御草紙掛けの松〔法蔵寺〕
おんそうしかけのまつ〔ほうぞうじ〕 (Pine Tree of Onsosikake[in Hozo-ji Temple])
【Z-AC021】探訪日:2019/2/23
 愛知県岡崎市本宿町寺山1
 愛知県岡崎市本宿町寺山1
【MAP】
〔駐車場所〕

   法蔵寺の寺伝によれば、徳川家康は幼少(竹千代)の頃、当寺にて教翁洞恵上人(家康の伯父)に読書きを習ったとされる。この松は竹千代手植えの松といわれ、手習いの折、草紙を掛けたことから「御草紙掛松」として永く人々に親しまれてきた。また「御茶屋の松」「御腰掛の松」ともよばれた。
 現在の松は2006(平成18)年3月18日に植えられた4代目である。なお、周囲の石柵は、1815(文化12)年に旗本木造清左衛門俊往によって寄進されたものである。
| 【史跡規模】 
 | 【指 定】 | 
| 関連時代 | 戦国時代 | 江戸時代:中期 | 
|---|---|---|
| 関連年号 | 1815年 | 
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 徳川家康(竹千代) | TG01 | 教翁洞恵 | MT01 | 木造俊往 | G*** | 

  

 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)
 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲

▲