鶴ヶ城跡
つるがじょうあと (Turuga Castle Ruins)
【C-SZ051】探訪日:2020/10/29
静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川字川上
【MAP】
〔駐車場所〕
![]()
築城年代は定かではないが、「庄田家文書」では1565(永禄8)年に鶴ヶ山大磯之丞によって築かれたとされる。1569(永禄11)年1月、東三河の別所城主・伊藤源太郎貞次が菅沼定景の援軍とともに攻め寄せ、翌2月には城主鶴ヶ山氏は城兵の助命を条件に開城し切腹したという。
鶴ヶ城(鶴箇城)は遠江と三河の国境に近く、標高320m,比高100mの山頂に築かれている。本曲輪を中心に南西側に馬出曲輪、北西側に帯曲輪と「姫の屋敷」,「お姫様屋敷」と呼ばれる北曲輪がある。また、東側にも横堀を隔てて平坦地が確認できる(曲輪かどうかは不明)。本曲輪には南と東側に土塁が残り、周囲は一部を除き横堀が巡らされているのが特徴である。虎口は南西側に開き、土橋を出て馬出曲輪へと続く。
|
【史跡規模】
|
【指 定】 |
| 関連時代 | 戦国時代 |
|---|---|
| 関連年号 | 1565年・1569年 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鶴ヶ山大磯之丞 | **** | 伊藤貞次 | **** | 菅沼定景 | G139 |
![]()
![]()
※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲県道9号天竜東栄線沿いに案内標識がある

▲この辺りに駐車

▲城跡への案内標識がある

▲案内標識を見落とさないように

▲

▲

▲竪堀

▲竪堀

▲右への道を登る

▲

▲

▲

▲馬出曲輪の虎口

▲馬出曲輪

▲馬出曲輪

▲馬出曲輪

▲主郭への虎口,左右は横堀

▲

▲本曲輪

▲

▲本曲輪北側

▲本曲輪南側

▲

▲

▲本曲輪南側の横堀

▲横堀と土塁

▲本曲輪の東から北へ廻り込む横堀

▲

▲本曲輪の北側の横堀

▲土塁と横堀

▲本曲輪から見下ろす

▲横堀から本曲輪を見上げる

▲馬出曲輪へつながる横堀

▲

▲切岸

▲竪堀

▲横堀の右(北)が帯曲輪

▲帯曲輪

▲北曲輪

▲

▲北曲輪の北端から本曲輪側を見る

▲本曲輪東の曲輪

▲遠景