宮裏山古墳

みやうらやまこふん(Miyaurayama Kofun Tumulus)

【K-NR206】探訪日:2025/9.7

【K-NR206】宮裏山古墳(コピー)(コピー) 奈良県生駒郡平群町椿井1278

【MAP】

〔駐車場所〕

   竜田川東の春日神社の裏山、椿井城への登り道途中に築造された直径約15m,高さ4.5mの円墳である。南に開口する両袖式の横穴式石室で、羨道は長さ約4.4m,幅約1.1m、玄室は長さ約3.9m,幅約2m,高さ約3.2mを測る。副葬品などは確認されていないが、6世紀後半から7世紀初頭の築造と推定されている。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

【国重文】

関連時代 古墳時代:後期
関連年号 6世紀後半~7世紀初頭
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図


【K-NR206】宮裏山古墳(コピー)(コピー)
 開口部は狭く、また椿井城跡を訪れるのが目的であったため外観のみ撮影し、中へは入らなかった。後日、ネットを見ると玄室はかなり高く外観からが想像できない石室と知った。椿井城跡には再度チャレンジするため、その際に石室内も確認したい。下記には、「ぺんの古墳探訪記」さんの写真を掲載させていただいた(いずれ差替え予定)。


【K-NR206】宮裏山古墳(コピー)(コピー)


宮裏山古墳(「ぺんの古墳探訪記」サイトから転載)

【K-NR206】宮裏山古墳(コピー)(コピー) ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)