東福寺

とうふくじ (Tofuku-ji Temple)

【T-KT024】探訪日:2015/10/4

【T-KT024】東福寺 京都府京都市東山区本町15丁目778 <📲:075-561-0087>

【MAP】

〔駐車場所〕

【T-KT024】東福寺

   1236(嘉禎2)年、摂政九条道家は、この地に高さ5丈(約15m)の釈迦如来像を安置する大寺院を建立することを発願し、寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取って東福寺とした。5丈の釈迦如来像は1249(建長元)年に完成し、安置する仏殿の建設工事は1239(延応元)年から始めて、1255(建長7)年に完成した。九条道家は開山として、当時宋での修行を終えて帰国していた禅僧の円爾を迎えた。円爾は九州博多の承天寺に住したが、同寺が天台宗徒の迫害を受けて焼き討ちされたため、九条道家の援助で上洛した。
 当初、天台,真言,禅の三宗兼学の寺院として建設され、1273(文永10)年には法堂も完成し五重塔をも備えた大伽藍となったが、1319(元応元)年2月、大火災で伽藍は全焼し、高さ5丈の本尊釈迦如来像も焼失した。再建が進められたが、1334(建武元)年1月に方丈が焼失した。1336(延元元)年8月には兵火にあって仮仏殿が焼失するもこの8月のうちに再建に着手され、5丈の本尊・釈迦如来像も再び造立し、室町幕府の支援もあって1346(貞和3)年6月には前関白一条経通により仏殿の上棟式が行われている。この際、東福寺は兼学寺院ではなく禅寺として復興が行われた。
 1351(観応2)年には南朝の後村上天皇の祈願所となっている。そして、1386(至徳3)年、法堂が再建、1454(享徳3)年には三重塔が建立された。室町時代には足利義持によって修理が行われている。
 1470(文明2)年、応仁の乱の戦火に遭っていくつかの塔頭が焼失し、1526(大永6)年にも焼失するが、天正年間(1573~93年)に豊臣秀吉によって寺領1854石が安堵されて再興された。江戸時代になると徳川家康や徳川家光によって修理がなされている。
 明治時代となり神仏分離令が出されると、70ヶ院近くあった塔頭が25ヶ院になった。1881(明治14)年12月の大火で仏殿,本尊釈迦如来像,法堂,方丈,庫裏などの主要な建物が焼失してしまった。日露戦争の際には寺域が接収され、ロシア軍捕虜を入れる捕虜収容所にもなっている。
 1917(大正6)年より仏殿と法堂を兼ねた本堂が建てられ、塔頭の万寿寺から釈迦如来像を移して本尊とし、1934(昭和9)年に完成している。現在の本堂,方丈,庫裏などは明治以降の再建だが、国宝の三門をはじめ、東司(便所),浴室,禅堂などは焼失を免れ中世の建物が現存している。

【史跡規模】

【指 定】
【国 宝】
  ・三門
  ・絹本著色無準師範像
  ・無準師範墨蹟(絹本) 円爾印可状
  ・禅院額字ならびに牌字 19幅
  ・宋版太平御覧 103冊
  ・宋刊本義楚六帖 12冊

【国重文】
 <建造物>
  六波羅門・浴室・東司・禅堂・偃月橋・三聖寺愛染堂
  月下門・二王門・十三重塔(石造)・鐘楼(万寿寺所在)
  東福寺常楽庵7棟(開山堂,客殿,塔司寮,庫裏,楼門,鐘楼,裏門)
 <絵画>

  絹本著色五百羅漢図 45幅 伝明兆
  絹本著色釈迦三尊像
  絹本著色無準師範像(国宝の無準師範像とは別本)
  絹本著色応菴和尚像・紙本著色白衣観音図
  絹本著色聖一国師像・絹本著色聖一国師像
  紙本著色聖一国師像 明兆筆
  紙本墨画聖一国師像(岩上像) 伝明兆筆
  絹本著色藤原道家像・絹本墨画維摩居士像
  紙本淡彩達磨蝦蟇鉄拐像3幅 明兆筆
  紙本著色四十祖像 40幅 明兆筆
  絹本著色三十三観音図 明兆筆 31幅
 <彫刻>

  木造釈迦如来及び迦葉阿難立像(仏殿本尊)
  木造僧形坐像・木造地蔵菩薩坐像・木造二天王立像
 <工芸品>

  朱漆牡丹唐草文透彫卓
  梵鐘(奈良時代)
  伝法衣 5領(附:掛絡,帽子,袈裟包,伝衣箱)
 <書跡典籍・古文書>

  聖一国師墨蹟 遺偈 弘安三年十月十七日
  仏鑑禅師墨蹟 円爾号 2幅・虎関師錬墨蹟 進学解残本 4幅
  径山仏鑑禅師行状 道璨撰・元亨釈書 30冊
  参天台五台山記 8冊・無準行状記 徳如筆 5幅
  宗派図(絹本)2幅・大宗派図・東寺天台大血脈図
  東福寺所伝宋拓碑文 8幅・普門院蔵書目録 大道一以筆
  宋刊本山家義苑 上下 可観述

  宋刊本四分律比丘尼鈔 道宣述 6帖
  宋刊本四明十義書 智礼撰 継忠述 3冊
  宋刊本宗門統要集 宗永集 5冊
  宋刊本台宗十類因革論 善月述 4冊
  宋刊本中庸説 巻第一、第二、第三 張九成著 1冊
  宋刊本仏鑑禅師語録 4冊
  宋刊本仏祖宗派総図 汝達編
  宋刊本圜悟禅師語録 紹隆等編 (二部)4冊
  宋刊本楞伽経(蘇軾写刻本)4帖
  宋刊本楞伽通義 善月述 6冊
  宋版首楞厳経義海 30帖
  元版一切経 4,581帖(附 黄檗版一切経818帖,経箱325合)
  円爾関係文書・九条道家惣処分状
  紙本支那禅刹図式(寺伝大宋諸山図)
  聖一国師戒牒 2幅・聖一国師度牒 2幅
  東福寺修正看経榜 固山一鞏筆 2巻
  東福寺条々(弘安三年六月一日)
  東福寺文書(5,585通:43巻,129幅,1,474冊,67帖,

                3,770通,51鋪,6綴,2枚)

関連時代 鎌倉時代 南北朝時代 昭和時代:前期
関連年号 1236年・1249年・1255年・1273年 1336年・1346年 1934年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
九条道家  F710 円爾 **** 一条経通 F721
豊臣秀吉 ZZ01 徳川家康 TG01 徳川家光 TG03

 

【T-KT024】東福寺
  

 

【T-KT024】東福寺

 

【T-KT024】東福寺 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

▲三門

【T-KT024】東福寺

▲三門

【T-KT024】東福寺

▲三門

【T-KT024】東福寺

▲三門

【T-KT024】東福寺

▲三門

【T-KT024】東福寺

▲本堂(仏殿)

【T-KT024】東福寺

▲本堂

【T-KT024】東福寺

▲本堂

【T-KT024】東福寺

▲本堂

【T-KT024】東福寺

▲本尊釈迦三尊像

【T-KT024】東福寺

▲【転載】蒼龍図

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

▲浴室

【T-KT024】東福寺

▲禅堂

【T-KT024】東福寺

▲禅堂

【T-KT024】東福寺

▲経蔵

【T-KT024】東福寺

▲庫裡

【T-KT024】東福寺

▲方丈南庭

【T-KT024】東福寺

▲方丈南庭

【T-KT024】東福寺

▲唐門

【T-KT024】東福寺

▲方丈南庭

【T-KT024】東福寺

▲方丈南庭

【T-KT024】東福寺

▲方丈南庭

【T-KT024】東福寺

▲方丈西庭

【T-KT024】東福寺

▲方丈北庭

【T-KT024】東福寺

▲方丈

【T-KT024】東福寺

▲方丈

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

▲龍吟庵

【T-KT024】東福寺

▲偃月橋

【T-KT024】東福寺

▲龍吟庵

【T-KT024】東福寺

▲即宗院

【T-KT024】東福寺

【T-KT024】東福寺

▲【転載】月下門

【T-KT024】東福寺

▲日下門