性海寺
しょうかいじ(Shokai-ji Temple)
【T-AC126】探訪日:2025/5.5
愛知県稲沢市大塚南1丁目33 <📲:0587-32-4714>
【MAP】
〔駐車場所〕
創建年は定かではないが、寺伝によれば、弘仁年間(810~824年)に空海によって愛染明王を本尊として創建されたと伝えられ、治承年間(1177~81年)に阿弥陀三尊像が安置されたという。さらに、建久年間(1190~99年)には長谷部源政が開基となり、良敏が開山となって中興された。その後、北条時頼,足利尊氏,織田敏定,浅野長政,松平忠吉,徳川義直の庇護を受けている。
国指定重要文化財である本堂は、入母屋造杮葺き、方三間で、正面向拝の屋根は唐破風造とする。1648(慶安元)年の建立と近世の建物であるが、内部の天井,須弥壇などには中世の部材が残されている。須弥壇には1281(弘安4)年の墨書がある。本堂内には円筒形の塔身に宝形屋根を架けた形式の塔婆が安置され、本尊を安置する厨子として用いられており、高さ2.6mの小塔であるが、これも「建造物」として重要文化財に指定されている。須弥壇と同じく1281(弘安4)年頃の建立と推定される。
このほかにも木造阿弥陀如来坐像などの愛知県指定文化財、山門,木造四天王立像などの稲沢市指定文化財を多く所蔵する。
【史跡規模】 |
【指 定】 【国 宝】 【国重文】・本堂(附:旧須弥壇擬宝珠4箇):1648年建立 |
関連時代 | 平安時代:前期 | 平安時代:後期 | 鎌倉時代 | 江戸時代:前期 |
---|---|---|---|---|
関連年号 | 810~824年 | 1177~81年 | 1190~99年・1281年 | 1648年 |
関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
---|---|---|---|---|---|
空海 | SE01 | 長谷部源政4 | G*** | 良敏 | **** |