苣原城跡

ちしゃわらじょうあと(Chishawara Castle Ruins)

【C-NR043】探訪日:2025/3.30・7.26

【C-NR043】苣原城跡 奈良県天理市苣原町

【MAP】

〔駐車場所〕苣原町公民館前の駐車場に停めさせていただく。

【C-NR043】苣原城跡

   築城年,築城者は定かではないが、苣原氏の居城とされる。1414(応永21)年に幕府に召された衆徒の中に苣原英実の名がみえる。連歌の染田天神講に集う山内衆の一員でもあった。苣原氏,苣原城の去就についてははっきりしない。
 城は山頂,山腹,張り出し尾根先端部の三区域からなる。標高507ⅿ,比高95ⅿの山頂部が主郭(長さ約30ⅿ)とされるが、北と南に腰曲輪をもつものの土塁,竪堀などの明確な遺構は見当たらない。三区域のうち、最後に拡張された郭と推定されている。山頂より少し下った山腹には東西方向に二段の郭(Ⅱ郭,Ⅲ郭)がある。茶畑として変形されているらしいが、一部に土塁がみられる。さらに下ったところを南に入ると、尾根先端部に東西約40ⅿの細長いⅣ郭がある。ここも改変があるようであるが、単独で山内型小館城といえる個所である。東側には高さ4ⅿほどの高土塁を設け、土塁端は竪堀状に北斜面へ落ちている。郭は西に向かって緩やかな傾斜があり、北側は低土塁が残っている。

【史跡規模】

【指 定】 

【国 宝】  

【国重文】

関連時代 室町時代
関連年号 1414年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
苣原氏 ****

 

【C-NR043】苣原城跡
 1回目は東側の奈幸商会付近に車を停め、100ⅿほど南に行った擁壁が切れたところ(端)から直登した。山頂の主郭へは到達したものの、縄張り図を未入手だったこともあり、Ⅱ~Ⅳ郭へは行くことができなかった。再チャレンジでは、縄張り図を頼りに東の苣原町公民館に車を停めさせていただき、山へと入った(写真1→2)。あとは道なりに進めば主郭に出る。ただ、Ⅳ郭へ行くポイント(南に向かう)は注意を要する。いずれの郭も茶畑などへの改変が行われたせいか、あまり城跡としてのメリハリがみられない。

 

【C-NR043】苣原城跡

 

苣原城縄張り図(『日本城郭大系  第10巻』に加筆)

【C-NR043】苣原城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

遠景 この道を入る ここを入って登る ここから南に向かうと張り出し尾根先端の郭に出る 土塁 土塁北側 竪堀状に落ちている 土塁上に上る 土塁東側を見下ろす(西側は雑木で見えない) Ⅳ郭 主郭南側の腰曲輪 主郭南側の腰曲輪 主郭南側の腰曲輪 主郭南側の腰曲輪の南は緩やかに傾斜 主郭(南端) 主郭(南から北を見る) 主郭 主郭から北の帯曲輪を見下ろす 主郭(北から南を見る) 主郭(北から南を見る)