慈照寺(銀閣寺)

じしょうじ(ぎんかくじ)(Jisho-ji [Ginkaku-ji] Temple)

【T-KT049】探訪日:2015/10.4

【T-KT049】慈照寺(銀閣寺) 京都府京都市左京区銀閣寺町2 <📲:075-771-5725>

【MAP】

〔駐車場所〕

   室町幕府8代将軍・足利義政は1482(文明14)年から東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた(この頃は将軍職を退いている)。応仁の乱が終了した直後であり、京都の経済は疲弊していたが、庶民に段銭(臨時の税)や夫役を課して東山殿の造営を進めた。義政は工事開始の翌年にはここに移り住んでいた。工事には8年を要し1490(延徳2)年1月に義政が死去した翌2月に完成をみる。義政の菩提を弔うため東山殿は禅寺に改められ、相国寺の末寺として創始された。寺号は当初、義政の院号である慈照院殿にちなみ「慈照院」とされたが、翌年「慈照寺」に改められている。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺として知られる。なお、開山は夢窓疎石とされているが、創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。 天文年間(1532~54年)末期には前関白・近衛前久の別荘となったが、前久の薨去後は再び相国寺の末寺として再興された。
 東山殿には会所,常御所,釣秋亭,竜背橋,泉殿,西指庵,漱せん亭,超然亭などの大規模な建物が建ち並んだが、現存する当時の建物は銀閣と東求堂のみである。
 観音殿は木造2階建ての楼閣建築で、慈照寺境内の錦鏡池の畔に東面して建つ。1489(長享3)年の上棟である。屋根は宝形造の杮葺で、屋頂に銅製鳳凰を置く。ただし、古記録や名所図会によれば、18世紀後半頃までは鳳凰ではなく宝珠が置かれていた。鹿苑寺舎利殿(金閣)は金箔が施されているが、銀閣寺は銀箔は貼られておらず、その痕跡もないという。東求堂は一重入母屋造の檜皮葺で、1486(文明18)年の建立である。義政の持仏堂として建立されたものであるが、様式的には住宅建築の要素が強い。

【史跡規模】

【指 定】・国特別史跡(1952年3月29日指定:庭園)

     ・世界遺産(1994年12月17日指定:「古都京都の文化財」として)

【国 宝】慈照寺銀閣

     ・慈照寺東求堂(附:棟札)

【国重文】絹本著色春屋妙葩像

関連時代 鎌倉時代 戦国時代
関連年号 1486年・1489年・1490年 1550~54年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
足利義政 G333 夢窓疎石 **** 近衛前久 F705

 

【T-KT049】慈照寺(銀閣寺)
  

 

【T-KT049】慈照寺(銀閣寺)

 

慈照寺境内見取り図(銀閣寺パンフレットより)

【T-KT049】慈照寺(銀閣寺) ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

総門 銀閣寺垣 方丈 観音堂(銀閣) 観音堂(銀閣) 観音堂(銀閣) 観音堂(銀閣) 観音堂(銀閣)の杮葺屋根 鳳凰のお尻 銀沙灘 向月台 銀閣寺形手水鉢 東求堂 東求堂 東求堂 東求堂 東求堂