鍬塚城跡
くわづかじょうあと (Kuwazuka Castle Ruins)
【C-AC489】探訪日:2022/1/28
愛知県北設楽郡設楽町東納庫字城山
【MAP】
〔駐車場所〕ささぐれもみじ街道から10mほど入ったところに駐車スペースがある。
![]()
築城年は定かではないが、1532(天文元)年頃、作手から名倉へ進出した名倉奥平家の2代・奥平喜八郎信光のほか、戸田兵右衛門,松島兵次郎の居城とされる。信光は関ヶ原の戦いの後、家康の4男・松平忠吉に属し、忠吉が清洲城に入ると、1602(慶長7)年、信光も戸田加賀守と称して家臣として清須に移住した。
城はタコウズ川に突き出した標高790m,比高330mの尾根先端(城山)に築かれている。郭は南北の「く」の字に並び、西側に厚くなっている。山頂の主郭は北から西にかけて土塁が巡り、南側と東側に虎口を設けている(東側は搦手口)。主郭西から北へ二郭が廻り込み、北側へ張り出す。南側には三郭と四郭が段状に連なっている。
|
【史跡規模】
|
【指 定】 |
| 関連時代 | 戦国時代 | 安土桃山時代 |
|---|---|---|
| 関連年号 | 1602年 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
|---|---|---|---|---|---|
| 奥平信光 | KD13 | 戸田兵右衛門 | **** | 松島兵次郎 | **** |
![]()
当日は入口辺りに雪が残っていたが、幸い登り口からは雪も消え、登城道も城跡の800m,500m手前にそれぞれ案内が立っており非常にわかりやすかった。城跡にも説明板や遺構表示があると、ありがたい。
![]()

※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲ささぐれもみじ街道沿いに入口がある

▲

▲

▲左の道を進む

▲しばらく行くと右側に登り口の標柱が立つ

▲

▲城跡まで1Km

▲

▲

▲

▲城跡まで800m

▲

▲城跡まで500m

▲

▲

▲城址入口手前

▲城址入口

▲

▲

▲

▲

▲南側虎口

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭の西側,北側の土塁

▲北側土塁

▲主郭

▲搦手口

▲主郭

▲主郭

▲主郭から二郭を見下ろす

▲二郭(右上が主郭)

▲二郭

▲二郭の張り出し

▲二郭の張り出し

▲三郭

▲三郭

▲三郭

▲三郭から見た主郭の切岸

▲四郭

▲四郭