |
関連時代 | 戦国時代? |
---|---|
関連年号 |
関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
---|---|---|---|---|---|
菅生氏 | **** |
今回はⅡ郭の南側から登ったが(小さな墓地に出る)、西の防獣柵から入るルートもあるようだ(主郭の南に出る)。そちらは防獣柵の前まで車で行くことができ、城跡まで距離はありそうだが楽かもしれない。
菅生城縄張り図(「城郭放浪記」より転載加筆)