重源上人墓所

ちょうげんしょうにん ぼしょ(Grave of Saint Chougen)

【K-NR006】探訪日:2018/10.21

【K-NR006】重源上人墓所 奈良県奈良市川上町728 

【MAP】

〔駐車場所〕

   1133(長承2)年、真言宗の醍醐寺に入り出家する。のち、浄土宗の開祖法然に浄土教を学んでいる。重源は自ら「入唐三度聖人」と称したように中国(南宋)を3度訪れた入宋僧であり、伽藍修造などの理財管理や建設技術,建築術を習得したといわれ、帰国後には舎利殿建立事業の勧進を通して、平氏や後白河法皇と提携関係を持つようになった。
 1180(治承4)年、東大寺は平重衡の南都焼討によって伽藍の大部分,大仏(盧舎那仏像)もほとんどが焼け落ちた。1181(養和元)年、重源は被害状況を視察に来た藤原行隆に東大寺再建を進言し、東大寺勧進職に就く。東大寺の再建には財政的,技術的に多大な困難があったが、重源自らも勧進聖や勧進僧、土木建築や美術装飾に関わる技術者,職人を組織し、勧進活動によって再興に必要な資金を集めた。1185(文治元)年、大仏の開眼供養が行われ、1195(建久6)年には大仏殿を再建し、1203(建仁3)年に総供養を行っている。以上の功績から重源は大和尚の称号を贈られている。
 総供養から3年後の1206(建永元)年に86歳で入滅された。重源の死後は、臨済宗の開祖として知られる栄西が東大寺大勧進職を継いだ。
 東大寺には重源を祀った俊乗堂があり、運慶の作ともいわれる「重源上人坐像」(国宝)が祀られているほか、浄土寺(播磨別所,重文)・新大仏寺(伊賀別所,重文)・阿弥陀寺(周防別所,重文)にも重源上人坐像が現存する。

【史跡規模】

【指 定】
【国 宝】
【国重文】

関連時代 平安時代:後期 鎌倉時代
関連年号 1133年・1180年・1181年 1185年・1195年・1203年・1206年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
重源上人 KI** 法然 藤原行隆 F459
栄西

 

【K-NR006】重源上人墓所
  東大寺再建の偉業を成し遂げた上人としては、見つけづらくこじんまりとした墓で
 ある。

 

【K-NR006】重源上人墓所

 

    

【K-NR006】重源上人墓所 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

【K-NR006】重源上人墓所

【K-NR006】重源上人墓所

【K-NR006】重源上人墓所

【K-NR006】重源上人墓所