勧修寺

かじゅうじ(Kaju-ji Temple)

【T-KT025】探訪日:2015/5/6

【T-KT025】勧修寺 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6 <📲:075-571-0048>

【MAP】

〔駐車場所〕

【T-KT025】勧修寺

   900(昌泰3)年、醍醐天皇が、若くして死去した生母・藤原胤子の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益の邸宅跡を寺に改め、氷室池も取り込み右大臣・藤原定方(胤子の同母兄弟)に命じて造立させたという。胤子の父(醍醐天皇の外祖父)藤原高藤の諡号をとって勧修寺と号した。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師。なお、創建年については異説もある。勧修寺は905(延喜5)年に定額寺に列せられているが、この時の太政官符には胤子が生前に建立した旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した896(寛平8)年以前の創建となる。
 代々、法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えたが、1470(文明2)年に応仁の乱の兵火で焼失し、さらに豊臣秀吉が伏見街道を造る際に境内地を削減され、氷室池の南側を埋め立てられるなどして次第に衰退する。江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興された。現存する本堂,宸殿,書院等の伽藍は、霊元天皇,明正天皇などの旧殿を下賜されたものである。また、30世・尊孝法親王の叔母にあたる真宮理子が将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100ヶ寺が勧修寺の末寺となった。幕末の32世・済範入道親王は後に還俗して山階宮晃親王となっている。

【史跡規模】

【指 定】
【国 宝】
【国重文】
  ・書院
  ・蓮華蒔絵経箱(紺紙金泥大日経等13巻入)
  ・仁王経良賁疏 3帖
  ・金剛頂瑜伽経 巻第一,二
  ・勧修寺文書(935通) 86巻,24冊,129通,3綴
  ・勧修寺聖教 2,366点(附 聖教箱24合)

関連時代 平安時代:中期 室町時代
関連年号 896年・900年・977年 1470年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
醍醐天皇 K323 藤原胤子 F444 宮道弥益 MI01
藤原定方 F444 藤原高藤 F444 承俊律師 ****
尊孝法親王 K402 済範入道親王 K404

 

【T-KT025】勧修寺
  

 

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

▲玄関と庫裏

【T-KT025】勧修寺

▲宸殿

【T-KT025】勧修寺

▲宸殿

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

▲書院

【T-KT025】勧修寺

▲書院

【T-KT025】勧修寺

▲本堂

【T-KT025】勧修寺

▲観音堂

【T-KT025】勧修寺

▲勧修寺型灯篭

【T-KT025】勧修寺

▲修行大師尊像

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

▲庭園(氷室池)越しの観音堂

【T-KT025】勧修寺

▲庭園(氷室池)

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺

【T-KT025】勧修寺