田中城(上寺城)跡
たなかじょう(うえでらじょう)あと (Tanaka[Uedera] Castle Ruins)
【C-SG045】探訪日:2019/8/8
滋賀県高島市安曇川町田中
【MAP】
〔駐車場所〕
![]()
築城年代は定かではないが、鎌倉時代後期に田中氏によって築かれたとされる。田中氏は高島七頭の一人である。標高244mの頂部から南東へ延びた尾根の先に主郭があり、そこから東側へ亘り城が築かれている。主郭へは東側から登り、見張り所跡,曲輪,観音堂を通る。途中には、いくつかの土塁,堀切がみられる(詳しくは参考資料を参照)。
1570(元亀元)年、織田信長が越前朝倉氏を攻める際に逗留したといわれる「田中の城」がこの田中城ではないかと考えられている。
|
【史跡規模】
|
【指 定】 |
| 関連時代 | 鎌倉時代 | 戦国時代 |
| 関連年号 | 1570年 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
| 田中氏 | G*** | 織田信長 | OD04 |
![]()
すこし見つけにくいが、登り口近くの民家の車庫入口にリーフレット(下記)が置かれており、順路,帰路や城の構造が非常に詳しく記されていて完璧でした。「田中城跡」の石碑の後ろのイノシシ侵入防止柵を開けて入り、あとはリーフレットに従って進めば問題なし。

※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲案内に従い民家の横から入る

▲城跡石碑

▲見張り所跡

▲見張り所跡

▲曲輪

▲曲輪

▲金刀比羅宮

▲土塁

▲土塁

▲

▲土橋

▲土橋:かなりの急勾配

▲土橋:昇り側

▲武者隠し

▲堀切

▲堀切

▲観音堂前(下)

▲観音堂(田中城築城以前に存在)

▲「松蓋寺遺跡」説明板

▲土塁,空堀

▲天守跡へ

▲天守跡

▲天守跡

▲「上寺城遺跡」説明板:登り口にも同様の説明板あり

▲天守跡からの眺望

▲天守跡後方の烽火台跡~上に多数のつぶて石あり

▲天守跡北西の堀切,土橋

▲天守跡北西の堀切,土橋