臼木ヶ峰城跡
うすきがみねじょうあと (Usukigamine Castle Ruins)
【C-AC184】探訪日:2017/6/4・2021/6/11
 愛知県豊田市足助町井ノ上・岩神町薄沢
 愛知県豊田市足助町井ノ上・岩神町薄沢
【MAP】
〔駐車場所〕

築城年代は定かではないが、足助七屋敷の一つで中條左衛門全満の居城とされる。臼木ヶ峰(標高210m,比高90m)の山頂,尾根に築かれた城である。現在は山林,墓地に変わり水力発電所の送水管が通っているが、山頂部分には東西に長い主郭が残り、主郭の南下と北に向かったその先に堀切がある。北へ伸びた尾根にも曲輪のような削平地が続いており、その先端部分は墓地となっている。
| 【史跡規模】 
 | 【指 定】 | 
| 関連時代 | |
|---|---|
| 関連年号 | 
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 中條全満 | **** | 

 2回目のチャレンジにて主郭まで到達。1回目は墓地からの先のルートが見つからず(道があるわけではないが)断念した。2回目は墓地から竹林をかき分けて進み送水管脇に出て、かつネット情報を参考にしてたどり着くことができた。なお、下山は墓地を通らないルートを見つけることができた。写真は下山したルートを逆に並べている。

<足助七城>
| 七城(七屋敷) | 築城者・主な城主 | |
|---|---|---|
| 足助鈴木氏時代の ※真弓山城にこの時代の遺構が発見されず、下記範疇とされる | 飯盛城 | 足助重秀・足助重朝・足助重方・足助頼方・足助貞親・足助重範・足助重政 | 
| (真弓山城)※ | 鈴木忠親・鈴木重政・鈴木重直・鈴木信重・鈴木康重 | |
| 黍生城 | 足助重長 | |
| 城山城 | (不明) | |
| 臼木ヶ峰城 | 中條全満 | |
| 成瀬城 | 鈴木重次・鈴木重成・鈴木正三 | |
| 大観音城 | (不明) | |
| 戦国時代の | 真弓山城 | 鈴木忠親・鈴木重政・鈴木重直・鈴木信重・鈴木康重 | 
| 浅谷城 | 簗瀬九郎左衛門 | |
| 円山城(御蔵城) | 鈴木高国・円山義清・鈴木高教・深谷金正 | |
| 八桑城 | 鈴木甚五左衛門 | |
| 安代城 | 原田源左衛門・原田種則 | |
| 大沼城 | 木村安信・木村信元・松平近清・松平近正 | |
| 田代城 | 森外記・松平主税(道久?)・松平甚五左衛門 | 
 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)
 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

▲矢印とは反対方向へ向かう

▲中部電力境界37付近から送水管沿いに降りる

▲送水管に沿って進む

▲

▲階段を上る

▲右側に通路がある

▲中部電力境界68の右を登る

▲

▲北頂(曲輪跡)

▲

▲金毘羅大権現の碑

▲

▲

▲

▲

▲

▲堀切

▲堀切

▲堀切

▲堀切

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭

▲主郭から南側の腰曲輪を見下ろす

▲腰曲輪から主郭を見上げる

▲堀切

▲腰曲輪の土塁

▲墓地方面から向かうルート

▲

▲竹林を越えて送水管側で降りる(判りづらい)

▲