畑城跡

はたじょうあと(Hata Castle Ruins)

【C-NR068】探訪日:2025/6.7・6.29

【C-NR068】畑城跡 奈良県山辺郡山添村春日

【MAP】

〔駐車場所〕Ⅰ郭北の春日神社の駐車場、あるいは山辺高等学校山添分校西の駐車スペースに駐車できる。

【C-NR068】畑城跡

   築城年は定かではないが、天文年間(1532~55年)に奥田三河守忠高によって築かれたとされる。奥田氏は斯波氏の一族で、尾張国奥田城を拠点としたため奥田氏を称したが、忠高は松永久秀に仕え、久秀没後は織田信長,豊臣秀吉に属した。1582(天正10)年と翌年には、侍牢人衆,伊賀惣物人数と呼ばれる反筒井方勢力が畑城に籠もったが、筒井氏によって鎮圧されている。忠高は、江戸時代には徳川家康に旗本として取り立てられ、ここ波多野地域一帯を領して、大西に陣屋を構えて代官に統治させた。
 城は春日の集落の南側にそびえている比高60mほどの東西に長い急峻な山稜に築かれている。大きく3つの郭から成り、当初は西の郭(Ⅱ,Ⅲ郭)を築き、奥田氏が松永久秀に仕え勢力を拡大すると、東(Ⅰ郭)へと城郭を拡張したと考えられている。
 最も西のⅢ郭は最高所の主郭と西山腹の腰曲輪で構成され、東側は堀切で遮断している。Ⅱ郭は広い単郭で南を除く三方を堀切で遮断しており、南には畝状竪堀群がある。東にあるⅠ郭が最も大きく、主郭を中心に東西南北の尾根に曲輪を展開し、ところどころに石積(石垣)を見ることができる。

【史跡規模】

【指 定】 

【国 宝】  

【国重文】

関連時代 戦国時代
関連年号 1532~55年・1582年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
奥田忠高 G338

 

【C-NR068】畑城跡
 1回目の探訪は春日神社に車を停め、北側からほぼ直登してⅠb郭で到達して、Ⅰ郭のみを探索した。2回目は山添村総合スポーツセンターへ入る道の手前(山辺高等学校山添分校の西)の道路脇に駐車し、Ⅲ郭へ北から直登して、Ⅲ郭→Ⅱ郭→Ⅰ郭へと進んだ。特にⅡ郭東の堀切は見応えがある。ギャラリーの写真は、Ⅲ郭→Ⅱ郭→Ⅰ郭の順に編集している。

 

【C-NR068】畑城跡

 

畑城縄張り図(『日本城郭大系  第10巻』に加筆)

【C-NR068】畑城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

Ⅲ郭 Ⅲ郭の北側切岸 Ⅲ郭西側の堀切 Ⅲ郭西側の堀切 Ⅲ郭西側の堀切 Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭南斜面の畝状竪堀群 Ⅱ郭の切岸 Ⅱ郭東側の堀切 Ⅱ郭東側の堀切 Ⅱ郭東側の堀切 堀切 Ⅰ郭の西側の曲輪(Ⅰa郭) Ⅰa郭 Ⅰa郭 主郭(Ⅰ郭) 主郭(Ⅰ郭) 主郭(Ⅰ郭) Ⅰ郭の東側 主郭(Ⅰ郭) 主郭(Ⅰ郭) 主郭(Ⅰ郭) 主郭(Ⅰ郭)東側 Ⅰ郭北側の石積 Ⅰ郭北側の石積 Ⅰ郭北側の石積 Ⅰb郭方向 Ⅰb郭 Ⅰb郭 Ⅰ郭の東の曲輪(Ⅰc郭)方向 Ⅰ郭の東の曲輪(Ⅰc郭)方向 Ⅰc郭 Ⅰc郭 Ⅰc郭 金毘羅大権現・愛宕神社 春日神社 春日神社