長光寺
ちょうこうじ (Choko-ji Temple)
【T-AC027】探訪日:2015/9/12
愛知県稲沢市六角堂東町3丁目2-8 <📲:0587-32-3971>
【MAP】
〔駐車場所〕
851(仁寿元)年、小野篁が陸奥の国に下る途中、この辺りに駐杖し路傍に地蔵像を安置したのが始まりと伝わる。1161(応保1)年、尾張守であった平頼盛が病気平癒のお礼に六角堂を寄進した。1336(延元1/建武3)年、足利尊氏が戦のため上洛する際に太刀を奉納して武運を祈願し、勝利したお礼に六角堂を祈願所として定めた。1338(延元3/暦応1)年に尊氏が将軍宣下を受けると、山門などを奉納して再興している。
その後も織田信長,徳川家康,尾張徳川家によって庇護されてきた。特に、信長にとっては若かりし日の遊び場であり、六角堂で後に清洲城城代となる埴原常安と出会っている。境内奥には、信長愛飲の臥松水と呼ばれる井戸があり、茶の湯や膳にその水を汲んだと伝わる。
1510(永正7)年建立の地蔵堂(六角堂),鎌倉時代の鉄造地蔵菩薩立像の国重文のほか、愛知県指定文化財に南北朝時代の銅造鰐口、稲沢市指定文化財に江戸時代の楼門,戦国時代の徳川家康禁制がある。
【史跡規模】 |
【指 定】 |
関連時代 | 平安時代;前期 | 平安時代:後期 | 南北朝時代 | 戦国時代 |
---|---|---|---|---|
関連年号 | 851年 | 1161年 | 1336年・1338年 | 1510年 |
関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
---|---|---|---|---|---|
小野 篁 | ON01 | 平 頼盛 | H106 | 足利尊氏 | G332 |
織田信長 | OD04 |
※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)
▲門前
▲楼門
▲地蔵堂(六角堂)
▲
▲
▲
▲【転載】信長愛飲の井戸