川折城跡
かおれじょうあと (Kaore Castle Ruins)
【C-AC319】探訪日:2020/6/23
愛知県豊田市浅谷町カヲレ55-79
【MAP】
〔駐車場所〕
![]()
築城年代,築城者も定かではない。標高438m,比高250mの山頂に築かれた。現在は山林となり、曲輪,堀切が残る。
|
【史跡規模】
|
【指 定】 |
| 関連時代 | |
| 関連年号 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
| 山 |
![]()
一色城跡を訪れた後、さらに車を東へと進めた。ネット情報ではここら辺りだがと、ちょうど見つけた車両待避スペースに車を停めたところ、山斜面の上に石柱らしきものを発見。ただ、周辺を歩いても登り口が見つからない。こうなればいつもの手ということで、雑草を掻き分け、木や切り株を掴みながら山の斜面を登ることにした。やっと尾根に出て南に向かうと、下から見えた石柱を見つけた。そこには「川折城掘割跡」と書かれており、思わず「やった」と叫んでしまった。堀切を渡り、さらに進むと、城址碑はないが主郭と思われる広い平坦地が現れた。ちなみにGoogleMapに示される「川折城跡」の位置とは全く異なる。なお、川折城跡から県道11号線に出る道路は途中から2kmほど未舗装が続き、すれ違いできない幅であるので注意(2020年6月時点)。
![]()
※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲すこし凹んだところが堀切

▲今回の登り口

▲

▲尾根伝いに進む(左下は道路)

▲

▲堀切に近づく

▲堀切跡の標柱

▲

▲標柱の左下は道路

▲堀切を下の道路からズームして撮影

▲堀切

▲堀切の向こうは道路

▲堀切を渡ったところ

▲

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭の南側斜面

▲主郭南側下から主郭を見上げる

▲

▲切岸