戦人塚〔桶狭間古戦場〕

せんにんづか〔おけはざまこせんじょう〕(Sennin-zuka Mound [Historic Battlefield of Okehazama])

【B-AC001c05】探訪日:2014/8.30・2021/3.17

 愛知県豊明市前後町仙人塚

【MAP】

〔駐車場所〕

   1560(永禄3)年5月19日、桶狭間の戦いで戦死した2,500余人を曹源寺二世の快翁龍喜和尚が供養した塚とされる。また、織田信長が部下に今川軍の死者を検分され、その遺骸を集めさせた塚ともいわれる。塚の上の石碑は1739(元文4)年にこの塚で百八十回忌の供養が営まれたときに建てられたものである。

【史跡規模】

【指 定】国指定史跡(1937年12月21日指定)

           桶狭間古戦場伝説地 附 戦人塚として

【国 宝】 

【国重文】

関連時代 戦国時代 江戸時代:中期
関連年号 1560年 1739年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
快翁龍喜 **** 織田信長 OD04





 史跡探訪記「桶狭間の戦い」参照

【B-AC001c05】戦人塚〔桶狭間古戦場〕 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

1739年に建てられた石碑 桶狭間古戦場伝説地方面