獅子塚古墳
ふたごこふん (Futago-Kofun Tumulus)
【K-AC151】探訪日:2021/1/31
愛知県安城市東町獅子塚
【MAP】
〔駐車場所〕
![]()
桜井古墳群を構成する古墳の一つで、元々は南南西に前方部分を振った墳長55mの前方後円墳または前方後方墳であったが、明治時代に鹿乗川の治水工事と墳頂部に鎮座する秋葉神社の参道を設ける工事のために前方部が削り取られ、後円(方)部のみが残されている。墳丘の北西側と南西側に周溝とみられる溝状遺構が確認されている。現状残されている部分は、東西26m,南北28m,高さは約5mである。築造時期は古墳時代前期後葉から中期前葉(4世紀後葉~5世紀初頭)とされ、遺物として壺形埴輪らしき埴輪片が出土している。
名称の由来は、獅子がうずくまった形をしているからとか、某天皇がお悩みのときに勅祷にて獅子舞の頭を神祠に納め、後にここに埋めたからとか伝えられている。また、姫塚古墳に葬られたとされる姫君の乳母「いし」が葬られた「いし塚」に由来するという伝承もある。
|
【史跡規模】
|
【指 定】安城市指定史跡(1965年11月3日指定) |
| 関連時代 | 古墳時代 |
|---|---|
| 関連年号 | 4世紀後葉~5世紀初頭 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
|---|---|---|---|---|---|
| 4 |
![]()
![]()
<桜井古墳群一覧>
| 桜井支群 | 三ッ塚1号墳 | ![]() |
|---|---|---|
| 三ッ塚2号墳 | ||
| 三ッ塚3号墳 | ||
| 塚越古墳 | ||
| 東川古墳 | ||
| 愛染古墳 | ||
| 印内北分1号墳 | ||
| 印内北分2号墳 | ||
| (月見塚古墳) | ||
| 二子古墳 | ||
| 比蘇山古墳 | ||
| 山伏塚古墳 | ||
| 堀内古墳 | ||
| 碧海山古墳 | ||
| 百塚古墳 | ||
| 姫小川支群 | (亀塚古墳) | |
| 獅子塚古墳 | ||
| 崖古墳 | ||
| 姫塚古墳 | ||
| 姫小川古墳 | ||
| 王塚古墳 | ||
| 加美古墳 | ||
| 八ッ塚古墳 |
※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲

▲南側より見る

▲

▲

▲

▲秋葉神社

▲

▲東側から見る

▲

▲東側の秋葉下橋からの全景