草生城跡
くさわじょうあと (Kusawa Castle Ruins)
【C-ME028】探訪日:2019/3/25・2020/9/15
三重県津市安濃町草生2249
【MAP】
〔駐車場所〕
![]()
築城年代は定かではないが、草生氏によって築かれたとされる。草生氏は長野工藤氏の一族で5代長野豊藤の頃に分家したといわれ、長野氏が織田信長に属した頃に草生氏も織田氏に属し、その子孫は後に藤堂氏に仕えたとされる。
草生城は比佐豆知菅原神社の東にある小山に築かれており、頂部に主郭,東下に二の郭、さらに東へ伸びた細い尾根には堀切が残る。主郭は西側に高土塁があり、北から西側にかけて規模の大きい横堀が巡る。二の郭は南北両側に土塁が残る。
|
【史跡規模】
|
【指 定】 |
| 関連時代 | 鎌倉時代 | 戦国時代 |
|---|---|---|
| 関連年号 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長野豊藤 | F039 | 草生氏 | F*** |
![]()
![]()

※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲ここの防獣フェンスを開けて入る

▲

▲フェンスに沿って進む

▲二ノ郭南の土塁

▲土塁

▲ニノ郭南の土塁

▲ニノ郭の東側

▲

▲ニノ郭東側の堀の端部

▲

▲ニノ郭の東側

▲二ノ郭

▲ニノ郭北側の土塁

▲ニノ郭

▲ニノ郭

▲ニノ郭

▲

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭西側の土塁

▲土塁

▲

▲主郭を囲む堀

▲

▲

▲堀

▲堀

▲堀

▲

▲

▲

▲主郭南の堀の端